2016年8月7日のブックマーク (2件)

  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    aurora3373
    aurora3373 2016/08/07
    自分が自然にできていたことだとしてもそれを言語化して伝える力は別物なので、これ読んで良かった。数年後活かしたい
  • オスが幼女を養女にして群れを作る:覚えておきたいマントヒヒの社会 - おまきざるの自由研究

    はじめに マントヒヒとは 一夫多型の社会にもタイプがある マントヒヒの群れの作り方 はじめに 私たち日人に馴染み深いニホンザルは,オスの子どもはいずれ自分が生まれた群れ(出自群)から出て行く一方,ほとんどのメスは出自群に生涯留まり,母から娘へと群れが継承される母系社会を形成します. browncapuchin.hatenablog.com ニホンザルのように母系社会を形成するサルたちがいる一方,中にはオスが自力で群れを作るサルもいます. 自力で作るというのは,早い話,オスがメスを集めてくるのです. そんな種の一つに,名前だけなら誰もが聞いたことがあるサルがいます. それはマントヒヒ. では,その社会のあらましを見てみましょう. マントヒヒとは マントヒヒは『サルの百科』(p.161,p.163)でこのように紹介されています. 低木のまばらに生えている草原に生息.夜は険しい崖と岩棚を泊ま

    オスが幼女を養女にして群れを作る:覚えておきたいマントヒヒの社会 - おまきざるの自由研究
    aurora3373
    aurora3373 2016/08/07
    全て進化の過程で獲得された形態なんですよね。興味深いです。1冊の本にまとまっていたりしますか?