タグ

2024年3月5日のブックマーク (3件)

  • フェミニズムによって女性の権利・経済力が増えた結果何が起こったか

    女が男を容姿で揶揄する風潮が生まれてしまった。 一昔前までは、女が男の外見に言及することなんてありえないことだった。 しかし2024年現在、そんな風潮はなくなった。 モテない男とかブサメンとかチー牛とか、男性の容姿に言及する言葉が普通に飛び交っている。 要するに、フェミニストが(建前としても)主張していた男女間の理解・融和は起こらなかったということである。 戦前・戦後の歴代フェミニストの人達にとって、これが望んでいた未来なのだろうか。

    フェミニズムによって女性の権利・経済力が増えた結果何が起こったか
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2024/03/05
    『一昔前までは、女が男の外見に言及することなんてありえないことだった』世代じゃないけど、男の3K(の高身長)とかアッシーくんメッシーくんなんて概念聞いたら泡吹いて倒れそうな増田だ(釣りか
  • ウーバーイーツ 6日から都内一部地域で自律走行ロボット導入へ | NHK

    宅配代行サービス大手の「ウーバーイーツ」は、自律走行するロボットを6日から都内の一部の地域で導入すると発表しました。国内では、配達員の不足などを理由に撤退の動きも相次ぎ、各社が事業の効率化とサービスの強化を急いでいます。 ウーバーイーツが5日公開したのは、6つの車輪がついた自律走行する小型のロボットで、6日から東京 日橋のエリアの2つの店舗に導入されます。 導入は、アメリカに続き世界で2か国目となります。 注文した人が建物の入り口まで受け取りに行く形でサービスを開始し、将来的にはほかの地域に広げることも目指すとしています。 雨の日など配達員が少ない場合でもロボットが対応でき、配達のスピードなど利便性の強化につなげたいとしています。 Uber Eats Japanのアルビン・ウー マーケットオペレーションディレクターは「2024年問題などの人手不足を補完するものとしてロボットはますます重要

    ウーバーイーツ 6日から都内一部地域で自律走行ロボット導入へ | NHK
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2024/03/05
    海外にもあるけど、手塚治虫が描いたロボットが街を歩き回ってる未来なんて結局は夢物語…と思っていたらめちゃめちゃ早くその未来が来そうやなーと
  • 絵師がどうして特権階級と呼ばれるかちゃんと説明してやる

    絵師たちは「努力して得たスキルなのになんで特権なんて言われなきゃいけないの? え〜? なんでだろ〜?」とすっとぼけているが、理由なんてはっきりしている。 1つめはまず、『同じように努力をしてスキル得た他職種に比べて、絵師だけが明らかにSNSで発信力バカ高いから』だろ。 絵を描けるようになるのに努力が必要だったのなんてみんなわかってるわ。絵師がわかってないのは、他のスキルだってみんな努力して得ているということである。 同程度の努力を、たとえば溶接のスキルに注いだ人間が、絵師と同等の発信力をSNSで得られるか? 得られねーだろ。 みんな努力してんだよ。同じように努力してるのに、SNSの相性の良さから絵師だけ発信力、ひいては発言力がバカ高くなってるから、そこを指して『絵は特権』と言ってんだよ。 2つめ、『画力の伸びには才能が大きく関わるから』だ。 「才能を伸ばすには努力が必要」も正しいが、「努力

    絵師がどうして特権階級と呼ばれるかちゃんと説明してやる
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2024/03/05
    まあよく言われる「漫画同人誌は手に取ってもらえるけど、小説同人誌はなかなか手に取ってもらえない」話に通じるとは思う