タグ

2005年5月12日のブックマーク (7件)

  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
    atkura
    atkura 2005/05/12
  • 山田祥平のRe:config.sys

    atkura
    atkura 2005/05/12
    IPTCとは
  • 【埋】情報量に比例するジャンルの細分化と興味の分散

    日曜コラムです。皆さんは最近、カラオケ を楽しまれますか? 私はすっかりカラオケに行くことは無くなりました。 カラオケ産業が斜陽と言われて久しい昨今でありますが、 JKA(全国カラオケ事業者協会) なんていう団体が発表しています 「カラオケ白書2004」という資料からの抜粋を見ますと、 1989年頃から急激に増加した各種数値(参加人口、ルーム数、施設数)は、 1995年頃にピークを迎え、その後2003年までの8年間かけて、1995年のピークから 比較すると、おおよそ20%減 までじわじわと圧迫されている状態になっています。 カラオケから客足が遠のいている原因に挙げられているのは、 「ケータイの普及」に起因する 若者層のおサイフ事情の悪化 です。 ケータイが必須アイテムになり、月額1万円近い出費を強いられた若者層は、 もはやカラオケという娯楽に出費する余裕を失っている、というワケです。 なる

    【埋】情報量に比例するジャンルの細分化と興味の分散
    atkura
    atkura 2005/05/12
  • fladdict.net blog: 知的生産性のツールとしてのブログ

    My Life Between Silicon Valley and Japan:Blog論2005年バージョン(2) 僕が英国にいるから・・・というのは僕のブログのスタイルと関係があるのだろうか、と思った雑記。 日米の専門家を比較して思うのは、日の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。もう公知のことだから自分が語るまでもなかろうという自制が働く。米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくる。玉石混交だがどんどんボールを投げてくる。そんな対比をすごく感じる。 とのことだけど、自分でも日米(欧)ブログの温度差を感じていた。 僕の守備分野は主にflashとprocessing、情報デザインの類だったのだけど、海外では自分の作ったコードやロジックを積極的に発表するブログが多い一方で、日では日記と自分の気に入ったサイトのメモ、1行感想がメインで

    atkura
    atkura 2005/05/12
    自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得ら
  • fladdict.net blog: RSSはブロガー向けのプレスリリース

    RSSを配信するとサイトトラフィックが減る・・・というのは大きな誤りで、むしろRSS配信を行わないことが情報弱者への転落に繋がるのではないだろうか? そんなことが最近ちょっと気になっている。 なんかもはやRSSを配信=メリットから、RSSを配信しない=デメリットにシフトしつつあるんじゃないかなぁと。 情報の供給量が需要量を超えつつある現在、「一次発信者から視聴者へ情報をダイレクトに伝達」というのはもはや幻想にすぎないと思う。未読のメルマのように例えダイレクトに送信できても、受け手が受け取った情報を処理しきれないからだ。 だから、昨今のまとめサイトや、ソーシャルブックマーク(SBS)の大流行なども、誰もが潜在的に情報をまとめてくれる存在、ファサードクラスやフィルターにあたる装置を欲しているからなんだろう。 で、人々が一次情報源へのアクセスを放棄し、まとめサイトやSBSによる選別された情報に頼

    atkura
    atkura 2005/05/12
    「RSS配信は、ブロガーに対するピングと同様に機能する」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    atkura
    atkura 2005/05/12
  • fladdict.net blog: ポートフォリオとしての「はてなブックマーク」

    最近、はてなブックマーク(というかSBS)の有効な使い方を模索している。 正規の使い方以外の変な実験を色々と考えてたら、先日公開されたはてなの全体検索機能で、こんな使い方を思いついた。 ずばり、書き手のポートフォリオとしての「はてなブックマーク」 「はてなブックマーク」の全文検索に自分のブログ名を打ち込むと、 fladdict.net vas-animatum.net(旧サイト) こんな風に簡易読者人気投票のようなデータが得られる。 現状のところ、はてなブックマークは知のアーカイブというよりは、ネットトレンド、というか時事ネタの共有ツールとしての側面が強い。ゆえにブックマークされた僕のエントリもajax原文の翻訳とか、公共性と質が高く更に難解じゃないモノが多い。 つまり、はてなブックマークは自分が情報源であり、なおかつ普及した情報を可視化するツールになりえる。 ちょっとここでアルファな方々

    atkura
    atkura 2005/05/12