タグ

uriとsemanticwebに関するatsiszkiのブックマーク (3)

  • ちょっとしたメモ - httpRange-14あるいはhttp:型URIの適用範囲

    http:スキームのURIは、ウェブサーバーから取得できるリソースであるべきか、それとも任意のリソースを識別する役割を与えて良いのか―W3CのTAGで議論されてきた難題、いわゆるhttpRange-14に、一応の解決策が示された。URIの示すサーバーが返す結果コードによって、URIのリソースを解釈しようというものだ。 httpRange-14は、バーナーズ=リーが2002年にHTTP URIs (without "#") should be understood as referring to documents, not carsとしてTAGに提起した(起源はもっと古い)、URIの適用範囲を巡る問題。RDFでは、URI参照(URI+オプションの#フラグメントID)でリソースを識別するが、「人」や「作者」といったネットワークで取得できないリソースの場合、http:スキームの「URI体」(

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ちょっとしたメモ - 書籍の識別子と全国書誌番号

    国立国会図書館関西館を訪問して、電子図書館課の方々と懇談をする機会をいただいた。情報を電子化する現場の話には興味深い点がたくさんあったのだが、中でも書籍(書誌)のIDとして、全国書誌番号を用いてISBNに代わる(もしくは補完する)識別子を考える可能性は、掘り下げて取り組んでみる必要がありそうなテーマだ。 最近FOAF-IRC(#foaf)でも少し話題になっていたが、ISBNは永続的な識別子として使うには若干問題がある。この10桁のコードは、上位桁の番号が出版社に割り当てられ、下位桁の番号は出版社が独自で付与するという仕組みだ(最初の1桁は国/地域、最後の一桁はチェックサムなので、実質的には国内でわずか8桁)。使える桁数は出版社ごとに異なるのだが、たとえば4桁の自社番号領域を持つ出版社は、1万点の書籍を発刊すると番号が足りなくなってしまう(補足:必要に応じて出版社番号が追加割り当てされる)。

  • 1