2022年11月19日のブックマーク (3件)

  • 海外から中傷コメントが来てブロックしたが、実は褒め言葉のスラングだったと後から知った

    カイタ @eo_m_kaita 海外から中傷引用が続いて傷心してた頃、支部の方に「I hate this character」てコメが来て即ブロックしたんだけど、あれって「尊死」という意味だったのだとわかって悪いことしたなと思ってる。あと「🖤=嫌い」だとも知って、僕はコミュニケーションって難しいなぁと、思いました。 (小3 男子) 2022-11-17 19:51:10

    海外から中傷コメントが来てブロックしたが、実は褒め言葉のスラングだったと後から知った
    athuxirudo
    athuxirudo 2022/11/19
    これは結構有名だと思っていたが。日本語でも「(尊すぎて)しんどい」とか言ってたら心配されそう。
  • (2ページ目)購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン

    まず試してみたいのは「ブースト」ボタン まず試してみたいのは、右上にある「ブースト」ボタン。これは不要なプロセスを終了させたり一時ファイルを削除する機能です。実行前と実行後、それぞれのメモリ使用量や一時ファイルの容量が表示されるので、効果を手軽にチェックできます。「動きが重いな」と感じたらこれを押す癖をつけておくとよいでしょう。 「BOOST」ボタンを押すことで自動的に最適化が行われます。アプリの効果をもっとも手軽にチェックできる機能のひとつ 続いて「ヘルスチェック」機能。前述の一時ファイルを削除する機能に加えて、スタートアップに登録されているアプリの中からいらないものをオフにする機能が用意されています。 各スタートアップアプリには、PCへの負荷の高さが4段階で表示されているので、高いものを中心に自動機能を停止すれば動作を軽くできます。ただし必要なものまでオフにすると動作に悪影響が出る可

    (2ページ目)購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン
  • Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか

    Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか:鈴木淳也の「Windows」フロントライン(1/2 ページ) 「Windows on Arm(WoA)」あるいは「Windows on Snapdragon」は、10年来Microsoftがチャレンジしている「ArmプロセッサをPC分野に適用させる」という目標において、いまだ市場の支持を得られていない取り組み中の課題だ。 Xboxしかり、Microsoftは一度決めた目標を簡単には曲げない「あきらめの悪い会社」として知られているが、過去に同社が目標としていた「タブレットPC」が現在ではごく当たり前のものとなりつつあるように、WoAについてもまた「これが我々の正しい道」とばかりに、開発を続けている。 同社にとって最初のWoAと呼べる「Surface RT」が市場投入されたのは、Windows 8が発表さ

    Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか