タグ

Lifehackと教育に関するaslaのブックマーク (2)

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    asla
    asla 2012/01/11
    素晴らしい。永久保存版です。言い訳をやめて自分と向き合えるか、そして努力を始めて続けていけるか、その二つが大事。
  • 子供の才能を成果に向けて方向づけるには - ドラッカー

    「人がいかに学ぶかは明らかになっている。学ぶことと教えることが、コインの表と裏ではないことも明らかになっている。学ぶことと教えることは違う」(『新しい現実』) 学校はあらゆる時代を通じて、学ぶことによって身につけられるもの、すなわち練習、反復、フィードバックなど行動によって学ぶべきものを学ばせることに果てしない時間を投入してきた。小学校で教える科目だけではない。大学の授業でさえそうである。 これに対し、来教師の果たすべき役割は動機づけし、指示し、激励することである。教師は相談相手となるべきものである。 明日の学校では、学ぶことについては生徒自身が自らの教師となる。パソコンが道具となる。しかも若いほどパソコンを好み、パソコンによって学ぶことができる。 学ぶことの動機づけは、学ぶこと自体にしかありえない。学ぶプロセスのステップごとに、学ぶことの満足を得られるようにしておく必要がある。 つまる

  • 1