タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとPRに関するatsushifxのブックマーク (1)

  • コードレビューのコメントすべてに対応する必要があるか - 日々常々

    いろんな現場でちょいちょい話題になるので「前にツイートしたなぁ」と見てみたらすっごい長かった。 コメントあると「対応しなければならない」ってなるの。あれが諸悪の根源だと思ってる。— irof (@irof) 2020年9月17日 諸悪の根源? とりあえず全文転記。誤変換とかもそのまま。 コメントあると「対応しなければならない」ってなるの。あれが諸悪の根源だと思ってる。 目に見えてる問題を潰したくなるのはごく当たり前の感情だと思うけど、目に見えてるもの全て潰したからと言って完璧にはならないことは理解する必要がある。言えるのは「目に見えるものはない」というだけで……そしてコメント対応とかだと、「見た目」のメタファすら使えなくなる。 「コメント対応」のような問題の潰し方をすると必ず歪になる。これは自分の目で見つけたものなら曲がりなりにも「自分の目」の精度は高くないものの一定の見方ではあるのに対し

    コードレビューのコメントすべてに対応する必要があるか - 日々常々
    atsushifx
    atsushifx 2024/06/12
    プルリクなどでコメントされた場合にすべてに対応する必要はなくて、重要度などに応じて対応すればどうか決めれば良いという話。あえて付け加えるなら、コードの意図をコードコメントとして残しておけばいいかな
  • 1