タグ

2019年1月28日のブックマーク (4件)

  • 中国の激安「低速EV」の正体

    「日の軽自動車より小さな、中国の『低速電動4輪』って知ってるかい? 免許が要らない車なので、山東省の農村などでは高齢者や女性たちの足になっていて、無免許運転手の暴走で大勢死んでいるんだ」 数年前、知人から聞いた話は強烈だった。通常の乗用車には衝突時の安全性など多くの基準や法規制が課せられているが、中国ではその枠外にある小型の電動4輪車が存在し、免許を持たない人が運転して街中を走っているというのだ。 確かに、北京の郊外にはそれらしき「車」があった。中心部を外れると、おもちゃのような小さな車をちょくちょく目にする。世界的な自動車メーカーを模倣したロゴやデザインなど、パチモノ臭あふれるものも多く、怪しさ満点だ。 走行速度は最大でも時速60キロメートル程度しか出ないため、標準的な電気自動車(EV)と区別して「低速EV」と呼ばれている。性能や安全性の基準を満たしていないため、乗用車としては認可され

    中国の激安「低速EV」の正体
    atsushifx
    atsushifx 2019/01/28
    早い(すぐ[作れる)、安い、信頼できない。これって破壊的イノベーションじゃ?
  • 健康は義務ではない 「予防医療」を医療費抑制の道具にするな

    「予防医療」へのインセンティブ強化策を打ち出した安倍首相ーー「予防医療」や「健康寿命の延伸」が一般レベルでも叫ばれることが増えました。国も予防医療に力を入れる方針を示していますが、これについてどうお考えですか? 安倍首相は、2018年9月以降、「全世代型社会保障改革」について、予防医療や健康寿命増進に焦点を当てる姿勢を明らかにしています。 たとえば、この年9月20日のテレビインタビューでは、財政のために国民の負担を増やしていくという考え方を批判し、「医療保険においても、しっかりと予防にインセンティブを置いていく、健康にインセンティブを置いていくことによって、結局、医療費が削減されていくという方向もあります」と述べています。 首相の指示を受けて、厚生労働省はその翌月の10月22日に「2040年を展望した社会保障・働き方改革部」を設置し、「健康寿命延伸タスクフォース」など4つのプロジェクト

    健康は義務ではない 「予防医療」を医療費抑制の道具にするな
    atsushifx
    atsushifx 2019/01/28
    「健康は義務」は「不健康は罪」に繋がるし、この思考は容易に優生学に繋がる。特に日本は、ハンセン病患者や障害者の隔離や相模原障害者施設殺傷事件を起こしている。
  • 堀義人 on Twitter: "ダボス会議のジャパンナイトで乾杯した後での自撮りです。世耕経産大臣、安倍昭恵総理夫人、竹中平蔵さんが入っています。 これだけ活力があるジャパンナイトは、初めてです。「Japan is back!」と強烈に世界に印象付けたと思いま… https://t.co/YDxoi9S0Ym"

    ダボス会議のジャパンナイトで乾杯した後での自撮りです。世耕経産大臣、安倍昭恵総理夫人、竹中平蔵さんが入っています。 これだけ活力があるジャパンナイトは、初めてです。「Japan is back!」と強烈に世界に印象付けたと思いま… https://t.co/YDxoi9S0Ym

    堀義人 on Twitter: "ダボス会議のジャパンナイトで乾杯した後での自撮りです。世耕経産大臣、安倍昭恵総理夫人、竹中平蔵さんが入っています。 これだけ活力があるジャパンナイトは、初めてです。「Japan is back!」と強烈に世界に印象付けたと思いま… https://t.co/YDxoi9S0Ym"
    atsushifx
    atsushifx 2019/01/28
    こういう人が増えたから、メイ首相が欠席したのかも
  • 水道民営化、女性の社会進出、投票権……。いまの日本人こそ傾聴すべき、米最年少下院議員が語った言葉 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    昨年の米中間選挙で当選した最年少の下院議員、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス。29歳という若さだけでなく、富裕層に最大70%の所得税を課すよう提唱するなど、その政策も注目を集めている議員だ。そんなコルテスの1月19日に行われたウィメンズマーチでの演説が話題を呼んでいる。 水道民営化、女性の社会進出、投票権……。コルテスの演説には、現在の日にも共通するテーマが登場する。まずは全文を翻訳したので、その中身を見てみよう。なお原文はNowThisが公開している動画を基にしている。 “こんにちは! ありがとうニューヨーク! みんなありがとう! 騒ぎを起こす準備はできていますか? 私たちの権利のために戦う準備はできていますか? アメリカ合衆国ではみんなが愛され、みんなが公正で、そして私たちの国ではみんなが平等に保護を受け、繁栄する権利があると言う準備はできていますか? この場にいることが光栄です

    水道民営化、女性の社会進出、投票権……。いまの日本人こそ傾聴すべき、米最年少下院議員が語った言葉 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    atsushifx
    atsushifx 2019/01/28
    アメリカの強く、凄いところ。こういった理想論を掲げる人を評価し、投票する市民という地盤があり、民主主義が根付いている。