タグ

tipsとWeb制作に関するasriteのブックマーク (17)

  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • MTLink によるページ作成

    Movable Type の変数タグで MTLink というものがあります。Movable Typeユーザー・マニュアル:テンプレート・タグでは下記のような説明になっています。 Index Templateもしくは特定のエントリーへのURLを自動的に生成するためのタグ。 つまり、インデックス・テンプレートまたはある特定のエントリーに対するリンクを設定したい場合に使うためのタグです。 以下、インデックス・テンプレートおよびエントリーのリンク設定方法について説明します。 インデックス・テンプレートへのリンク インデックス・テンプレートを新しく作成する時に「テンプレートの名前」欄を設定されると思いますが、その名前を MTLink の template 属性に指定することでリンクを生成します。 MTLink を使用しなければ、リンクのURLは <a href="<$MTBlogURL$>profi

    MTLink によるページ作成
    asrite
    asrite 2014/10/28
    記事への可変リンクを作成する方法
  • Useful CSS Text Effects

    2014年8月22日 CSS モバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! テキスト周りで使えるCSSの小技 目次 テキストを選択する時の色を変更 蛍光ペンで線を引いたような効果 長いテキストを「…」で省略する 番号リストの表現を変更 リンクの種類でアイコン変える 言語によってスタイルを変更 テキストリンクのエフェクト プリント時はURLを表示 長いURLを途中で折返す 途中で折り返さず、次の行に 先頭の文字を大きく 先頭を一文字分あける グラデーションテキスト ブラウザーは特記していなけれ

    Useful CSS Text Effects
    asrite
    asrite 2014/02/05
    CSSでこんなことまで出来るのかー便利そうだ。CSSだけってのが興味深い
  • 【魚拓】さくらインターネットで、ひとつの Movable Type を使って、複数ドメインのブログを構築する方法(ほとんど自分用メモ) - smashmedia

    asrite
    asrite 2014/01/18
    元サイトが消されてしまったので、消えないうちに魚拓とっとく
  • phpにおける、"(ダブルクォート)と、'(シングルクォート)の使い分け - カサヒラボ

    今までphpで"(ダブルクォート)と、'(シングルクォート)を使い分ける際、多少の基準はあれど、割と雰囲気でやってしまってました。 しかし今日、ちとそれはまずいよなーと感じ、自分の中で明確な使い分け基準を模索することにしました。 ■文字列の場合 こちらをみると、 PHPスクリプト講座:文字列内での変数展開 -- そふぃのphp入門 文字列内での変数展開は 1. "(ダブルクォート)で括った場合とヒアドキュメントでは変数展開される 2. '(シングルクォート)で括った場合には変数展開されない となっています。 すなわち、 ソース <?php $fruit = "りんご"; echo "果物では{$fruit}が好きです。\n"; echo '果物では{$fruit}が好きです。\n'; ?> 実行結果 果物ではりんごが好きです。 果物では{$fruit}が好きです。\n という違いがあるとい

    asrite
    asrite 2013/09/18
    PHPに限っては、シングルクオートを用いた方がよさそうね
  • ブログの作成と削除 | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    上記の権限を持つユーザーでサインインし、以下の操作でブログを作成します。 ナビゲーションから、ブログを作成するウェブサイトを選択します。 サイドメニューから、 [ブログ] の [新規] を選択します。 ブログの設定項目を入力し、 [ブログの作成]をクリックします。 入力項目 ブログの作成に、必要な項目を入力します。特にブログURL、サイトパスは後から変更するのが困難なので慎重に決定してください。ブログURLにサブドメインを指定するときなど、ウェブサーバーの設定が必要な場合があります。ウェブサーバーの設定は、Movable Typeではなくウェブサーバーの管理者に確認してください。 ブログテーマ テーマを選んで、ブログのデザインをカスタマイズします。テーマには、テンプレートだけでなく、カテゴリーやフォルダ、カスタムフィールドが含まれる場合があります。テーマは、後で変更することができます。 ブ

