タグ

ブックマーク / leeswijzer.hatenadiary.com (2)

  • 『日本の動物観:人と動物の関係史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    石田戢・濱野佐代子・花園誠・瀬戸口明久 (2013年3月15日刊行,東京大学出版会,東京,vi+274 pp., 体価格4,200円,ISBN:9784130602228 → 目次|版元ページ) 【書評】※Copyright 2013 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 書は,現代の日人と動物との関わり方とその背後にある動物観の様相を「四つの切り口」から光を当てている.以下,それぞれについてまとめておく: 「第I部:家庭動物」(濱野佐代子)日人とペット(コンパニオンアニマル)との関わりをとりあげる.ワタクシ的にはこれまでペットを飼った経験がほとんどないのでピンとこないが,人と動物との関わりを “心理学的” に研究する分野があることを知った.ペットを「家族の一員」とみなす日人が過半数だが,そのことがペットに対する “しつけ” のなさにつな

    『日本の動物観:人と動物の関係史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    先日の所内領域会議でも話題に出たことだが,来たるべき(と思うけど)独法再編にともなって,農水省系の独法研究所がどういうふうになるのかの具体的なプランは「何もない」のが現状らしい.「上」の方でミーティングはやっているようだが.シミュレーションなしの夢物語だけ.過去に繰り返された組織改編でも似たような状況だったので,下々は誰もが「ああ,またか……」という諦観の空気がすでに流れている.下の方でいろいろ意見を出したり,案を作ったりしても,天上から降ってくる鶴の一声ですべてが決まるということ.この件に関してはあまり深くコミットしてもしかたがないという智慧を誰もが身に着けてしまった. ただ,身の回りの研究環境の着実な変化(研究資金・物的資源・マンパワーの劣化)を考えたとき,かなり切実に研究者コミュニティーの「限界集落化」をひしひしと感じ始めている.国立大学もそうだろうが,独法研究所も研究員の平均年齢は

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 1