タグ

ブックマーク / mtg-jp.com (96)

  • スペースゴジラのカード名に関する声明|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    数か月前、『イコリア:巨獣の棲処』が完成したときは、世界はまったく異なる状況でした。この度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって世界が変化する中で、「コロナ」という言葉が別の意味を帯びるようになりました。 これからお見せするカードの名前には元となる題材があります。「コロナビーム」とは、スペースゴジラが吐く有名なビーム兵器のことです。その後「コロナ」という言葉には別の意味が加わりましたが、その時点でカード名の印刷変更は不可能でした。『イコリア:巨獣の棲処』の初版は間もなく配送され、そのセットにはこのカードも含まれています。そこで私たちは、可能な限りの方法で段階を追って当該カードの削除と変更を行うつもりです。 まず、『イコリア:巨獣の棲処』の再版ではこのカードが削除されます。次に、マジック:ザ・ギャザリング アリーナではこのカードの名前を《虚空の侵略者、スペースゴジラ

    スペースゴジラのカード名に関する声明|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2020/04/03
    “「コロナビーム」とは、スペースゴジラが吐く有名なビーム兵器のことです。”
  • 『イコリア』コレクター|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    やあ! 私はマイク・チュリアン/Mike Turian、マジックの主任製品デザイナーだ。私の仕事の中でも最もクールな部分の1つは、マジックが新しい世界に向かうときに訪れる。その新世界がどうなりうるのか、どうすべきなのか、その素晴らしいところは何かを決めるのに多大な時間を費やしている。今回は、イコリア世界を掘り下げて考え、『イコリア:巨獣の棲処』で見かけられる驚くべき仕様と『イコリア:巨獣の棲処』のコレクター・ブースターをお見せすることに時間を費やしていきたい。 『イコリア:巨獣の棲処』では、巨獣たちが支配する世界を訪れることになる。この世界のあらゆる側面が、巨獣たちをその環境での鍵となる生命力にするためという目的に集約されているんだ。各セットで最初に注目する側面の1つが、その次元での対立は何が原因で、何と何の対立なのかという質問を理解することだ。 イコリア世界に関して言えば、対立を動かして

    『イコリア』コレクター|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2020/04/03
    “だから東宝や、その象徴的な怪物たち、つまりゴジラ、モスラ、キングギドラといった怪獣とコラボする見逃すことのできない最高の機会だった。”
  • 『イコリア:巨獣の棲処』のメカニズム|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    最新セット『イコリア:巨獣の棲処』では、皆さんのような冒険好きなプレインズウォーカーも思わず息を呑むような、他にはない光景が広がる「イコリア」次元を訪れます。巨大なクリスタルの地層や底の知れない洞窟、そびえ立つ高峰など、雄大な自然が皆さんを待ち受けているでしょう。ですが今回のセット名は『イコリア:厄介な観光客の棲処』などではありません。この世界は「巨獣の棲処」なのです。あなたは巨獣とともに生きられるでしょうか? それとも彼らのエサになるでしょうか? 今回新たに登場する能力への習熟度が、運命を分けるでしょう。 サイクリング 「サイクリング」は、ライブラリーの上の方にある切り札を手に入れる助けになる人気のメカニズムです。 サイクリングは、手札のカードを入れ替える能力です。ゲーム後半に、手札にある《ドラニスの刺突者》では勝利を掴めないとき。《ドラニスの刺突者》をコントロールしていて、あと1点のダ

    『イコリア:巨獣の棲処』のメカニズム|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2020/04/03
    “「統率者デッキ」には相棒が含まれているのです。それはゲーム開始時にはゲームの外部にあり、デッキの100枚に含まれません。”
  • 第5回:新しい仲間、そして銀枠統率者!?|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    読者の皆さん、こんにちは! 今年もあとわずかとなってきましたね。冬空は寒くても、統率者戦はまだまだ熱い! 今回の日記では、この前の熱いゲームについて書かせていただきたいと思います。 先日(12月頭)、「Wizard's Keep Games(以下ウィザーズ・キープ)」にジェイコブという新しいプレイヤーがやってきました。マジックは何年かやっていて、知り合いに火曜の統率者ナイトを勧められたとのこと。入店したとき早くから来ていた私とほかの常連2人がちょうどゲームを始めるところだったので「一緒にどうぞ」と声をかけました。席に着くとジェイコブは、「僕のデッキはあまり強くないけど、ここの皆さんのパワーレベルはどれくらいかな?」と尋ねました。 これは、初対面の人と統率者をプレイするとき常にある問題点です。メタゲームが決まっていて、カードプールが限られているスタンダードやモダンなら相手のデッキに何が入って