    ブログの作成と削除 | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
    asrite
    asrite 2013/08/31
    直下にブログを公開する、の設定法が役に立った。想定内ってことね
  • すげー便利!ドメイン別にスタイルシート(CSS)を当てる方法。

    ドメイン別にスタイルシートを当てる方法。 iframe[src*="youtube.com"]{ width: 500px; height: auto; } iframe[src*="nicovideo.jp"]{ width: 320px; height: auto; } 例えば、YouTubeの外部プレイヤー(iframe)の横幅は500にしたいけど、ニコニコ動画の外部プレイヤーは320にしたいときは、上のように書くと上手く動作します。 a[href*="wayohoo.com"]{ color: red; } a[href*="goryugo.com"]{ color: blue; } ちなみに、aタグをドメイン別に指定する場合はこのようになります。(wayohoo.comは青色、goryugo.comは赤色とする場合) タグ名[属性名*="URL"]{ /* CSSの中身 */ }

    asrite
    asrite 2013/02/27
    言われてみれば普通だが知ってるとすごい便利そう
  • 今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法

    ※BackWPup3が公開されました。BackWPup3でのバックアップ&復旧手順についてはこちらをご覧ください データのバックアップは大切ですよね!疑う余地はないと思います。 WordPressのブログも例外ではありません。バックアップしている人も多いですよね? でも、 「WordPress全体をバックアップできていますか?」 そして、 「実際にリストア(復元)作業を試してみたことはありますか?」 GoogleWordPressのバックアップ方法を調べてみると、データベースだけバックアップして安心していたり、復元方法の解説がない場合がとても多いです。 しかし、私はこう思います。 実際にリストア作業をやってみなきゃ、安心はできない! リストアできないバックアップは役に立ちません。やはり、一度リストア作業を試してみて、初めて安心できるのではないでしょうか。 そこで今回は、「プラグインを使っ

    今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法
    asrite
    asrite 2013/02/09
    プラグインを使ったバックアップの方法からリストアまで、詳しく書かれている。
  • WordPressでブログじゃないWebサイトを作るときのいろいろ(サンプル付き)

    とても長い記事になってしまいましたが、WordPress を使って、コーポレートサイトのサンプルを作ってみました。WordPress はブログだけじゃなくて、色んな Webサイトが作れますよね!今回は、私が WordPress でサイトを作る時にやっていることをまとめてみました。 今までこのブログの中で、いろいろな WordPress の Tips を書いてきました。でも WordPress を使った Webサイトの作り方そのものは、今まで書いた事がありませんでした。そこで今回は、 WordPress を使ってブログじゃない Webサイトをまるごとひとつ作って、私なりの作り方をまとめてみました。 今回のサンプルサイトでは、WordPress の固定ページ機能はもちろん、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を使って作っています。 ページを表示する為に使っているテンプレート

    asrite
    asrite 2012/10/07
    いろいろ参考にすると思う
  • 今よりコーディングのスピードを上げるには

    「今よりコーディングのスピードを上げる17の方法」とかってタイトルにしたら、いかにもそれっぽい感じがするなぁ(笑) さて、仕事をする上でもっとも重要な要素の一つに、作業スピードって有ると思うけど、正直最近の自分が以前に比べて早くなっている気がしない今日この頃。 一応、現状の作業スピードでも期間内に納品は出来てるから最低限の作業スピードは確保されてると思うんだけど、コレが1.5倍くらい早くなったら、空いた時間に勉強したり、もっとガンガン組んでいけるから、速さを極める事はとても重要だよなーと。 なので、自分がやろーとしてる思いついた方法をメモ。 コーディングのスピードが上がりそうな事 無理やり出した感も有るけど、取り合えず思いついた方法を。 1)基的なタイピング速度を上げる。 タイピングソフトとかを活用して、基となるタイピング速度を上げれば少しはコーディングのスピードも速くなるかもって思っ

