タグ

makeとCNCツールに関するatsushifxのブックマーク (5)

  • 3Dプリンタに続き、家庭用CNCが普及する時代がくる?

    ともあれちょっとしたパーツが壊れたから買い換える、というスパイラルは落ち着きそう。 3Dプリンタと共に注目されているデジタルな工作機器がCNC。コンピュータ制御の削り出し機で、MacBook Airのユニボディを作り出している工作機器です。 今までにもiModelaなどの小型CNCがありましたが、うるさいのが難点。また素材の削りカスが飛び散りやすいのもウィークポイントでした。 そこで「Nomad CNC Mill」は騒音&削りカス対策を施しているとのこと。実際にどれだけの騒音を抑え込めているのかは把握できませんでしたがKickstarter上での期待度は高く、3万ドルの目標額をさらりとクリアしています。箱形でカバーもあるから、削りカスも飛び散りません。 家庭用ということは、事故対策も考えているでしょうね。カバーを開けるとドリルの回転が止まるとか。 硬質スチール素材を削れるほどのパワーはない

    atsushifx
    atsushifx 2014/05/10
    アメリカにはすでにSHOPBOT Desktopがあるけど、これはさらに安い。日本のものづくりを言っている人は、アメリカではガレージで小さな工場ができるという現実への対抗策を考えなくちゃいけない
  • Top CNC Router Manufacturer | ShopBot Tools | Made in USA

    Your success is our priority. That's why we work directly with you to identify the best CNC tool for your needs, whether that's a tool from our regular line or a customized solution. But it's more than that, we also help get you up and running and support you every step of the way. Click here to access remote support SB Control Software version 3.8.97 now available (2/13/24)!

    atsushifx
    atsushifx 2014/02/14
    個人でも買えるCNCツールを販売している会社
  • Make: Japan | 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか

    2014.02.14 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか Text by Michael Castor Translated by kanai 私の特製PiPadタブレット 毎日、新型のタブレットコンピューターが発売されているように思える。より薄くて、より軽くて、より速くて、しかしどれも同じように見えるし、できることもほぼ同じだ。私がRaspberry Piタブレットを作ろうと思ったのは、なにか違うものが欲しかったからだ。それは、便利で、ポータブルで、Linuxベースのオールインワン・システムだ。さらに、見栄えもよくないとダメだ。飛行機の中で使うことが多いから、空港のセキュリティーや隣に座ったおばあちゃんを怖がらせるような形ではいけない。 2013年の始めごろから、私はパーツ集めを開始した。Raspberry Piは5ボルトで駆動するから、携帯電話用の充電器が使

    Make: Japan | 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか
    atsushifx
    atsushifx 2014/02/14
    この手作業間がMakeという感じ。アメリカだとShopbotがCNCツールを格安で売っているので作りやすいというのもあるかも。
  • 朝日新聞デジタル:次世代3Dプリンター開発に45億円 経産省概算要求 - 経済・マネー

    経済産業省は26日、2014年度予算の概算要求に盛り込む政策の骨格を固めた。新製品の試作などに使う「3Dプリンター」の次世代機開発の支援に新たに45億円を求めるなど、安倍政権の成長戦略に盛り込まれた事業を中心に並べた。  要求総額は1兆7470億円で、13年度当初予算より22%多い。  成長戦略の柱である健康長寿分野には174億円を要求する。再生医療への活用が期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産技術の実用化に25億円、内視鏡技術などを活用した高性能の医療機器開発に43億円などを新規事業として盛り込む。  米国立保健研究所(NIH)のような医療研究開発の司令塔機能(日版NIH)の関連でも208億円を求める。 関連記事3Dプリンターで安く精巧に人工骨 京都大など技術開発8/9個人向け3Dプリンター、販売開始 ヤマダとビック8/2あなたの設計図を実物に 3Dプリンターで新サービス7/

    atsushifx
    atsushifx 2013/08/27
    そのころアメリカではSHOPBOTが流行っていた。CNCツールが個人で買えるようになって来ているのに意味がないだろ。本質は、個人がガレージで工業化という流れとオープンデザインなのに
  • Make: Japan | Handibotの速攻が始まった

    Handibotは5月のHardware Innovation Workshopで公開された。 ShopBotは先日、待望のHandibotのKickstarterキャンペーンを立ち上げた。同時に、その先行予約の受け付けも開始した。このキャンペーン開始後数時間で、同社はすでに、1995ドルの早期特別価格品を10台売り上げた。今これを書いている間にも、125,000ドルのゴールのうち、出資金は25,000ドルに達している。 ShopBotはHardware Innovation Workshopにおいて、熱狂的な群衆の前にこのデバイスを披露した。2日間のイベントの間、マシンはうなり声をあげてずっと動き続けていた。下のビデオは、Hardware Innovation WorkshopでのCEO、Ted Hallのプレゼンテーションだ。 – Stett Holbrook [原文]

    Make: Japan | Handibotの速攻が始まった
    atsushifx
    atsushifx 2013/07/29
    机の上におけるCNC旋盤。Shopbotのページにはもっと大きなやつもあるけどガレージでCNCが使えるのがすごい。3Dプリンタが注目さて要るけど、こっちのほうがインパクトが大きい。
  • 1