programmingとOOPに関するauto_ptrのブックマーク (4)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - FrontPage

    ここは、Martin Fowler's Bliki の翻訳Wikiです。 Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。 Wikiですので、どなたでも参加可能です。 ご自由にページの追加、修正、変更を行ってください。 まずは およみください をどうぞ。 ご意見は ご意見箱 までどうぞ。 ページ一覧からページをご覧いただけます。 まだ翻訳していないページは、InHandOrNotまたはKeywordListUntranslatedで確認できます。是非、「新規作成」してください ;-)。

  • 「オブジェクト指向神話」神話 - Matzにっき(2006-01-20)

    << 2006/01/ 1 1. [教会] 元旦 2 1. 出産 2. 帰省 3. 到着 3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース 4 1. [OOP] Classbox 2. [OOP] Classboxの実装 5 1. 帰宅 2. PCレスライフ 6 1. PC修理 7 1. 雪かき 2. [言語] プログラミング言語SRU 8 1. [教会] 断安息日 2. あーめん 3. 筋肉痛・体調不良 9 1. 米子 10 1. [原稿] オープンソースマガジン3月号 11 1. [原稿] 日経Linux 3月号 12 1. [Ruby] Charming Ruby Compiler 2. [Ruby] The Open Nature Of Ruby 13 1. ニート娘に悩む親 2. Python Status Update 3. 泥縄 14 1. 宣教師のお手伝い 2. Simpl

  • オブジェクト指向は構造化の「次」か? : 404 Blog Not Found

    2006年01月27日16:54 カテゴリLightweight Languages オブジェクト指向は構造化の「次」か? Matzさんがこう言うのは以外な気がする。 Object Oriented Perl Damian Conway Matzにっき(2006-01-20)実際には、オブジェクト指向プログラミングは、構造化プログラミングの「次」と 認識されるべきものだと思う(OOAやOODのことは知らんけど)。 というのも、「オブジェクト指向」は「構造化」の進化系ではなく、元来直交して扱える概念だからだ。 実際smalltalkやhypertalk、そしてsqueakといったプログラミング環境では、オブジェクトはフィールドとかボタンとかといった、「もろに目に見える」「実存」であり、それ故まだものごとを抽象化して捉えることの出来ない子供でも始められるようになっている。 実はすでに適切に設計

    オブジェクト指向は構造化の「次」か? : 404 Blog Not Found
  • Matzにっき(2006-01-27)

    << 2006/01/ 1 1. [教会] 元旦 2 1. 出産 2. 帰省 3. 到着 3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース 4 1. [OOP] Classbox 2. [OOP] Classboxの実装 5 1. 帰宅 2. PCレスライフ 6 1. PC修理 7 1. 雪かき 2. [言語] プログラミング言語SRU 8 1. [教会] 断安息日 2. あーめん 3. 筋肉痛・体調不良 9 1. 米子 10 1. [原稿] オープンソースマガジン3月号 11 1. [原稿] 日経Linux 3月号 12 1. [Ruby] Charming Ruby Compiler 2. [Ruby] The Open Nature Of Ruby 13 1. ニート娘に悩む親 2. Python Status Update 3. 泥縄 14 1. 宣教師のお手伝い 2. Simpl

  • 1