タグ

語学に関するatqのブックマーク (14)

  • 英語の学習情報の特徴メモ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 話題が集まりやすい英語の 学習法などのブログ記事ですが、 結局勉強するかどうかは、その 方法が自分自身に合うかどうか。 これまで何度か出てきた英語学習の方法を書いた記事をまとめて概要のみ引用して一目である程度相性いいかどうか分かるように、比較出来る様にしておきます。これから冬休みの方はこの機会にいかがでしょうか。 気になった学習方法があったらリンク先で詳細を確認すると手間が省けそうな気がします。主観込みなので参考程度に。。 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 リンク先のおおまかな内容 TOEIC730~860を4ヶ月で出した方法 まずは基礎を中心に リスニングの先読みの練習も サードパーティの模試を必ず時間を計って とにかく、速読と先

    atq
    atq 2009/12/16
    英語の勉強法の勉強だけは大好きです
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    atq
    atq 2009/11/07
    同意できるところは多いんだが、SATか。目標高いなー。このリンク先のほうが頷けた:http://d.hatena.ne.jp/atq/20080206
  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    atq
    atq 2009/11/03
    matopeって何?、寄付ボタンが漢字→有料?、/enしないと日本語、がダメかな?あとfavotterに関するつぶやきが英語でもRTされればそれで宣伝になる。それには開発者も英語オンリーアカウントでtwitterかな。大変だなあ。
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1212727780

    atq
    atq 2009/10/28
    なるほど。140字だけで判るようにむこうが書いてくれるし、こっちも短文でおかしくないし。
  • 英単語学習ソフト P-Study System 公式サイト

    P-Study System から英辞郎 第9版で 例文検索 できることを確認しました。 (2017.02.21) P-Study System Ver.8.5.2 を公開しました! (2016.05.22) ロングマン現代英英辞典 5訂版 や オックスフォード現代英英辞典 第8版 の ネイティブ音声に対応 しました。 (2013.04.27) P-Study System から英辞郎 第7版で 例文検索 できることを確認しました。 (2013.04.17) P-Study System Android版(リピたん)を公開しました! [Facebook] (2011.12.27) 英単語の覚えやすさを追求したソフト! 学習効率を向上させるためのあらゆる機能を標準搭載! いま話題の 忘却曲線理論も標準搭載! さらに、 英辞郎 第9版 による 例文の自動表示機能 → [詳細] Google

  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
    atq
    atq 2009/10/27
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「翻訳/辞書編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「タブ拡張編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「Gmail編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「ブックマーク編」 入れておきたいFirefoxアドオン-ジャンル別リスト「各種サイト用ツールバー」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「RSSリーダー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「Google編」 日語サイトに知りたい情報が見つからない場合、海外サイトを閲覧することもあ

    atq
    atq 2009/10/26
    firedictionaryが手堅い。あとNativeCheckerも良い http://d.hatena.ne.jp/atq/20081013
  • 最短距離で英語を身につけるテクニック:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    最近,仕事英語を使う機会が増えている。 といっても,私の場合は日常的に海外とリアルに接しているわけではなく,ネット上での利用機会がほとんどだ。 増えている理由は簡単だ。ネット上の英語情報がビジネスの成否に直接影響するようになってきたからだ。例えば典型的な例はクラウドソーシング。以前は大資のみが利用できていた海外のローコストで優秀なマンパワーを,英語を使えば個人でも活用できる時代になってきた。 【参考記事】 驚異的な成長を続けるクラウドソーシング oDesk。その精緻な仕組みと成功のエッセンスを探る そもそも筆者は学生時代から英語が苦手で,新卒入社した日IBMでもずいぶんと悩まされた。以来25年,何とか英語を身につけようと,自宅には数十冊の英語学習書が山積みされ,語学スクールを含む多くの学習法を実体験してきた。私自身,未だ褒められた英語レベルにはないが,今回は友人からのリクエストもあり

    最短距離で英語を身につけるテクニック:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    atq
    atq 2009/10/08
    TechCrunch podcastさっそく登録してみた。Engadgetもpodcastあることを発見。
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

  • 彼らは有名人と出くわすなり、サインをね... in 英語 - On Encountering The Celebrity, They A... - Smart.fm

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • ビジネス英語辞書:スペースアルク

    「ビジネス英語辞書」は、2015年3月31日をもって掲載を終了させていただきました。 長らくのご愛顧、誠に有難うございました。 引き続き、アルクのウェブサイトをお楽しみください www.alc.co.jp

    atq
    atq 2009/09/30
    今のところ英辞郎とNativeCheckerが最強だけど。これは付加価値あるかな?
  • 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 2009/9/26 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語 Nature, Web2.0, ポッドキャスト, 英会話, 英語 コメント: 0 投稿者: cosine グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されている惨状です。 日英語教育が文法・英作文偏重になっているのが主要因です。聞くところでは、日の高校レベルの英文法とは、英語圏では大学でようやく矯正されるレベルのものなんだとか。 そんなレベルの文法をなぜムリして学習しているのか?――その背景にあるのは、先生側が点数・成績を付けやすい教育システム=「管理側・オトナがラクできる」モチベーションに

    日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)
    atq
    atq 2009/09/30
    ディクテーションは有効。答え合わせできる教材がなかなかないけど。発言者にその場で見てもらうのが一番だけど。。日本にいながらは無理か。/海外ソフトのブログとか紹介ビデオ見るのおすすめ。
  • Google翻訳でドキュメントを丸ごと翻訳できるように | ライフハッカー・ジャパン

    今までのGoogle翻訳では、原文テキストをコピペするか、もしくはウェブページのURLを入力することで翻訳作業を行っていましたよね。 しかし今回、Google翻訳に新機能が追加され、ドキュメントファイルをアップロードすることでファイルを丸ごと翻訳できるようになりました。 アップロードで翻訳できるファイル形式はWord、PowerPointPDFHTML、テキストファイルなど。翻訳結果はHTML形式でウェブページ上に表示されます。 レイアウトや埋め込まれた画像などは表示されないのですが、「ちんぷんかんぷんな外国語のドキュメントファイルが手元にあって、全体の意味をざっくり知りたいんだけど」などという場合には、なかなか簡単で便利な方法ではないでしょうか。 Google Translates Documents [Google Operating System] Kevin Purdy(原文/

    Google翻訳でドキュメントを丸ごと翻訳できるように | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語学習なんて時間の無駄! | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは。編集委員の早川大地です。 子供のころから海外に住まない限り、言語というのはなかなかきちんと習得するのが難しいもの。ましてや学生ならともかく、忙しい社会人ともなれば語学に割く時間は1日1時間も取れればいいほうです。 そんなたかが言語、ましてアメリカ人やイギリス人なら生まれたときからしゃべってるような英語に、なんで時間をとられなきゃならないのでしょう。英語圏の人々が、やれホームパーティーだ、サーフィンだと、やっている間に、なんで僕たちは駅前留学をしなきゃなんないんでしょうか。ちょっと理不尽な気分になるのは僕だけでしょうか? 語学に時間を使うくらいなら、その分、仕事だって趣味だって、違うことに使いたい。遊びにだって行きたい。そんな、なるだけ時間を使いたくない、でも英語はやっぱり覚えなきゃしょうがない。という方に向けて、僕がやっているライフハックをご紹介です。 ブラウザのTopページを

    英語学習なんて時間の無駄! | ライフハッカー・ジャパン
    atq
    atq 2009/01/02
    lifehackerを原文でも読むのと、Official Gmail Blogがおすすめ
  • 1