タグ

2016年5月11日のブックマーク (3件)

  • 第19回 MySQLのユーザー管理について[その2] | gihyo.jp

    前々回から何回かに分けて、MySQLのユーザー認証について説明しています。「第17回 MySQLのユーザー管理について[その1⁠]⁠」では、「⁠ホスト名⁠」⁠、「⁠ユーザー⁠」⁠、「⁠パスワード」についてと、 mysql.user テーブルについて説明しました。今回は「root@127.0.0.1とroot@localhostは別アカウントのはずなのに認証できてしまう謎」について説明したいと思います。 第17回から引き続き、今回のデモンストレーション環境は敢えて「匿名アカウント」を有効にしておくために、MySQL 5.6をyumリポジトリーからインストールしたものになっています。各バージョンのyum版, rpm版の構成の違いは 「第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い」 を参考にしてください。 筆者がCentOS 6.6上で今回の環境を作

    第19回 MySQLのユーザー管理について[その2] | gihyo.jp
  • Vagrant入門 |

    Vagrant の基礎知識 Vagrantとは? なぜ Vagrant なのか? Box と Provider 共有フォルダ機能 (Synced Folder) プロビジョニング (Provisioning) WindowsではじめるVagrant 第1回 : Vagrant をWindowsにインストールする手順 第2回 : Windows版Vagrantを利用して仮想マシーンを操作してみよう 補足1 : WindowsでVargentを使う場合のプロキシ設定 macOS ではじめる Vagrant 第一回 : Vagrant を macOS にインストールする手順 第二回 : Mac OS X 版Vagrantを利用して仮想マシーンを操作してみよう Vagrant の基操作を覚えよう Vagrant の Box の基操作(追加・更新・削除・一覧)を覚えよう 設定 Vagrantにお

    Vagrant入門 |
  • Vagrantで複数台同時起動するマルチマシン設定 |

    稿では、Vagrant に仮想マシン複数台を定義するマルチマシン(Malti-Machine)設定について解説します。 マルチマシン設定とは? マルチマシン設定とは、一つの Vagrantfile に複数のゲストマシンを定義する設定です。 例えばWEBサーバーとDBサーバーの両方を同時に起動する必要がある場合や、クライアントとサーバーの関係のマシンを起動する必要がある場合などに、マルチマシン設定が役立ちます。 設定 複数台分のマシンの設定を同一の Vagrantfile に config.vm.define を利用して定義します。 サーバーを2台定義する最低限の設定は次のようなイメージです。 ここでは例として Box として precise32 を指定して2台を定義します。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "preci

    Vagrantで複数台同時起動するマルチマシン設定 |