    第5回:新しい仲間、そして銀枠統率者!?|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/12/19
    “アメリカのマジックスラングとして装備品やエンチャントでクリーチャーを強化して殴り勝つタイプのデッキを指します。” ボルトロン
  • 『テーロス還魂記』のメカニズム|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    ついにさまざまなおとぎ話が大団円を迎え、私たちの冒険はまた次の世界へ旅立ちます。次は皆さんもご存知の、計り知れぬ神々の監視の下にある美しい夜空の世界です。さあ皆さん、シートベルトをお締めください。再びテーロスに向かいますよ。早速、私たちを待っている新規メカニズムと再録メカニズムを見ていきましょう。 脱出 これまで、定命の者が住まう世界と死の国の間には極めて強力な障壁がありました。死者は概ね死んだままだったのです。しかし『テーロス還魂記』というセット名で分かる通り、その障壁はかつてとは異なるものになっています。穴がいくつも開いた死後の世界は、死者に再び命を得る機会を与える新規キーワード「脱出」にうってつけの舞台です。 脱出を持つカードが墓地にあるなら、あなたはそれを唱えることができます。脱出は、一定量のマナの支払いとあなたの墓地から他のカードを何枚か追放することという2つの要素で構成された代

    『テーロス還魂記』のメカニズム|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/12/13
    “通常は3章ですが……古代ギリシャの神話から着想を得たセットですから、普段より長い物語が語られるものがあっても驚くことではないでしょう”
  • もっともっとマローマロー問答|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    時々、私は自分自身と向き合い、そして面談を行なう。先週(読んでいない諸君は読むべきだろう)、厳しい質問から始めたので、今週もまた厳しい質問から始めよう。 あなたは2003年からずっと首席デザイナーを務めています。マジックのために、その席を降りて新しい血にあとを継がせるほうがいいのではないですか? 新しい観点を持つことは重要であるということには同意するし、だからこそ私は多大な時間と労力を費やして、雇うべき才能あるデザイナーを探している。例えば、現時点までに私は3回のグレート・デザイナー・サーチ(GDS1、GDS2、GDS3:リンク先は英語)を行なっており、直接は11人のインターンシップやフルタイムで(ただし全員が開発部ではない)を、間接的にも何人かを雇用している。加えて私は、それぞれのチームごとにメンバー構成が変わり、独特の「チーム脳」ができるように、デザイン・チームを常に変化させ続けるよう

    もっともっとマローマロー問答|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/12/10
    “また、私の中心には青と赤があり、それが私がチャンドラやジェイスを自分の中に感じる理由だろう。”
  • 空白のページ、別の見解|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    これほど多くの文章を書き続けていく上での課題の1つが、時折、ある話題について書いていたということを忘れて、同じことに関する記事をもう1つ書いてしまうことである。ここで起こったのは、そういうことである。今週の記事を書き終えてから、同じ問題を4年前に(「空白のページ」という記事で)取り上げていたことに気づいたのだ。この記事を放り出して別のことを書いても良かったが、4年前の記事を読んでみたところ、少しばかり違う方法で取り組んでいたことに気がついたので、その同じ問題に関する私の最新の見解を見るのは諸君にとって興味深いものになるかもしれないと考えた。 首席デザイナーとしての私の仕事の1つが、他のデザイナーの指導である。したがって、私は何年もの間、デザイナーと協力して、彼らが技能を高める手助けをしてきた。今日の記事は、私が指導してきたほとんどのデザイナーにとって最難関であると示されているデザインの領域

    空白のページ、別の見解|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/11/26
    “スーパースターは道の真ん中にあるか、それとも道を外れているか。後者であれば、そのスーパースターを中心にした道に改める時間だ。” ガチョウや狼や大鹿が頑張って道を作ってる絵が浮かんで面白かった。
  • プレイデザインの教訓|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    皆さんこんにちは、私の名前はブライアン・ホーレイ/Brian Hawley、マジックのプレイデザイン・チームのリードです。日、我々はこちらでスタンダードにいくつかの禁止を告知しました。それに加えて、今年は多くのことが起きていたので、プレイデザインを代表して私は我々がどこにいるのか、そしてたどり着いた方法、学んだこと、そして次に向かう場所を通る少し時間を設けたいと思います。 我々の出発点 『戦乱のゼンディカー』に始まり『基セット2019』までの間、我々――そのころは開発部と呼ばれていました――は看板セット、ひいてはスタンダード・フォーマットのパワー・レベルを徐々に下げるように意識的に努めていました。この方向性における我々の第一目標は、そのほとんどが通常は競技プレイに十分な影響を与えない高コストのカードや効果のデザイン空間を広げることでした。 我々はこれらの目標を達成しましたが、利益を上回

