タグ

2014年5月19日のブックマーク (3件)

  • RedPen を公開しました (ベータバージョン) - Advanced Technology Lab

    はじめまして、ATL でソフトウェアエンジニアをやっている伊藤 (@takahi_i) です。この度 RedPen という自然言語で書かれた文書のチェックツールをベータ公開しました (ベータバージョンでの告知となってしまい恐縮です)。ツールが対象とする自然言語で書かれた文書としては、マニュアル、論文、E-メールなどがあります。以下プロジェクトの URL となります。 http://redpen.cc 稿では RedPen の機能と使い方について紹介します。 RedPen の機能 RedPen は文書内で使用されている表現の非統一や、読みにくい文、あきらかな不整合を見つけ警告を出力します。現在提供されているのは、以下のように非常にプリミティブな機能です。 文長、パラグラフ長 不正な表現 不正なシンボル カタカナの終了ハイフンの有無 カタカナのスペルチェック シンボル前後のスペース 現在プ

    RedPen を公開しました (ベータバージョン) - Advanced Technology Lab
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/19
    日本語のテキストのチェックツール。こういった基本的な部分は機械任せにできるといい
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

    atsushifx
    atsushifx 2014/05/19
    できればUNIXシェルスクリプトの標準ヘッダの書き方にも言及してほしかった。意外と見つからない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/19