開発Obsidian、発売スクウェア・エニックスのタッグによるDungeon Siegeシリーズ最新作Dungeon Siege III。今年5月より北米・欧州にて発売予定の本作ですが、物語の始まりを告げるオープニングトレイラーが公開されました。トレイラーで描かれているのは、本作の舞台であるアーブ(Ehb)王国の平和が崩れ去る物語の馴れ初めシーン。プレイヤーは第10軍団の生き残りの一人となり、この崩れ去った平和を取り戻すため、仲間と共に諸国を冒険することになります。(ソース: Eurogamer) 【関連記事】 スクウェア・エニックス、『Dungeon Siege III』の海外発売日を発表 PAX 10: 『Dungeon Siege III』のゲームプレイデビュートレイラー 物語の自由度が大幅に増加、RPG『Dungeon Siege III』最新ショット スクエニ X Obsidia
2011年秋に発売が予定されているEAの人気シリーズ最新作Battlefield 3。先日の情報により、本作では新エンジンとなる“Frostbite 2”の採用が判明していますが、その実演映像が公開されました。 約4分間の映像では屋内から屋外など、様々な環境をリアルタイムのラジオシティで表現、写実性の高い影などに注目です。EAはこの新エンジンを“アニメーション、破壊表現、ライティング、スケールやオーディオを新たな高みへ持っていく驚くべき技術”と説明しています。 果たして実際のゲームではどの様な効果が出るのか、Battlefield 3はPC/PS3/Xbox 360を対象に発売予定です。(ソース: VG247) 【関連記事】 家庭用版『Battlefield 3』の対戦人数に関してDICEがコメント 噂: 『Battlefield 3』の限定版にはBF2復活マップのDLCを収録 かつてない
Game Informerマガジン3月号に、2005年以来のメインシリーズ最新作となるBattlefield 3の特集記事が掲載されるそうです。 Game Informerのウェブ版で予告された内容によると、強力な新エンジンFrostbite 2を採用した今作は、Deferred RenderingやReal-Time Radiosityといった手法や、EA Sportsタイトルで用いられていた新アニメーションシステムを取り入れ、環境破壊表現も飛躍的な進化を果たしているのだとか。 また、対応プラットフォームはWindows PC、Xbox 360、PlayStation 3に決定した模様。 雑誌の特集記事に加えて、Game Informerの特設Hubページでは2月に渡って随時情報が公開されていく予定。さらに、Battlefieldのオフィシャルサイトでは、明日にもティーザートレイラーが配
世界的にヒットしているActivisionの有名ミリタリーFPS、Call of Dutyをパロディしてしまった無料ゲームDuty Callsが公開されています。対象プラットフォームはPCで、こちらの公式サイトからダウンロードができます。それでは実際のプレイ映像をご覧ください。 長い説明を端折る無線通信、変な銃声、異常な速さのランクアップなど、全体的にかなり適当な作りの本作。これといった展開もなく僅か4分ほどでゲームは終了。しかしゲーム終了後に突然Bulletstormのトレイラーが! どうやらこのDuty CallsはBulletstormの宣伝の為だけに作られた作品だったようです。確かにDuty Callsのつまらないプレイの後に爽快感溢れるトレイラーを見せられたらBulletstormの購入意欲がUPするかも?Electronic Artsは様々なマーケティング手法を繰り出してきます
2011年注目のFPS作品の一つであるTHQのHomefront。第3弾となるデベロッパーダイアリー映像がリリースされました。今回もゲームプレイ映像をふんだんに盛り込んだ内容で、Khaosの開発者らがシングルプレイキャンペーンのストーリーや世界観を徹底的に解説。動画の後半には主人公のRobert Jacobsをはじめとする主要キャラクターの紹介もあるのでぜひチェックしておきましょう。 Homefrontは北米で2011年3月8日、UK及び欧州地域で3月11日、豪州では3月10日にリリース予定です。 【関連記事】 金正恩氏の映像も…『Homefront』シングルプレイ最新トレイラー 大規模マルチプレイを解説『Homefront』最新デベロッパーダイアリー THQの問題作『Homefront』の初公開シングルプレイフッテージ 『Homefront』の海外リリース日が決定、世界観を解説する最新映
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く