atoranntaのブックマーク (331)

  • 『建設大臣許可の更新許可がおりた!→が時間がかかりすぎでは?』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 更新許可の申請をしておりました『建設大臣許可』がおりました (↑)ご覧のように、「建設業更新許可」の申請をしたのが「令和元年7月8日」付けであります。 で、これについて「許可」がおりたのが、「令和元年年10月10日」 なんと 申請してから『3か月以上』もかかっているではないか なぜこんなに時間がかかるのだ 「国土交通省九州地方整備局」は、ちょっと処理に時間がかかりすぎなのではないだろうか 「福岡県」だと、せいぜい“2か月”程度なんだがなぁ~。 お客さんも当方も、ともにかな“りやきもき”させられましたですねぇ~。 ともあれ、更新許可はおりた ので、“よし”、とするか 今回はこのへんで、では~。 ※『建設業』の 「新規許可申請」や「更新許可申請」 もしくは「(事業年度終了後(変更届出)」 などのサポート依頼はこちらへ ⇒【建設

    『建設大臣許可の更新許可がおりた!→が時間がかかりすぎでは?』
    atorannta
    atorannta 2019/10/13
  • 『本日は「法的保護の情報に関する講習」の実施のため出張でした。』

    みなさま、おつかれさqまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市近郊地域は、晴れでした。 車で移動していますと、やや暑く感じましたですねぇ。 よって、クーラーを作動させていただきました。 日は、『法的保護の情報に関する講習』の実施のため、出張でした。 この講習の実施は、「外国人受け入れ事業」をおこなう『監理団体』に義務付けられているもので、“法定講習”として位置付けらております。 で、今日の外国人技能実習生は、最近ではめづらしくベトナム人はゼロでして、中国人のみでございました。 よって、使うテキストは中国語版のみでOKとなりました。 (こちら↓) 今回は、「在留期間」が1年(「技能実習1号ロ」)の方々ばかりでございました。 ので、入管法編ではいつもなら結構時間をかけて行う「技能実習1号ロ→技能実習2号ロ→技能実習3号ロ」の流れの部分は、若干軽めに行い、参考程度にとどめま

    『本日は「法的保護の情報に関する講習」の実施のため出張でした。』
    atorannta
    atorannta 2019/10/10
  • 『八女県土木整備事務所へお邪魔させていただきました。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 ☆一日遅れの投稿となります。 日の福岡市地域は、曇り空であります。 昨日(9月25日)は、福岡県の「八女県土整備事務所」にお邪魔いたしました。 入口の案内板はこちらです。(↓) で、何の用事かといいますと、≪建設業許可業者≫の「事業年度終了後の変更届出書」の提出です。 よって、向かう先はこちら(↓)、〖建築指導課〗。 ちなみに、「八女県土整備事務所」の〖建築指導課〗の“建設業係”は事実上一人の状態であり、しかも他業務との兼任をされているようで、なかなか大変の様子です。 ですので、いきなり行っても受け付け対応してくれるとはかぎりませんで、事前に電話してご都合をお聞きしてから、行くようにしなければならないわけであります。 今回の案件は、更新許可の時期があとわずかとかなり迫ってきているお客さまの案件でして、しかも直前までの3事

    『八女県土木整備事務所へお邪魔させていただきました。』
    atorannta
    atorannta 2019/09/26
  • 『[続編]建設業許可業者の事業年度終了後変更届出をスムーズに行う方法(=会計ソフトの機能活用)②』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は快晴であります。 なかなか爽やかな日和でございます。 今回のテーマは、≪「建設業許可業者」の『(事業年度終了後の)変更届出』をスムーズに行う方法(会計ソフト機能活用)①≫の[続編]です。 ↓ ↓ ↓ 以下[続編]です。 ②〔エクセル切り出し〕機能を有効活用する。(ほとんどの会計ソフトにこの機能がついています。) ①で行った作業をさらに有効活用する方法として、プラスしてこの〔エクセル切り出し〕機能を有効活用する方法をお勧めします。 例として、①で行った結果、建設業許可業種別の補助コード(A)[完成工事高]ー「土木工事業」がPCデータとして残っております。 この状態で(当該画面を開いた状態で)、この≪エクセル切り出し機能≫をつかって『エクセル』へ切り出します。 つぎに、『エクセル』の<並べ替え>機能を使って、

