タグ

ProgrammingとRubyに関するatsushifxのブックマーク (3)

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    atsushifx
    atsushifx 2015/02/14
    出題ミス。本当に汚いプログラムを書く人は、そもそもCodeIQなんて見ないし、環境もなし。まずは、Cプログラミング診断室 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/ でも見よう
  • http://altarf.net/computer/ruby/509

    http://altarf.net/computer/ruby/509
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/12
    こういった決まり切ったidiomはプログラミング言語全般にある。こういうのは先輩に聞いておいてスニペット化しておくのがいい。
  • メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ

    毎日他の人のコミットをながめる文化で生活していると、理由は浮かばないけど「ん?このコミットはなんか気になる」と感じるようになります。それは、新しいことを知ることができたコミットだったり、真似したくなるようなコードが入っているコミットだったり、なんかまずそうな気がするコミットだったり、様々です。 「ん?」と感じてコミットを見直してみても、何が気になったか自分でもすぐにわからない場合があります。そんなとき、気になったことをコミットした人に伝えるために、コミットへのコメントをまとめ始めます。「コミットした人に伝えるため」というように、他の人に伝えようとすることがポイントです。他の人に伝えるためにまとめようとすると、思いの外なにが気になったかまとまるものです。 今回は、メタプログラミングを使ってコードを整理したコミットで「ん?」と感じたときのことについて紹介します。このおかげで「メタプログラミング

    メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/17
    メタプログラミングというよりはリファクタリングしすぎとかデザインパターン適用しすぎとかの問題に見える。こういうのはバランスが大事で、文章などにアウトプットすることが自分の考えを明確にする
  • 1