タグ

SNSに関するatsuizoのブックマーク (3)

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    atsuizo
    atsuizo 2011/01/17
    Facebook,mixi,gree何も使ってないや。/そして何もクローズド気味なSNSが外部の情報取り込む為に積極的に採用しているという。
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • ソーシャルソフトウェアをビジネスに活用するには:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    水曜日からガートナージャパンのSYMPOSIUM ITxpo 2009へ来ている。例年はこの時期忙しくてなかなか参加できなかったけど今回はほぼ出ずっぱりだ。3日間参加していくつかブログのネタになりそうな話を手に入れたので順次紹介していきたい。 まずは2日目の「SNSのビジネス活用シナリオ」を聞いた際のメモを紹介。このプレゼンはガートナージャパンで情報活用や情報検索を担当している志賀さんによるもの。一応このセミナーは有料なのであまり詳細までは書かないで面白そうなところだけをつまみい的に書いておくけど、プレゼンテーション用の資料は参加者全員に電子媒体で配布されているので興味がある人は問い合わせてみてはどうか。 昨今社会的にソーシャルソフトウェアに注目が集まっている。米国陸軍もここへ来てこれまでの兵士のTwitter利用禁止を改めアクセスを許可すると共にリクルーティングへの活用を始めた 社内コ

    ソーシャルソフトウェアをビジネスに活用するには:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    atsuizo
    atsuizo 2009/11/13
    このセミナー聞きたかったなー。
  • 1