    『[続編]建設業許可業者の事業年度終了後変更届出をスムーズに行う方法(=会計ソフトの機能活用)②』
    atorannta
    atorannta 2019/09/19
  • 『建設業許可業者の事業年度終了後変更届出をスムーズに行う方法(=会計ソフトの機能活用)①』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は快晴であります。 なかなか爽やかな日和でございます。 今回のテーマは、≪「建設業許可業者」の『(事業年度終了後の)変更届出』をスムーズに行う方法(会計ソフト機能活用)①≫、についてです。=今回は前編になります。 「建設業許可業者」は、事業年度終了後4か月以内に『変更届出書』を提出しなければなりません。 この『変更届出書』については、結構頭を悩ませておられる方々が多いようでございますねぇ。 ことに「建設業許可業種」が多い業者さんにとっては、かなり大変な作業となりますよねぇ。 自社で行われておられる方々もおられることでしょうし、行政書士へサポート依頼をされておられる方々もおられることでしょう。 今回は、この悩ましい業務をすこしでもスムーズに行う方法の一つとして、参考アドバイスを提供させていただきます。 『変更

    『建設業許可業者の事業年度終了後変更届出をスムーズに行う方法(=会計ソフトの機能活用)①』
    atorannta
    atorannta 2019/09/19
  • 『休日返上でJw-cadと格闘!』

    皆さま,お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 かなり更新が滞っておりました。 アメブロ仲間の更新をみていますと、ほぼ毎日、ブログ更新を継続されておられる方々もかなりおられますよねぇ~。 継続すること自体が、庶民にとってはなかなか難しいのであります。 →毎日継続されておあれる方々に対しましては、畏敬の念すら感じますねぇ~。 ところで、この連休中は、皆さまどのようにお過ごしでしたでしょうか 私のほうは、かなり仕事が滞っておりまして、とりあえず時間が迫っているものから順番に片付ける作戦を実行中でありました。 連休中は、ことに『風営法』関係の業務に取り組んでおりました。 で、『風営法』といえば、図面作成。→図面作成といえば、やっぱり「Jw-cad」となります! (これわかるかな わかるのは同業者くらいかな ) ちなみに、業務で「Cad」を使いそうな方々といえば、「一級建築士」や「二

    『休日返上でJw-cadと格闘!』
    atorannta
    atorannta 2019/09/17
  • 『レンタカー事業者の営業所新設の届け出』

    皆さま、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は雨であります。 一日、ずっと“どんよりした天候”でした。 なんか最近このような天候が多いですね。 いまいちすっきりしませんね。 今回のテーマは、先日、レンタカー事業(正式名称=「自家用自動車有償貸渡し事業」)の新規の許可を取得された事業者さん、の連続案件でとなります。 新規の許可申請を行ったときの行政官庁は、〖九州運輸局福岡運輸支局〗でございました。 今回は、これに続きまして佐賀県内および宮崎県内においても新規の営業所の開設でございます。 このような場合は、すでにレンタカー事業者としての許可は受けておりますので、許可申請ではなく“届出書”(正式名称=「自家用自動車有償貸渡しにかかる届出書」)の提出となります。 よって、〖九州運輸局佐賀運輸支局〗と〖九州運輸局宮崎運輸支局〗とに対して、同時に“届け出書”を提出いた

    『レンタカー事業者の営業所新設の届け出』
    atorannta
    atorannta 2019/08/24
  • 『宅地建物取引士法定講習会の受講』

    皆様、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は大変蒸し暑かったです。 日は、宅地建物取引士法定講習会の講習でした。 私の場合は、更新時の講習であります。(この講習は、5年に一度となっております。) 受付開始が9:30で5:30に終了⇒実質丸一日の講習会でありました。 で、携帯電話等は禁止でして、電源OFFが必要でありました。 (このような時に限って、山のように電話が入ってきますねぇ ⇒私は電源OFFのままでかまわず一切無視しますがね~) 配布されたテキストは、4冊。 (このほかにレジュメなどが少々) 受講されていた皆様、長丁場のため、後半戦はかなり眠そうでありました。 そういう自分も皆様と同様に睡魔と闘っておりました。 なお更新前は、ライセンスカードの表示は『宅地建物取引主任者』でありました。 今回の講習会の受講で、あやっと『宅地建物取引士』にかわりました

