タグ

コミュニケーションとwebに関するat_yasuのブックマーク (9)

  • webデザイナー(ディレクター)に読んで欲しい!いいサイトを作る為のコミュニケーション術|株式会社プレイウィズ

    「イメージしてたデザインなんか違うんだよね」 「これじゃ全然売れる気がしないんだけど、大丈夫なの?」 「これちゃんと考えてやった?」 もしかして、あなたは日常的にこんなことを言われていませんか? 私は今はデザイナーでもディレクターでもありませんが、昔はまあ怒られました・・・ 今でこそ理解できることですが、これはWebデザイナーが共通して「取るべきコミュニケーション不足」からくるトラブルです。※どちらが悪いとかではなくてです。 もしかするとあなたは「Webデザイナー」ではなく、「営業」や「ディレクター」の立場かもしれません。 しかし基は同じです。 「売れるWebデザイン」というのは、デザイナーとディレクターの意思疎通が合って初めて生まれます。どちらか一方が依存している状態、考えていない状態では、ターゲットの心を掴むデザインを作ることはできません。 では、「売れるデザイン」をWebデザイナー

    webデザイナー(ディレクター)に読んで欲しい!いいサイトを作る為のコミュニケーション術|株式会社プレイウィズ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 電車内で偶然隣同士になったついったらーがお互いに特定するまで

    にわとん @n1wat0n 電車で横に立ってる人がTwitterやってて、知ってるアイコンがちらほら見える。このひとは何者なのか… 2011-10-27 07:54:07

    電車内で偶然隣同士になったついったらーがお互いに特定するまで
  • 「まみぺこ系女子」のモテぶりについて

    アニメ・マンガ等のサブカルオタク。それも「ガンダム」「エヴァ」等の男性ウケがいい系統のオタクである。(ただし同じオタ文化でも、乙女ゲーやBL等の"イケメンパラダイス系"女性オタクはウケが悪いので除く)下ネタ歓迎。それも「うんこちんこまんこ!」系の男子小学生型下ネタであること。(ただし同じ下ネタでも、「元カレが早漏で…」「体位を変える時…」みたいな体験に基づく生々しいものはウケが最悪なので除く)PC・インターネット・ガジェット等に興味があり、そこそこの知識を備えている。TwitterやFacebookなどのネット上でのコミュ力に優れている。リアルでも、同じ属性の人間の前では並以上のコミュ力を発揮。(逆にいわゆるリア充との絡みが苦手だったりすると、そこは萌えポイントになる)身近に居る女の子がこんな感じなんですけど、オタク男性にモテるのなんのって!!まさにアイドル状態。 で、この子に似た感じの子

    「まみぺこ系女子」のモテぶりについて
    at_yasu
    at_yasu 2011/08/04
    情報工学系の野郎共は基本、女日照りでアレな状態だから・・・うん・・・
  • Google+ プロジェクト

    人間の基的な欲求の 1 つに他者とのコミュニケーションがあります。笑顔、ささやき声、歓声、そうしたもので私たちは日々他の人たちとつながっています。 最近では、人と人とのコミュニケーションは、オンライン上で行われることが多くなってきました。しかし、現在のオンライン ツールにはまだ融通のきかない面もあり、リアルな人間関係の微妙なニュアンスの多くが失われてしまいます。 この人としての基的な欲求を満たすためには、現在のオンラインでの情報はまだぎこちなく、十分に機能していないとさえ言えるかもしれません。Google ではこの状況を改善することを目指します。 現実世界でのコミュニケーションの細やかさと豊かさをソフトウェアで再現したい。あなた自身のこと、その人間関係、そして興味のあることを取り込むことによって、Google の使い勝手をよりよいものにしたい。Google+ プロジェクトはこうしたこと

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • 明日(1/22)20 時に第二回フェイスブックオン会を開催します! - IT戦記

    こんにちは フェイスブックが面白くてしかたない昨今ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか! ・e・)v 最近 とうとうフェイスブックの映画が公開されましたね! めっちゃリアルで面白かったですね! というわけで 良いタイミングなので、 明日(1/22)20 時に第二回となるフェイスブック「オン会」というものを開こうと思っています! フェイスブックオン会とは 「オン会」というのは、「オフ会」のもじりで、みんなで一緒にフェイスブックににログインしようぜ!という会です! インターネットのつながる場所から、みんなでログインして「いいね!」や「コメント」を付け合ったり、冗談を言い合ったり、お酒を飲んだりして楽しみましょう! この機会に参加してみませんか? もちろん、これからフェイスブックを始める人、フェイスブックを触ったことのない人でも大歓迎!この機会に、フェイスブックの楽しさを体感してみよう! 参

    明日(1/22)20 時に第二回フェイスブックオン会を開催します! - IT戦記
  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
    at_yasu
    at_yasu 2011/01/19
    Twでもあるんだな。
  • 【WEB人・詳報版】はてなの近藤淳也社長(34) 「自分たちの頭で考えたユニークなサービスを」 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    はてなの近藤淳也社長(34)のインタビューの主なやりとりは以下のとおり。(池田証志)−−今年4月に、はてなココをリリースしました「社内の新サービスの企画開発チームで去年ぐらいから、携帯の取り組みをやっていた。その中で、ベータ版の『いまココする機能』がユーザーから人気で、ヒアリングしていくと『おもしろい』という声があった。そこで、位置情報を記録して共有するという要素だけ取り出して設計しなおそうと、今年2月から作っていたものです。国盗り合戦とかコロプラとか位置情報ゲームがはやっている中で、僕たちなりの位置情報サービスのアレンジをして、新しい価値をつけることができるかなあと思います」−−はてなココは7月末に、利用者数が2万人を超えました「100点満点ではないけど、位置情報サービスという新規サービスでは、わりと早い立ち上がり。ブログとかツイッターを書いていない友人や母親も、押すだけで簡単だから使っ

    at_yasu
    at_yasu 2010/10/01
    「そもそも、人と話すのっておもしろいじゃないですか。」←ごめんなさい・・・
  • 1