タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとzennに関するatsushifxのブックマーク (2)

  • プログラミング学習においての写経の必要性について

    これは YouTube Live で写経の必要性についてディスカッションするために、自分が用意した資料。 急いで書いたので色々雑。 議論が終わったら追記する、かも。 争点 プログラミングの写経に意味があるのか。ないのか。 あるとしたら、その意味は。 ないとしたら、なぜ無意味なのか。 また、少し違った視点として、とくに学校教育の現場で、モチベーションが低い対象を前提として、写経を行わせる意味などもあるかもしれない。 語らない点 個別の言語ごとの写経の向き不向き 特定ツールの良し悪し 個々のライブラリでは云々 一般化できなさそうな N=1 事例 プログラミングの写経の定義 (同意できそうなところ) 完全に思考を停止した状態で、意味を理解せずに上からタイプする作業を写経と呼んではいない。なので、仏教的な意味においての写経・読経や、ヨーロッパの修道院で行われた聖書の写的な意味合いからは(完全に無

    プログラミング学習においての写経の必要性について
    atsushifx
    atsushifx 2024/09/05
    個人的な話で言えば、REPLやIDEが使える今の言語環境がうらやましいという話になる。自分の場合、写経をしていたのはREPLがかけらも存在しない、C言語での話なので
  • 早期リターンを書こう

    自己紹介 メディアエンジンの岩元(github)と申します。新卒から10年程度はメーカーの社内SEでCOBOLや色々な言語で書きつつ社内のいろいろなシステムに関わり、色々回り道をしてメディアエンジンにジョインました。なかなかバグを作ることの才能に恵まれているため、修正しやすいコードの書き方を覚えました。 はじめに 多くの方は早期リターンまたはガード節と呼ばれるコーディングテクニックについてご存知だと思います。読みやすいコードを書く人が常に早期リターンを使うというわけではありませんが、必要な箇所では必ず使っています。 基礎的かつベテランでも活用できていない場合もあります。大事な事と思いますので、まだ目にしていない方のために書きました。 早期リターンとは 簡単に言えば return を使うことで if などによるネストを減らすテクニックです。例を見たほうが早いと思います。 早期リターンの例 ユ

    早期リターンを書こう
    atsushifx
    atsushifx 2021/10/17
    ガード節を使うことに問題は無いが、リファクタリングしにくくないか?まずは、その機能のロジックをわかりやすく分割することが大事で、その結果としてガード節が出てくる気がする。
  • 1