    『宅地建物取引士法定講習会の受講』
    atorannta
    atorannta 2019/08/21
  • 『6月決算法人の決算→完了!』

    皆さま、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は雨でしてかなりのドシャブリ模様であります。 6月決算法人の決算がやっと完了しました。 →いや~今回はかなり大変だった 今回は特に厄介でした ことに例年と異なるのが、会社所有の不動産のうち数か所を売買しておらた点です。 その不動産というのも、売買契約書の上では「土地および建物」が表示されていますが、実態上ではこの「建物」にかかる水洗設備などの「建物付属設備」がそれぞれございました。 また、さらに「土地」にかかる部分としてはアスファルト舗装など「構築物」がのっかっています。 最たる論点としては、そもそも、それぞれの不動産(「土地」)の取得原価が不明な点であります。 実はこの会社、社長さんは3代目でして、ことは初代の社長さんのときの取得であったようですが、このときの売買契約書などの基礎資料はもはや存在しておりません。

    『6月決算法人の決算→完了!』
    atorannta
    atorannta 2019/08/20
  • 『建設業許可申請で福岡県土整備事務所でした。』

    皆さまお疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市並びにその近郊は大変蒸し暑い一日でございました。 日は、新規の建設業許可申請で、福岡県土整備事務所でした。 今回のケースは、個人事業者からの法人成りのケースであります。 実は、出直しでの再度チァレンジでございました。 前回のチァレンジでは、書類不足と書類不備がございまして…保留に。 不足だったのはは、異動届け出書(県税事務所への法人設立届(事業開始届))の写しでして、前回の訪問時みはうっかり忘れておりました。 書類不備だったのは、定款の写しでして、末尾の記載していだいた「当会社の定款に相違ありません。…」のあとの?が問題で、なんと個人事業者時代の?で押印してあったのです。 で、この?の押し直しとあわせて、再度の出直しとあいなりました。 前回においては、「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」の要件の確認、および「役員

    『建設業許可申請で福岡県土整備事務所でした。』
    atorannta
    atorannta 2019/08/09
  • 幸川玲巳『今この瞬間の運を上げる方法』

    幸川玲巳オフィシャルブログ「愛と豊かさの伝道師」Powered by Ameba 神社神主の娘として育ち、幼い頃から物の神様のエネルギーに触れてきました。神々から伝わってくる「幸せになるための原理原則」に基づいて質をついたメッセージをお届けしております。 皆さまおはようございます。 また新しい週の始まり。 どうぞどなたさまにとっても 素敵な1週間になりますように♥ さて、今日のタイトルですが 「今、この瞬間の運を上げる方法」 について書いていきますね。 まずね、基はこちらのリブログ先に 書いてある「快」を追求してくださいね。 ってこと。 これね、 開運アクションとか いろいろご紹介するでしょ? すると必ず 「●●だからできない場合どうしたらいいですか?」 ってお問合せが来るのですよ。 でね、そういったお問合せに関していうと たぶん「●●」をのところが 不快なわけです。 お金がかかるの

    幸川玲巳『今この瞬間の運を上げる方法』
    atorannta
    atorannta 2019/07/29
    なるほど~。このような方法があるとは~。→やってみよう!
  • 『【経営・管理】ビザの案件→韓国からの依頼となりました。』

    皆さま、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 福岡市地域は、かなり暑くなってまいりました。 日はカンカン照りというわけではないのですが、なんとなく蒸し暑くなってきそうな雰囲気であります。 ここ最近ばたばたしておりまして、なかなかブログ更新ができずにおりまして~やや放置ぎみに。 で、今回のブログ内容は、前回の投稿の続編です。(前回の投稿→https://ameblo.jp/sabathe/entry-12495637666.html   ) ⇒ それが、な・なんと 依頼になりました 当方の場合、「韓国人との相性が悪い。」と勝手に思い込んでいたこともありましてか、韓国人に関してはこれまではイマイチでして、あまりいい印象をもっていませんでした。 ので、ハナっから、“どうせ今回もまた同じパターンであろう”、と全く期待すらしていませんでした。 といいますか、いま時節柄、日韓関係は国

