タグ

2020年7月1日のブックマーク (6件)

  • 「生パッタイ専門店 ディパッタイ」新宿に、日本初“真空自家製麺”のもちもち食感&激辛パッタイも

    「生パッタイ専門店 ディパッタイ」が、2020年7月6日(月)新宿中村屋ビル7Fにオープンする。 「生パッタイ専門店 ディパッタイ」は、「生クリーム専門店ミルク」や台湾カステラ専門店「澎澎(ポンポン)」などを手掛けてきたオペレーションファクトリーによる新ブランド。タイの人気焼きそば“パッタイ”にフォーカスした専門店であるだけでなく、日初となる真空自家製麺したこだわりの“生麺”を使用しているのが特徴だ。 その日の分だけ製麺されたパッタイの麺は、驚くほどのもちもち感。“練りたて、炒めたて”の麺に、たっぷりの野菜や小エビをのせたレギュラーメニューと、場のトウガラシでも辛さ最強レベルの「ブリッキーヌ」&特製ラー油を加えた“激辛”黒パッタイの全2種類を楽しむことができる。 そのほか店内では、タイの人気チキンライス「カオマンガイ」も用意。メニューは、全て高知県産生姜のスープやミニサラダ、副菜1種

    「生パッタイ専門店 ディパッタイ」新宿に、日本初“真空自家製麺”のもちもち食感&激辛パッタイも
    auction4450
    auction4450 2020/07/01
    うまそうだな
  • レジ袋の有料化が、プラスチックごみの削減にならない理由

    1953年岐阜市生まれ。77年慶應義塾大学商学部卒業。品問題のプロフェッショナル。放射能汚染、中国品、O157、鳥インフルエンザ問題などのの安全や、育、品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。「ビートたけしのTVタックル」「世界一受けたい授業」「クローズアップ現代」など、テレビでもおなじみのの安全の探求者。新刊『面白いほどよくわかる「品表示」』(商業界)、『選ぶならこっち!』(WAVE出版)、『買ってはいけない4~7』(金曜日)など著書多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 7月1日からレジ袋(プラスチック製買い物袋)の有料化がスタートする。その大きな目的の一つはプラスチッ

    レジ袋の有料化が、プラスチックごみの削減にならない理由
  • サッチャーに道徳説いた 香港版「鉄の女」が抱く恐怖 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞

    少し肌寒さを感じる香港で「鉄の女」にインタビューした。1月中旬のことである。国際政治にある程度、詳しい人は、「鉄の女」というニックネームを聞けば英首相を務めたマーガレット・サッチャー(故人)を思い起こすだろう。香港版「鉄の女」はもちろんサッチャーに深い縁がある。自説を曲げない「アイアン レディー」こと劉慧卿(エミリー・ラウ、68)は、香港民主派の重鎮で民主党の元主席である。かつてジャーナリスト

    サッチャーに道徳説いた 香港版「鉄の女」が抱く恐怖 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞
  • 月刊競技プログラミングは役に立たない 特別号:就活編 - beet's soil

    HELP! TL;DR; beet_aizuは今からでもエントリーできる企業の情報を募集しています 2020/08/06追記 どうにかなりました 応援ありがとうございました スペック ICPC2020 World Finalist AtCoder 橙(2780) 6週間のインターン経験あり OSS contributer (online-judge-verification-helper) 会津大学早期入学、早期卒業(学部首席) TOEIC 940 このスペックで落ちるなんてことある?(慢心) おまけ アルファベットは適当です(すっとぼけ) G社 半年かけて丁寧にお祈りされた どうしてこんなことに I社 応募して数日で応募ページが消滅した(え?) Y社 1万円くれるイベントをやっていたので流れで応募した 面接で落ちた R社 四回面接して落ちた まとめ う し た ぷ に き あ く ん 涙

    月刊競技プログラミングは役に立たない 特別号:就活編 - beet's soil
  • 【独話回覧】コロナ禍で消費税は「天下の悪税」に…ただちに大型減税で是正を 実質賃金は上昇基調の米国に比べ日本国民は貧しくなった(1/3ページ)

    ドイツは7月1日から半年間、日の消費税に相当する付加価値税の減税に踏み切る。ゴリゴリの健全財政に固執してきたドイツですら政府と連立与党が消費税は新型コロナウイルス・ショックをこじらせると判断したのだ。それに引き換え、日の安倍晋三政権と与党内では消費税減税への動きが鈍い。コロナ禍での消費税は「天下の悪税」と化したのに、である。 なぜ悪税なのか。グラフは常用雇用とパートの月収と、消費税増税分調整前と調整後の消費者物価について、今年4月の2012年4月に対する増減率である。12年を選んだのは、同年12月に始まったアベノミクス前と比較するためである。 一目瞭然、8年も経ったのに、月収は常用雇用で1万965円、3・1%と微増、パートは413円、0・4%の減少だ。全雇用合計では月収は1394円、率にして0・5%の増加となる。 それに対し、物価は消費税増税分込みで5・1%、増税分抜きで2・6%上がっ

    【独話回覧】コロナ禍で消費税は「天下の悪税」に…ただちに大型減税で是正を 実質賃金は上昇基調の米国に比べ日本国民は貧しくなった(1/3ページ)
  • マイナンバーカードをスマホに 生体認証導入など検討項目決定 | NHKニュース

    マイナンバー制度の普及促進策として、政府の作業チームは、今後、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」を導入することなどを盛り込んだ30余りの検討項目を決定しました。 総理大臣官邸で開かれた会合には、菅官房長官や高市総務大臣のほか、民間の有識者らが出席し、マイナンバーカードの利便性や普及率の向上に向けて、30余りの検討項目を決定しました。 それによりますと、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」の導入を検討するとしています。 また、引っ越しの際に、マイナンバーカードを活用して市区町村の役場で住所変更の手続きを行えば、マイナンバーカードとひも付けた銀行や携帯電話会社などの住所変更手続きを不要にする仕組みの検討も盛り込んでいます。 このほか、現金10万円の一律給付のオン

    マイナンバーカードをスマホに 生体認証導入など検討項目決定 | NHKニュース