タグ

2008年8月29日のブックマーク (6件)

  • ホテルに図書館移転 新潟・上越 - MSN産経ニュース

    新潟県上越市で、老朽化した市立直江津図書館を平成22年秋にJR直江津駅前のホテルの一部に移設する計画が、波紋を広げている。公共の施設を民間施設に併設し、利用者の増加と市街地の活性化につなげようという一石二鳥の手法だが、市民からは「傾いたホテルの経営を助けるだけ」などと批判も続出、議会でも大もめにもめた。当に利用しやすい市民位の図書館に生まれ変われるのか、具体的な整備計画が注目される。(原圭介) 計画では、同市西町にある市立直江津図書館(昭和35年建設)と併設の社会教育館(同42年建設)を1キロ弱離れたJR直江津駅前のホテルセンチュリーイカヤの1〜3階部分に移転する。老朽化に加えて約1230平方メートルと手狭な床面積を移転で約4250平方メートルに拡大できるのもメリットだ。 いまの計画では、1階と2階の一部に「にぎわい交流機能」、2階の一部と3階に「図書館機能」を持たせる。とくに「にぎ

    atoh
    atoh 2008/08/29
    「文教地区に置くのがふさわしい」年に2回ぐらいしか図書館に行かない人の考え
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    atoh
    atoh 2008/08/29
    非表示にしたい人たちがきちんと使えればいいが大丈夫だろうか。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    atoh
    atoh 2008/08/29
    「基本的なブール検索さえ処理できない」なんと言っていいのかわからない。
  • 来春公開予定だった映画「ドラゴンボール」、クオリティの低さからお蔵入りの危機

    撮影がかなり順調に進んでいる様子が報じられ、2009年の春休みに世界に先駆けて日での先行公開が決定していたハリウッド実写映画版の「ドラゴンボール」ですが、公開を迎えずにお蔵入りとなる可能性が出てきたそうです。 詳細は以下から。 Fox Considering Scrapping Dragonball Movie? - Film Junk FilmJunkが匿名の情報筋から得た情報によると、フォックス映画のお偉方が映画「ドラゴンボール」のこれまでに撮影された分のフィルムをチェックした結果、フィルムのお蔵入りを検討しているそうです。すでに撮影には1億ドル(約110億円)以上の予算が投じられて全三部作の予定となっており、FilmJunkではフォックス映画がこれ以上の損失を抑えるためにお蔵入りを選択することもあるかもしれないとしています。 映画のキャスト決定の時からなんだか不安でしたが、やはりで

    来春公開予定だった映画「ドラゴンボール」、クオリティの低さからお蔵入りの危機
    atoh
    atoh 2008/08/29
    "20世紀少年"にもこの判断が欲しかった。
  • 結局、本気で生きているかどうかなんだ

    どのような家系に生まれたかどのような学歴を持っているかどのような職歴か、出身地はどこか性別はどちらか、問題の多い家族親戚がいるか資産はどれくらいか そんなことはどうでもいい何かに言い訳して逃げ続ける人は一生水溜りの水をすすって生きろ。 正社員にもなれない。気分次第で解雇される。代わりがいくらでもいる。だが、そんな人生しか実現できていないとするなら、それは誰のせいでもなくあなたのせいだ。 あなたの弱さと甘さが、あなたを人間らしい生活から遠ざけている。安くて油っこい事をべて目の前にぶらさげられた漫画やパソコンに向かってニタニタする生活。だらしない脂肪が腹についたら、そんな醜い自分のルックスから目をそらすために安い賃金を使って健康器具と健康品を購入して企業のカモにされる。でも自分に甘くて弱いから、すぐに健康器具を放り出して油っこい事をいつもどおり貪りますますルックスが醜くなる。弱くて甘く

    atoh
    atoh 2008/08/29
    「明日殺されても後悔はないか」こんなのYESと言えるとは、さすが人生に目標・目的がない人は違う。為すべきことを為し遂げていないうちは命は惜しい。
  • 戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン

    文中のイラスト(一部除く)はクリックすると拡大表示されます。 「昭和モダン建築巡礼」というコラム名を見て、「戦前の洋館を訪ね歩く話かな?」と思った人がいるかもしれない。残念ながらそれはちょっと違う。いや、むしろそれとは正反対かもしれない。ここで「昭和モダン建築」と呼んでいるのは、戦後につくられたモダニズム建築のこと。レンガ積みのノスタルジックな建物ではなくて、コンクリート打ち放しだったり、総ガラス張りだったり、金属板で覆われていたりするような建物のことである。 そんなの興味ないと言わず、せめて今回だけでも読んでみてほしい。実は近年、戦後のモダニズム建築、特に高度経済成長期につくられたものが猛烈な勢いで取り壊されているのである。“モダニズム建築危機の時代”なのだ。 例えば、建築家・磯崎新の出世作である「大分県医師会館」は1999年に解体。村野藤吾設計の「名古屋都ホテル」は2000年に閉館

    戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン
    atoh
    atoh 2008/08/29
    建築史的に価値があったけど取り壊された戦前の建物がどれくらいあるかも考慮せず、そんな風に言われてもなぁ。/この時期を乗り越えてこそ後世に残す価値があるんじゃないか。