    『【経営・管理】ビザの案件→韓国からの依頼となりました。』
    atorannta
    atorannta 2019/07/27
  • 『『経営・管理』ビザの案件が韓国からの依頼となるか?』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は、昨日の大雨がなんとかおさまった状態で、やや曇り空といったかんじです。 今各種メディアではなにかと話題に登場しております日韓国との軋轢問題→これにはいろいろとこまったものでありますねぇ。 韓国の大統領がムンジェイン大統領になってから急にですよね、日韓関係が特ににひどくなったのは。 最近では、貿易問題についても「貿易三品目について輸出優遇措置を撤廃する」だの「韓国をホワイト国からはづす」予定にするなど、日政府もいろいろと動き出しているようですね。 このようなやさき、当方事務所へは韓国の方から『在留資格/「経営・管理」』についての案件の打診をうけております。 来日は7月24日から3泊位の予定とのことで、その間に当方事務所を訪問されるとのことです。 当方は、実は、ビザ関係の業務案件のなかでは、〖経営・管理

    『『経営・管理』ビザの案件が韓国からの依頼となるか?』
    atorannta
    atorannta 2019/07/19
  • 『新規「建設業許可申請」&「レンタカー許可業者の事業所新設届け出」etc.』

    皆さん、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 福岡市地域は、地域の祭り行事の「山笠」が先日に終わりました。 これが終わりますと、例年のパターンですが、暑くなってまいります。 さて、私の事務所のほうですが、なぜか業務が連続しつつあります。 (個人的には、ちょっと8月にある試験を受験予定でして、この時期は少し業務は差し控えたいのが音なのですが~) まずは、新規の「建設業許可申請」案件。 →こちらは税理士先生からの事前の紹介案件でした。 このため、当選ながら断るわけにはゆきませんで~。 しかも、「建設業許可業者」である「個人事業者」からの「法人成り」をされたばかりの「株式会社」ということで、必然的に急ぎ案件となります。 それから関東地域のお客様で、先日「レンタカー事業の許可」を取得されたばかりの業者さまですが、 今度は他の2つの県にも「事務所を新設」したいとのことで、この案件が

    『新規「建設業許可申請」&「レンタカー許可業者の事業所新設届け出」etc.』
    atorannta
    atorannta 2019/07/17
  • 『宗教法人設立の案件を受諾しました。』

    みなさま、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 今日の福岡市地域は、昨日の雨模様の天候とうってかわって、快晴でありました。 先日は、宗教法人設立の話題でのブログ投稿をいたしておりました。(→<なぜか宗教法人設立関係の問い合わせが連続して2件?>) で、こちらの案件でのお問い合わせは“ほぼ依頼にはならない代表格の案件”的な内容での投稿をいたしておりました。 ところが~。 今回は、なんと ⇒正式に依頼となりました 報酬料金(3年契約で合計百万円)も、速攻でお振込みを完了 依頼になる時というのは、案外とこんなものなのです。 →一方、ねほりはほり聞いてくるようなケースは、まず依頼にはならない、と考えた方がよいかと思います。=対応していても時間のムダです。速効で電話を切りましょう。 今回のお客さまは、これまでのお問い合わせだけパターンの方々とは、気度がぜんぜん違います。 このお客さ

    『宗教法人設立の案件を受諾しました。』
    atorannta
    atorannta 2019/07/11
  • 『建設業大臣許可の更新申請で福岡県土整備事務所でした。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は非常に湿度が高くかんじます。 →昼すぎの一般的にいうところのお茶タイムあたりでは、一時的なドシャブリの雨となりました。 さて、日のメインテーマは、「建設業大臣許可」の「更新許可申請」でございました。 一応、今回は「建設業大臣許可」のため提出先としては「九州地方整備局長殿」ということになります。 しかし、形式的には「九州地方整備局長殿」が宛先となっていましても、書類の提出の窓口としては当該許可業者の主たる営業所を所轄する整備事務所となります。 今回のお客様のケースですと、「福岡県土整備事務所」がその窓口ということになります。 そこで、こちらへお邪魔したしました。 (↓) こちらは入口前の案内標識版です。 (↓) 中に入ると粕屋総合庁舎の「全館ご案内」がこちらに (↓) EVで3Fに上がると正面にはこちらが