    今よりコーディングのスピードを上げるには
    asrite
    asrite 2010/06/10
    コーディングに関わらず、こういう考えは役に立ちそう・・・な気がする。
  • ホームページを作る人のネタ帳

    ホームページを作る人のネタ帳
    asrite
    asrite 2010/04/26
    web制作に関するあれこれ情報
  • フリーで使える商用可能な写真の効率的な5段階の探し方: 世界中の1%の人々へ

    "Yawning wolf" Photo Credit:Tambako the Jaguar パブリックドメインのライブラリで写真を探し回るのは時間の無駄。Wikimedia Commonsから探すといい! 3月26日に発売される『Movable Type 5実践テクニック』には、商用利用可能なテーマが3専用サイトからダウンロードできるようになっているのだけど、制作過程で一番苦労したのは、IAでもデザインでもなくて、コンテンツを埋めることと再配布可能な画像を探すことだった。 これたのテーマで利用した写真のほとんどはパブリックドメイン(Public Domain)の写真を使いましたが、かなりの時間を費やして写真を探した結果、パブリックドメインのライブラリを順番に探していくのはあまりにも非効率的であることに気づいた。まず多くの画像ライブラリはUIが酷すぎる。検索結果にサムネールがでないライブ

    asrite
    asrite 2010/03/21
    フリー写真素材の入手法
  • Web制作関連記事の復習メモ

    今年も色々と情報が発信されました。 後で試そう、とか後で見よう、と思った まま何もしていない自分がいたので ちょっと復習用にメモ。来年の勉強用です。 個人的なメモですが参考になれば幸い。 内容はWeb制作に関わる記事ですが、まとまりがありません。単なるメモなのでご了承いただければと思います。順不同。 JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック 理屈に沿った軽量法でした。これは癖を付けてナンボのテクニックですね。頭に叩き込んでおきたい。PNGも合わせて。 JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。 凄く便利。こんなに役に立ってくれるプロパティだとは知りませんでした。これも覚えておくと便利そう。 とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。 商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版

    Web制作関連記事の復習メモ
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    asrite
    asrite 2009/10/09
    いくつか私の知らないものも含まれる。つーか強制バージョンアップとかできないのかなぁ>IE6
  • Flash HTML設定のまとめ | エントリー | _level0.KAYAC

    Flashコンテンツを表示する際のHTMLパラメタってたくさん。。 一覧で将来自分がみたくなるだろうことは必至!!と思って、まとめてみます。 ざっくりですが・・・。

    Flash HTML設定のまとめ | エントリー | _level0.KAYAC
    asrite
    asrite 2009/09/29
    ほほー結構多いな
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
    asrite
    asrite 2009/09/10
    個人的な好き嫌いでやってた、CSSの「セレクタは短く」は正しかったのか
  • タメになる? ダメになる? おばかハウツー(1/2) - @IT

    デザインハック1周年記念 タメになる? ダメになる? おばかハウツー(1) 90秒でRSSアイコンを作る方法 川田十夢(cmrr_xxx) 2009/8/26 ゼロからのスタートに疲れた皆さんのためのフォトショップハウツーTipsです。おばかだけどちょっとだけタメになるハウツーをご紹介 ゼロからのスタートに疲れた皆さんのためのフォトショップハウツーのTipsです。例えるならば、冷蔵庫の余りモノを使って短時間でササっと一品作るみたいな、数種類のレトルトカレーを混ぜ合わせてプロ顔負けの味のカレーを作るみたいな、クジラって当に捨てるところないよねみたいな、おばかだけどちょっとだけタメになるハウツーをご紹介いたします。フォトショップの最新機能は一切使っていないので、地球にも財布にもやさしい企画となっています。 90秒でRSSアイコンを作る方法 記事は、都合により掲載を延期します。 [an er

  • 1