タグ

2015年6月10日のブックマーク (2件)

  • ブラウザとバーコードのいい関係 | Raksul ENGINEERING

    初めまして。入社して3ヶ月ちょっと、エンジニアの天野です。 さて、 はじめに 先日、運用中のWebシステムの一部に関して、ここはバーコードで楽にしたいねーという話が上がりました。 紙でやりとりが必要な作業があり、それに印刷されたバーコードをスキャンして、対応する情報をブラウザ上に表示するというものです。(それまでは人力で紙の情報とWeb上の情報の紐付けを行っていました) バーコードリーダーという単語から、コンビニやスーパーのレジで使用されているあのゴツイやつを連想してしまった僕。 「それって組込み系言語でがっつりネイティブアプリ作んなきゃなんでしょ。うひょー」とか思っていたわけですが、実際はJavaScriptでさっくり実装できました… ということで、今回はWebシステムとバーコードを連携させたお話です。 バーコードの規格 まずはスキャンするバーコードの規格を決めなければいけません。 ご存

    ブラウザとバーコードのいい関係 | Raksul ENGINEERING
  • ≡ ←ハンバーガーメニューのデザインでクリック率は違う(2014年のA/Bテストの結果から)

    スマートフォン対応サイトで右上や左上にある「≡」こんな形の三線のメニューはいわゆるハンバーガーメニューと言いますが、ハンバーガーメニューのデザインに関してA/Bテストを行っていた記事があったので紹介します。 ●ハンバーガーメニューのデザインパターンハンバーガーメニューは色々なデザインがあって、例えば以下の様なパターンがあります。(サイトイメージは「グラシン工房」から) まずはBootstrapの標準に近い形式。三の線があるだけのパターン。 次に三の線のしたにメニューという文字を配置して、アイコンの意味を説明するパターン。 三線を線(border)で囲い、ボタンらしく見せるデザインのパターン。 他にもいくつかデザイン・表現方法がありますが、それは前に書いた「【Web制作】スマートフォンサイトのメニューのアイコンデザイン・表示を比べてみた」の記事をご覧ください。 ●アイコンだけ・文字付

    ≡ ←ハンバーガーメニューのデザインでクリック率は違う(2014年のA/Bテストの結果から)