    プレイデザインの教訓|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/11/19
    “この話の根底にあるのはプレイデザインが単なるプレイテスト・チームではなくデザイン・チームである(そしてそうである必要がある)という事実です。”
  • 気軽に楽しめる多人数戦向けフォーマット「ブロール」を始めて、10月26~27日開催の「ブロール・ウィークエンド」に参加しよう!|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    どうも、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのタソガレです! 記事「こちらマジック広報室!!」略して「こちマ!!」では、マジック:ザ・ギャザリングの魅力や新製品、イベントなどの情報を皆さまに楽しく、そしてわかりやすくお届けいたします。 『エルドレインの王権』発売から約2週間。皆さんすでに構築にリミテッドにと、さまざまな方法で新しい環境を楽しんでおられることと思います。特にスタンダードはローテーションによって環境が刷新されたばかりで、まだまだこれからが番といったところでしょうか。 さて、今スタンダードを中心に遊ばれている皆さまは、こんなふうに思ったことはありませんか?「この新しいカードプールで、みんなと気軽にワイワイ遊べるルールがあればいいのに」――あるんです。その名も多人数戦向けフォーマット「ブロール」! 今回の「こちマ!!」では、そんなブロール、そして来週末に開催されるイベント「ブロール・

    気軽に楽しめる多人数戦向けフォーマット「ブロール」を始めて、10月26~27日開催の「ブロール・ウィークエンド」に参加しよう!|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/10/18
  • 『Unsanctioned』発表|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    信じられない、聞いたこともない、見たこともない。他にはない。ありえないほど楽しい。 構築済みの銀枠体験『Unsanctioned』が、2020年2月29日に登場します。 『Unsanctioned』には、組み合わせて遊べる銀枠ファン向けの30枚の銀枠デッキが5つ入っています。 このセットには銀枠感覚を呼び覚ます16枚の新作銀枠カードと、過去の銀枠セットからの人気の銀枠カードの再録が入っています。信じられない! 『Unsanctioned』ではさらに、新しいフルアートの黒枠基土地が、銀枠らしいスタイルと新しいアートで入っています。通常の、きらびやかなアートです。 『Unsanctioned』の内容物は以下のとおりです。 30枚デッキ 5個 6面体サイコロ 2個 両面トークン 10枚 フルアート基土地 10枚(通常版5枚、プレミアム版5枚) 再利用可能な箱 1個 『Unsanctioned

    『Unsanctioned』発表|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/10/11
    “再利用可能な箱 1個”
  • エルドレイン・チェック その2|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    先週、『エルドレインの王権』のカード個別のデザインの話を始めた。Eまでしか行かなかったので、まだ話すべき内容は大量に残っている。早速はじめよう。 《フェアリーの導母》 このカードは最初青だった。フェアリーといえば青と黒だと私が思い込んでいたからというのが大きいが、元ネタに触れていけばいくほどに、青と黒に加えて白のフェアリーも必要だと認識するようになっていったのだ。最初に私が作ったこのカードのデザインはこうだった。 〈フェアリーの教母〉(アンコモン) {3}{U} クリーチャー ― フェアリー 瞬速 飛行 [カード名]が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。[カード名]が戦場を離れるまで、それは4/4のクリーチャーになる。 2/2 このデザインのもとになったアイデアは、〈フェアリーの教母〉はクリーチャーを変身させる能力を持っているが、それがいつまで持続する

    エルドレイン・チェック その2|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/10/03
    “食物はアーティファクトのサブタイプであり、《ジンジャーブルート》はアーティファクト・クリーチャーなので、食物のサブタイプ”
  • エルドレイン・チェック その1|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    いよいよ『エルドレインの王権』のカード個別のデザインの話を始めよう。面白い話が大量にあるので、さっそく題に入る。 《パイ包み》 興味深いことに、このカードは最初、黒のカードではなく白のカードとして作られたものである。 〈パイ包み〉(アンコモン) {2}{W} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントしているクリーチャーは、パイという名前の無色のアーティファクトであり、「このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。」を持ち、他のカード・タイプや能力をすべて失う。 これは最初期にファイルに加えられたカードの1枚であり、基的には《平和な心》や《拘引》系のカードだった。フレイバー的には、対戦相手のクリーチャーをパイに焼いてしまうというもので、そのため対戦相手は「べたい」ならライフを得るために使えるのだ。おそらく、このカードはセットデザインが