    『建設業大臣許可の更新申請で福岡県土整備事務所でした。』
    atorannta
    atorannta 2019/07/08
  • 『福岡市「西警察署」にお邪魔しました。』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 完全に梅雨の時期となりましたですね。 九州の中南部地域では大雨により大きな被害を被られた場所もかなり多発している模様です。 これらの地域も含めて危険がおよぶ可能性がある地域の方々は、出来るだけ安全な場所へと避難されるように心がけてくださいませ。 なお、日の福岡市地域は、昨日の雨模様とうってかわりまして、晴れでございます。 日は、「書庫証明」業務で、福岡市「西警察署」におじゃましました。 今日は、昨日のような蒸し暑さもそれほど感じませんで、またカンカン照りというわけでもなく、なかなかほどよいドライブ日よりでした。 日は、手短ですが、これにておしまい では~。 ※全国の「カーディーラー」さんや「中古車販売センター」さんをはじめ「一般個人の方」からの〖福岡市近郊での車庫証明〗のご依頼はこちらへ ⇒【車庫証明・自動車登録.

    『福岡市「西警察署」にお邪魔しました。』
    atorannta
    atorannta 2019/07/02
  • 『『AFP資格更新』完了!→「AFP資格ライセンスカード」着ました!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 今日の福岡市地域は、やや小雨といった模様です。 〖NPO法人日FP協会〗から、封書が届いておりました。 開けてみますと、こちらが入っておりました。 (↓) ちょっと写りが悪いですが、左側のご案内文書の頁もうつしだすとこのような感じになっております。(↓) 右側頁の上部に表示がなされておりますとおりでして、これで“AFP資格更新完了”です。 有効期間=2019/06/01~2021/017/31、となっております。 なお、継続教育期間=2019/06/01~2021/05/31、となっておりまして、 ⇒この継続教育期間の間に、所定の15単位を取得しなければなりません。 これが結構大変なのです。 ところで、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格には、2種類がございます。 ひとつは、上記にあげております〖NPO法人日FP協

    『『AFP資格更新』完了!→「AFP資格ライセンスカード」着ました!』
    atorannta
    atorannta 2019/06/30
  • 『西警察署に車庫証明の案件にてお邪魔しました。』

    みなさま、お疲れ様です。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域は、昨日の雨とうってかわって、晴れでした。 日は、西警察署へお邪魔しました。 (=車庫証明の案件であります。) 昨日の雨はあっがておりましたため、日は天候自体は良く、なかなかよいドライブ日和でございました。 よい気分転換にもなりました。 そのあとは、福岡法務局に行きまして、「登記されていないことの証明書」の取得をいたしました。 ⇒「建設業更新許可申請」が1件ございまして、これの添付書類としての取得であります。 その後は事務所に帰社しまして、事務作業を~。 今回はこのへんで、では~。 ※福岡市地域での車庫証明の依頼はこちらへ→「車庫証明・自動車登録.com」 ※前原行政書士事務所の総合サイトはこちらです。 ⇒(PC向けサイト)【前原行政書士事務所】 ⇒(スマホ向けサイト)【前原行政書士事務所】

    『西警察署に車庫証明の案件にてお邪魔しました。』
    atorannta
    atorannta 2019/06/27
  • 『『宅地建物取引士講習受講票』がきました!』

    みなさま、おつかれさまです。 福岡県庁前の前原行政書士事務所です。 日の福岡市地域はかなり暑く感じます。 日ポストをみてみると、こちらが届いておりました。 (↓) 『宅地建物取引士』の『講習受講票』であります。=私の場合は、「更新」ということになります。 裏面はこちら(↓) 実際の講習会に日時は、8月21日であります。 なお、この講習は、福岡県の場合ですと、「宅地建物取引業協会」と「全日不動産協会」とが行っておりまして、どちらの講習を受講してもよいこととなっております。 で、その講習会の講習科目および時間割は次のようになっております。 (↓) 「受付」が9:30~10:00までで、これにおくれると講習をうけることができなってしまいます。 ので、これに遅れないようにしなければいけません。 そのあと、「オリエンテーショん」からはじまって、 「不動産税制」「紛争事例と実務上の留意点」「宅地

    『『宅地建物取引士講習受講票』がきました!』
    atorannta
    atorannta 2019/06/21