タグ

ローマ字に関するaufhebenのブックマーク (13)

  • (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第3回 ローマ字編 | オブジェクトの広場

    そえがき はねる音 [撥音]「ン」はすべて n と書く。 はねる音を表わす n と次にくる母音字または y とを切り離す必要がある場合には、n の次に ’ [アポストロフィ] を入れる。 つまる音 [促音] は、最初の子音字を重ねて表わす。 長音は母音字の上に ^ [サーカムフレックス] をつけて表わす。なお、大文字の場合は、母音字を並べてもよい。 特殊音の書き表わし方は自由とする。 文の書きはじめ、および固有名詞は語頭を大文字で書く。なお、固有名詞以外の名詞の語頭を大文字で書いてもよい。 ときどき第2表をヘボン式と誤解されることがありますが、『ローマ字のつづり方 解説』に記載されているように6行目以下は日式の表記になります。 「ローマ字のつづり方」は、「まえがき,第1表,第2表,そえがき」から成っています。第1表にはいわゆる訓令式のつづり方、第2表にはヘボン式(表の上から5列目まで)と

    (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第3回 ローマ字編 | オブジェクトの広場
    aufheben
    aufheben 2022/02/22
    本記事で、少しでも誤ったローマ字が減り、正しいローマ字の利用が増えてくれれば幸いです。
  • ローマ字の資料集

    各種ローマ字の表を中心に、一般の方からの要望の多いローマ字関連資料を集めた。あまりに専門的な内容をここで取り上げるつもりはない。疑問点は管理者へ。 国際規格 日語(仮名書き)のローマ字表記 訳)財団法人 日のローマ字社 ISO3602。国際標準化機構の公文書を邦訳した全文。 日語(仮名書き)のローマ字表記(抜粋) 同上の公文書は余分が多いため、序文や付属文書などの規格とは無関係な部分をばっさり切り落とした。文面に変更は加えていない。 内閣告示 内閣告示第一号 昭和29年12月9日付。ローマ字のつづり方。現在の国内標準規格。訓令式とは、この告示の第一表を指す。 内閣告示第一号(英語) 同上の公布文書の英訳。添え書きに例を補う。 内閣訓令第三号 昭和12年9月21日付。国語のローマ字つづり方。昭和29年の内閣訓令第一号により廃止。文書は現代仮名遣いに改めた。 日式・訓令式 日式と訓令

  • プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita

    はじめに プログラミングにおいてローマ字(表記)の知識が必要になる状況があります。識別子の命名にローマ字を用いるときや、かな文字をローマ字に変換するプログラムを作るときなどです。しかし、今は学校でローマ字をきちんと教えないので、ローマ字を正しく理解している人は極めて少ないのが現状です。そこで、プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識をまとめました。簡単なサンプルコードもあります。お役立てください。 こにしまさみ編「NINGYOHIME」教学研究社 ローマ字の概要 ローマ字とは ローマ字とは日語を記述する方法の一種で、日語をABCで書く方法です。または、その方法で書かれた日語です。「ローマ字」はもともと文字の名前ですが、ここでいうローマ字は「ローマ字書き」「ローマ字書き日語」の意味です。 ローマ字は日語の発音を外国人に示す発音記号のようなものではありません。したがって、日

    プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita
  • ローマ字 あいうえお

    はじめに HAZIME NI この サイトは 何か? Kono saito wa nani ka? この サイトの 目的 Kono saito no mokuteki Rômazi Aiueo(ローマ字 あいうえお)は ローマ字の 理解と 普及を 目的と する サイトです.一般の かたに ローマ字を まなんで いただいて,物の ローマ字を つかって もらおうと いう とりくみです. 名前の ローマ字を しらべて いる ばあいは「お名前の ローマ字 一覧表」で さがすか「お名前の ローマ字 変換」または「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください.印刷 できる「ローマ字表」や こどもむけの 教材は「おさらい」に あります. ローマ字に かんする 質問が ある ばあいは「よく ある 質問」を およみ ください.ほかの ページでは 解説が くわしすぎて 質問の こたえが どこに あるの

    ローマ字 あいうえお
  • 99式ローマ字つづり

    This domain may be for sale!

  • 99式ローマ字は新種のヘボン式か

    ローマ字には数多の方式があるが、国語学者が支持したのは日式だった。日式の現代標準語版である訓令式は1937年に内閣訓令によって公布され、1989年には国際標準化機構が国際規格として承認した。この国際規格は同時に日式を厳密翻字として採用している。1885年に田中館愛橘が日式を提唱してから104年。標準化には長い歳月が必要だった。 日式が標準化の基盤となったのは、この方式が音韻学理論に基づく体系であり、単純かつ明快で、破綻がなかったからである。日式系統とは袂を分かつヘボン式は、それ自体では日語の体系を説明できない。日式に関連付け、英語の発音に準拠させた変形版と捉えることで説明可能になる。 かくして90年代初めにローマ字は日式系統に収斂したかに思えたが、そののち離反があった。すなわち日ローマ字会(京都市)が、99式ローマ字という新しいローマ字つづりを提唱した。99式はヘボン式

  • 【ローマ字】なぜ二通りの書き方がある?どっちが正しい?

