タグ

2011年7月4日のブックマーク (3件)

  • アナログ放送終了カウントダウンのテロップ ウザすぎワロタwwwwww : 2のまとめR

    2011年07月01日 ➥ アナログ放送終了カウントダウンのテロップ ウザすぎワロタwwwwww 37 comments ツイート 1:◆zzzbb2c.e6 (東京都) []:2011/07/01(金) 00:39:21.36ID:REBVxL/RP ?PLT(12001) ポイント特典 画面に地デジ移行残り日数表示 1日から放送各局 地上デジタル放送完全移行を7月24日に控え、NHKと全国の地上民放115局は1日、アナログ放送のテレ ビ画面上に終了までの残り日数を伝えるカウントダウン表示を開始。「アナログ放送終了まであと○日」という内 容を画面の左隅に表示し、視聴者に地デジへの対応を促す。 各局によって時間は異なり、NHKは各地の放送局で同日午前0時以降、順次開始した。在京民放キー局は 早朝からスタート。 またアナログ画面に、相談を受け付ける総務省地デジコールセンターの電話番号を案内し

    アナログ放送終了カウントダウンのテロップ ウザすぎワロタwwwwww : 2のまとめR
    atoh
    atoh 2011/07/04
    コメントを見るにアナログだけ受信してるような人はもうあんまりいないみたいね。やっぱり年寄りか。/ケーブルだから全然知らんかった。
  • 太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍 - 日本経済新聞

    東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した鉱床を開発できれば、資源供給の多様化や安定につながる。成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に掲載される。新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋と、タヒチの東側に位置する

    太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍 - 日本経済新聞
    atoh
    atoh 2011/07/04
  • 寛永通宝、バリ島の遺跡に…最南端での出土記録 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「寛永通宝(かんえいつうほう)」など江戸時代の銅銭が、インドネシアのバリ島で出土していたことが分かった。 寛永通宝は当時、海外でも通貨や装飾品として流通し、北はアラスカから、南はベトナムまでアジアを中心に多数見つかっているが、バリ島は最南端となる。三宅俊彦・専修大兼任講師(考古学)が、バリ島の国立考古学研究センターなどで確認した。 見つかったのは、島内の集落跡、バドゥダワ遺跡などで出土した寛永通宝28枚と長崎貿易銭(元豊(げんぽう)通宝)4枚の計32点。日の新聞が第2次大戦中、バリで寛永通宝が通貨の一部に交じって流通していると報じたことがあったが、実際に考古学調査による出土品が確認されたのは初めて。

    atoh
    atoh 2011/07/04