    エルドレイン・チェック その1|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/09/26
    “魅力的(charming)な王子といったようなカードが必要なのはわかっていて、私は初期に「charming」なのだから戦場に出たときに魔除け(charm)の効果を持つ” はは
  • スタンダードとリミテッドの出来事|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    『エルドレインの王権』プレビュー・シーズンにようこそ! 日は、我々がスタンダード向けの出来事カードをデザインした方法と、リミテッドのアーキタイプの概要について話そうと思う。その途中で何枚かカードを紹介しよう。 スタンダードで出来事を経験する 『エルドレインの王権』のメカニズムは物、出来事、一徹だ。我々はどのメカニズムがどのタイプのプレイヤーに訴えかけるものかを考えて、その後それらの能力とスタッツを、その能力が狙っっているプレイヤー層に最も似合うように仕立てるのを好む。スタンダードのプレイヤーはゲーム中に多くの意味がある決断を下すことを高く評価する。一徹と物は厳密には多くの決定を下すことはない。一徹はオフかオンのどちらかで、物は基的にプレイヤーがそれを使うマナがあるときに使うことが求められる。状況判断が必要なメカニズムとして、我々はスタンダード向けに楽しい出来事クリーチャーを作ろう

    スタンダードとリミテッドの出来事|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/09/14
    “赤白は騎士を横並べにする。赤と白、そして黒はどれも騎士テーマを持っている。 赤黒は騎士と装備品に関連している。”
  • 出来事に起こった出来事|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    結論 この話は、ほとんどの話がそうであるように、終わりから始まります。 それでは、プレビュー・カードから始めましょうか? この話の結末を知れば、この結論を組み立てている、すべてのことがよく分かるようになるでしょう。 《アーデンベイルの戦術家》 {1}{W}{W} クリーチャー ― 人間・騎士 2/3 飛行 //ADV// 《眩惑する急襲》 {1}{W} インスタント ― 出来事 クリーチャー最大2体を対象とし、それらをタップする。(その後、このカードを追放する。あなたは後で追放領域からこのクリーチャーを唱えてもよい。) 『エルドレインの王権』ではインスタントとソーサリーの新しいサブ・タイプ、出来事が導入されます。出来事の決定的な特徴は、クリーチャー・カードに内蔵された形でのみ存在するということです。手札に《アーデンベイルの戦術家》があるとしましょう。あなたはそれをクリーチャーとして唱えるこ

    出来事に起こった出来事|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/09/13
    “出来事を経験している必要はない。” このテキストかっけえ
  • 僻境生まれの保護者|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    エルフは長年にわたり人気があるクリーチャー・タイプの1つで、ハイ・ファンタジーやおとぎ話の世界は、エルフを抜きにして語れるはずはありません。おとぎ話の世界といえば、あらゆる種類の魔除けの道具、不思議な魔法、そして非現実的な生き物であふれています。今日紹介するプレビュー・カードもまた、そんなエルドレインの生き物たちによる大騒ぎを利用しようとするものになります。 《僻境生まれの保護者》にはすべてがあります。その「すべて」とは、「騎乗、戦闘、そして巨大狐に乗って弓矢を撃つ、そのすべてがとても印象的である」ということで、私はこのリエス・ラサヒド/Lius Lasahidoによるアートが大好きです。私が気に入っているのは、このエルフが巨大な狐にまたがっていることよりも、大量の武器を抱えていることに目が行くところと、森の中を駆け抜けているエルフの邪魔にならないよう、翼ある生き物が絵の端の方に避けている

    僻境生まれの保護者|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/09/11
    “それがヤギだったら言うことなしです。”
  • 何があってもエルドレイン|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    『エルドレインの王権』プレビュー特集第1週にようこそ。今日は、このセットがいかにしてアーサー王伝説とグリムのおとぎ話の邂逅に仕上がったかを見ていこう。先週の記事でほのめかしていた通り、これは長年に渡って続いてきた話である。今日はその話をする。また、今日の記事の締めくくりには、クールなプレビュー・カードを数枚お目にかけよう。 題に入る前に、まず『エルドレインの王権』の展望デザイン・チームをご紹介する。 ご覧あれ! むかしむかし この話の始まりは、2005年に遡る。我々が『ローウィン』を手掛け始めたときのことである。その当時、はっきりしていたことは2つだけだった。1つ目が、ローウィンを部族ブロックにしようということ。そして2つ目が、同じ世界の闇版となる『シャドウムーア』ブロックに転回するため、『ローウィン』ブロックは対照的になるよう明るいものにすること。部族セットなので、我々はまず最初にクリ