  • 岩瀬順一の「新日本式ローマ字について(補)」

    ti はどのような音になるかと考える際には、 「ka : ki = ta : ti」という比例式を考えるとよい。 その音は ta の音を、“ka の音が ki の音に変わるように”変えたもの、であるから、 母音は ki の母音と似ており、 子音は ta の子音と比べて舌が上あごにつく位置はやや後ろ、とわかる。 それは、「ティー」や、「チーム」を「ティーム」と言った場合の「ティ」である。 (英語の [ti] とは異なり、母音を発音する際に舌の中ほどが上に盛り上がって、 きしれた音が出る。) tu は「トゥ」と書かれる音。 英語の to を(日語として)「トゥー」と発音するときに使われる。 di は「ディープ」などの「ディ」である。 du は「ドゥ」と書かれる音。 英語の do を(日語として)「ドゥー」と発音するときに使われる。 dyu は「デューク」などの「デュ」である。 dya, d

  • ISO 3602をヘボン式に改正要求 | yasuokaの日記 | スラド

    図書館ガラミの話の中で、「ISO 3602はヘボン式になるのか」との御質問をいただいた。あくまで私(安岡孝一)の意見だが、残念ながら、やはりヘボン式になると思う。とりあえず現状を整理してみよう。 ISO 3602:1989 Documentation ― Romanization of Japanese (kana script)は、図書館系での日語ローマ字をメインターゲットにした規格で、いわゆる訓令式ローマ字が規定されている。昨年3月のISO/TC46での投票では、ISO 3602は7:1でconfirm(現状維持)されたのだが、この時revise票を投じたドイツDINが結構しつこくて、今年の頭にKlaus Gottheiner起草のNew Work Item ProposalをISO/TC46に提出してきた。日の現実として、訓令式よりもヘボン式の方がはびこっている(特に地名と人名)

  • 専門用語研究 No.14 特集:ローマ字問題を考える

  • 地名等の英語表記規程

    地名等の英語表記規程 平成28年3月 国土交通省国土地理院 地名等の英語表記規程 平成28年 3月29日 国地達第10号 (目的) 第1条 この規程は、国土地理院が作成する地図及び地名集に記載する地名及び施設名の英語表記基 準として、標準的な表記方法を定めることを目的とする。 (ローマ字表記) 第2条 ローマ字表記の方法は別紙1のヘボン式によるものとする。 (英語表記の方式) 第3条 地名等の英語表記は、追加方式又は置換方式のいずれかによることを標準とする。地名等の英 語表記例は別紙2のとおりとする。 2 追加方式は、表音のローマ字表記に地形や種別を表す英語を追加する。 3 置換方式は、表音のローマ字表記のうち、地形や種別を表す部分を対応する英語に置き換える。 (英語表記基準の対象) 第4条 地名等の英語表記基準の対象は次の各号のとおりとする。 一 単体の自然地名 二 広域の自然地名 三

  • ワープロローマ字綴りを規定していた、JIS X4063 が廃止に。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (過去:JIS規格「ワープロローマ字入力」は終了します(した?)。 - 雑記/えもじならべあそび ) 安岡センセによる、Wikipediaの編集から知った……のだけれど、とうとう JIS X4063が廃止になったらしい。 http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+X+4063%3A2000&dantaiCd=JIS&status=2&pageNo=0 どこのメーカーが作っても、「載ってるIMEが同じなら、使うローマ字定義も同じだから、もー意味ないでしょ。」みたいなところが理由らしく。 ……こまるなぁ。これまで「JIS X4063方言のローマ字綴り」とか呼んでいたのだけれど、これからどう説明すればいいのやら。

    ワープロローマ字綴りを規定していた、JIS X4063 が廃止に。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • Nettikasinot ja Kolikkopelit Suomessa

    Nettipokerissa on miljoonia innokkaita pelaajia ympäri maailmaa. Jotkin kasinot ovat viime vuosina ryhtyneet asentamaan videopokeri-automaatteja houkutellakseen ihmisiä, jotka nauttivat nettivideopokerin pelaamisesta. Jotkut pelaavat pokeria mieluummin kotona.... Nettikasinot ja Hedelmäpelit Suomessa Suomi on tällä hetkellä todellisessa online kasino buumissa, markkinoilla uusia, perinteisiä ja to

    Nettikasinot ja Kolikkopelit Suomessa
  • 1