2014年8月8日のブックマーク (5件)

  • WHO エボラ出血熱 未承認薬投与協議 NHKニュース

    アメリカでエボラ出血熱の患者2人に未承認の薬が投与され、効果が出ているとされていることを受けて、WHO=世界保健機関は来週、医学倫理に関する専門家の委員会を招集し、エボラ出血熱に対応するために未承認の薬の投与を認めるかどうか、協議することを決めました。 エボラウイルスが引き起こす感染症、エボラ出血熱は致死率が極めて高く、現在、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネを中心に患者が増え続け、これまでに932人が死亡していますが、今のところ、有効な治療薬や予防のためのワクチンはありません。 こうしたなか、リベリアでエボラウイルスに感染したアメリカ人の患者2人が帰国して、安全性などが最終的に確認されていない未承認の薬を投与されたことが明らかになり、さらに薬の効果が出ていると伝えられています。 これを受けて、WHOは6日、声明を出し、来週、医学倫理に関する専門家の委員会を招集し、WHOとして未承

    augsUK
    augsUK 2014/08/08
    「限られた量しかない薬の投与を誰が受けられるのか」未承認じゃないけど、若者にかかりやすい新型インフルエンザのワクチンですら老人を優先した我が国では一瞬で決まりそうだな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「結局、前科がつきました」SNSでの誹謗中傷、被害者が気出すとどうなる? 身元すぐ判明→賠償拒否→告訴→罰金刑

    47NEWS(よんななニュース)
    augsUK
    augsUK 2014/08/08
    日本のインフル薬承認は制限付きだったから、承認通ったらアメリカに工場建てて量産するのだろうか?
  • ヨドバシが野菜販売を開始:日経ビジネスオンライン

    天面には「チルド」「生もの」「依頼主の希望により、午前中にお届けします」といったシールが貼られている。封を開けると、ホウレンソウ、小松菜、ルッコラ、ミニトマト、ゴーヤ、ナス、カボチャ、ニンジン、ジャガイモ、キュウリなどがぎっしりと詰められていた。 兼業農家を営むの実家からの贈り物……ではない。私はその2日前の8月4日、とあるEC(電子商取引)サイトでこの生鮮野菜の詰め合わせセットを注文していた。私が人生で初めて、ネットで購入した生鮮野菜である。 利用したサイトは家電量販大手、ヨドバシカメラのものだ。特に対外的な発表などはなかったため、よほどの同社ファンでもない限り、ご存じの方はほぼいないだろう。同社は今年の6月にひっそりと生鮮野菜の取扱いを始めた。 品目は、私が購入した2980円(税込み)のセットと、3980円のセットの2つだけ。送料は他の商品をヨドバシのサイトで購入する時と同様、かから

    ヨドバシが野菜販売を開始:日経ビジネスオンライン
    augsUK
    augsUK 2014/08/08
    そういえばユニクロも昔野菜売ってたなあ。
  • J1首位・鳥栖指揮官が電撃退任、来季契約交渉で決裂! - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    J1首位・鳥栖指揮官が電撃退任、来季契約交渉で決裂!

    J1首位・鳥栖指揮官が電撃退任、来季契約交渉で決裂! - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    augsUK
    augsUK 2014/08/08
    なんだこれ。オシムを日本代表に引き抜かれた後の千葉みたいにならなきゃいいけど。
  • STAP細胞問題にご関心を寄せられる方々へ | 理化学研究所

    再生医学分野を世界的に先導してきた笹井芳樹 発生・再生科学総合研究センター副センター長の早すぎる死を防げなかったことは、痛恨の極みです。笹井副センター長に謹んで哀悼の意を表すとともに、ご家族に心からお悔やみ申し上げます。 今、大切なことは、この不幸がこれ以上周辺の関係者に影響を与えないことであると認識しております。波紋が社会的に大きく広がる中で、関係者の精神的負担に伴う不測の事態の惹起を防がねばなりません。 3月以降、STAP論文の著者たちが、多方面から様々な批判にさらされ、甚だしい心労が重なったことを懸念し、メンタルケアなどに留意していたところですが、今回の事態に至ってしまったことは残念でなりません。 現在、当該論文著者のみならず、現場の研究者、特に若い研究者たち、技術者、事務職員ならびにその家族、友人たちの動揺と不安は深刻であり、非常に大きな心労を抱えている者もおります。理研は、今後も

    augsUK
    augsUK 2014/08/08
    先例が沢山あるのだから、粛々とアカデミアのルールに従ってメンタルケアしながら処理してればよかったのに。