    何があってもエルドレイン|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/09/10
    “(興味深いことに、これは最終的にはこの世界に対立要素をもたらすことになり、この世界の騎士たちに戦うべきものを与えた。)”
  • 2019年8月26日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    告知日:2019年8月26日 スタンダード 《暴れ回るフェロキドン》 禁止解除 モダン 《甦る死滅都市、ホガーク》 禁止 《信仰無き物あさり》 禁止 《石鍛冶の神秘家》 禁止解除 ヴィンテージ 《大いなる創造者、カーン》 制限 《神秘の炉》 制限 《精神的つまづき》 制限 《ゴルガリの墓トロール》 制限 《Fastbond》 制限解除 発効日:2019年8月30日 Magic Online発効日:2019年8月26日 米国太平洋時間・正午 MTGアリーナ発効日:2019年9月4日 制限カード、禁止カードのフォーマット別一覧はこちら。 次回禁止制限告知日:2019年10月7日 スタンダード 我々はフォーマットに良い影響を与えると思われる解禁可能なカードのために、定期的に禁止制限リストの見直しを行っています。《暴れ回るフェロキドン》は、『イクサラン』の年のスタンダードで赤のアグロ・デッキを弱め

    2019年8月26日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/08/27
    “『モダンホライゾン』の発売以降、《甦る死滅都市、ホガーク》を使った墓地デッキはモダンにひどい影響を与えてきました。” wwwwwww
  • ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    表題を読んでわかってもらえたかもしれないが、今日は多様性、ダイバーシティについての話をする。この記事の重点は、一般にダイバーシティが良いものである理由ではなく(実際そうだが、それは今日の話題ではない)、ゲームがダイバーシティを持つことがゲームデザインのために良い理由を説明することにある。そのため、2016年のゲーム・デベロッパー・カンファレンスで最高評価を得た「20の年、20の教訓」に立ち返ろう。(記事その1、その2、その3、動画(英語)、ポッドキャスト(英語)とさまざまな形式で見ることができる。) なぜダイバーシティが必要なのかの話をする前に、まずここで言うダイバーシティとは何かを定義しておこう。ダイバーシティとは、この世界に存在する、(人種、民族、性別、性自認、性的指向、社会経済的地位、年齢、肉体的能力、障害/健常性、神経多様性、宗教的/霊的信仰、政治信条など)さまざまな個人を意識して

    ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/08/22
    “私はそれへの反論として、ゲームはプレイしている中で最も多数派のグループだけでなく全員の需要に応えるものでなければならないと言おう。”
  • 古き良きテーマ|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    今日は、のローラ/Loraと私のお気に入りの趣味、パーティーの開催について語ろう。我々がこれまでに開催したパーティーのいくつかについて語り、そしてパーティーを開催する上でのコツを紹介したいと思う。それがどうマジックのデザインと関係するのか。結局のところ、いいパーティーを開催する上での鍵となるのは、いいマジックのセットのデザインをリードする上での鍵と全く同じで、テーマの重要性を理解することなのだ。つまり、今日の記事は、有用なテーマを手に入れる方法についてのものなのである。 すすぎと繰り返し パーティーを開催することとマジックのセットをデザインすることに重要なものがある。それは、それらをするたびに大量に同じ行動を繰り返すということである。パーティーであれば、人々を自分の家に招くだろう。家を飾り付けるだろう。理想的には誰もが喜んでべられるものを揃えた、事を準備するだろう。人々が参加するなり

    古き良きテーマ|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/08/14
    “赤ん坊が初めて目にする色” 村雨丸先生の世界観だったら白かもしれないじゃ無いか!(村雨丸先生の世界観は確実にMTGで訪れない次元だから関係ないか)
  • 巣を守る|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    私がスパムが好きというとき、長方形の缶に入ってる柔らかいべ物の話をしてるのではありません。またうさんくさい儲け話の書いてある、親切な人からの大量のメールについてでもありません。 トークンで盤面を埋め尽くすように埋め尽くすことをスパムと言い、私はそのことについて話そうと思います。そしてそのトークンについても。 トークンとそれらを増やす方法は、私がマジックを始めた2012年の『ラヴニカへの回帰』のころから私の心の特別な場所にあります。そのセットで、セレズニアのギルドは新しいメカニズムを導入しました――居住です。居住は自分のコントロールしているトークンのコピーを戦場に出します。結果的に、その効果は『ラヴニカへの回帰』リミテッドでかなり壊れていました。そこには強力なトークンを(もしくはまあまあ強力な、もしくは正直かなり弱いものさえも)作り、決定的な数に増やす手段がたくさんありました。1/1の飛行

    巣を守る|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    aukusoe
    aukusoe 2019/08/08
    “居住は超楽しい必勝法です。” おう