携帯電話に関するatsunariのブックマーク (6)

  • 先入観捨てよう、エレコムの2万円イヤフォンが超コスパ良い (1/4)

    メルコホールディングスがシマダヤの株式を取得して最近話題となりましたが、モバイルオーディオ界の台風の目はエレコムです。そうです、あのコンピューター周辺機器のエレコム。あなたも詰め替えできるインクカートリッジとかiPhone SE用レザーカバー(磁石付)とかで普段お世話になっているでしょう、あのエレコムが、いま立派なイヤフォンを作っています。 一体エレコムに何があったのか。 言ってみればイヤフォンだってスマートフォンの周辺機器のようなものでもあり、ラインナップにあって当然といえば当然。なのですが、そのクオリティーは、あって良かった使えて便利みたいな、ブリスターパックに入ってコンビニの什器にぶらさがってなんぼのような、ちゃちなレベルではない。 今回の話題の中心は「EHP-R/HH1000A」というハイブリッド構成のカナル型イヤフォンです。低音域を受け持つダイナミック型、高音域を受け持つバランス

    先入観捨てよう、エレコムの2万円イヤフォンが超コスパ良い (1/4)
    atsunari
    atsunari 2016/04/24
    エレコムの安いやつ使ってます
  • Windows Phone応援レポート224・10年前の今日、2005年12月14日にW-ZERO3が発売。それはモバイルユーザーの夢の始まりでした - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    10年前の2005年12月14日。それは忘れられない日。ウィルコムからWindows Mobileを搭載したスマートフォン、W-ZERO3が発売した日です。 当時のモバイル環境は、携帯電話やノートパソコンに市場が押されてしまい、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)が瀕死の状況でした。辛うじて生き残ったモバイルユーザー達は、海外端末を日語化して使用している状況でした。その海外で発売されていた端末は、PDAではなくスマートフォンでした。しかしながら海外で発売されているスマートフォンは、当時は通信方式がGSMだったため、日で通信はできずに、日のユーザーは海外スマホを日語化してPDAとして使う、という歪んだ環境に甘んじていました。 PDA単体で電話やネットをしたい、それは当時のユーザーの夢でした。PDA時代は、通信カードを内蔵させてやっとPHSや携帯で通信ができる端末がほとんどでした。

    Windows Phone応援レポート224・10年前の今日、2005年12月14日にW-ZERO3が発売。それはモバイルユーザーの夢の始まりでした - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
  • 固定電話型3G端末「スゴい電話」、MVNOのX-mobileが発売

    固定電話型3G端末「スゴい電話」、MVNOのX-mobileが発売
  • LINE、カカオトーク、comm--メッセージングサービスの覇権をめぐる各社の動向

    2012年、IT業界で最も大きな話題になったのは、「ソーシャルゲーム」そして「メッセージングサービス」をだったのではないだろうか。ソーシャルゲームに関しては先日の記事で振り返ったので、ここではメッセージングサービスに関する動向を過去記事や追加取材で振り返っていく。 間もなく全世界ユーザー1億人を迎える「LINE」 2011年6月のサービス開始以降、瞬く間にユーザーを拡大してきたのが、NHN Japanが提供する「LINE」だ。無料通話やテキストメッセメッセージ、スタンプ(絵文字)などを送りあえる。12月12日時点でユーザー数はグローバルで8500万人以上。ユーザーは5週間で1000万人ペースで増加しているという。 2012年入って間もなくにPCやタブレット向けにサービスを開始したほか、連携アプリ「LINE Card」や「LINE camera」を公開。スタンプも課金モデルで提供を開始した。

    LINE、カカオトーク、comm--メッセージングサービスの覇権をめぐる各社の動向
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    atsunari
    atsunari 2011/12/23
    儲かるかという視点は良いね。
  • 誰が使うんだ、SIMカード4枚待ち受けケータイ!--中国トンデモケータイ図鑑

    機能がなければ数を増やせ! 最近のトンデモケータイメーカーはネタに困り、何を作っていいかわからないところも出てきているようだ。特にここのところのスマートフォンブームのおかげで、各社から出てくるフルタッチケータイはデザインも似通ったものばかり。また機能の開発もトンデモメーカーは一切行っておらず、利用するプラットフォームの開発メーカーに頼るだけ。TV乗せたりデュアルSIMカード対応だったりモーションセンサ搭載だったりと、機能で他社と差別化するのも難しい状況になっている。 もちろん3GやらNFCなどに対応する手も残されているが、価格が上がってしまえば今度は消費者が買ってくれなくなる。だってこんにち、トンデモケータイに1万円以上も出すような消費者は中国ですらいないのだ。となると既存の技術をブラッシュアップしつつ、値段は上げずに新製品を開発しなくてはならない。ない知恵を絞ってどうやって売れる製品を作

    誰が使うんだ、SIMカード4枚待ち受けケータイ!--中国トンデモケータイ図鑑
    atsunari
    atsunari 2011/08/16
    [mobile記事中にあるけど、4枚刺しがラストかもしれない。がんばって5枚刺しにチャレンジするメーカーは?(笑
  • 1