タグ

2009年5月29日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「退職拒むと『ふざけんな』」 日本IBM3社員が提訴 - 社会

    コンピューター大手の日IBM(社・東京都港区)の社員3人が29日、昨年秋からの全社的なリストラで、人格否定や脅迫まがいの退職強要を受けて人権を侵害されたとして、同社を相手取り、1人300万円の精神的損害の賠償や今後の退職強要の差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。  原告は同社社員の木村剛さん(59)と51歳、44歳の男性。記者会見した3人は、「退職強要は組織的だった。非人道的な行為と認めさせたい」などと訴えた。  51歳の男性は退職を拒否後、上司から7回面談を求められ、不安から睡眠薬を服用するようになった。面談で「今なら退職金の割り増しが受けられるのでチャンスだ」「あなたの給料は高すぎる」と退職を迫られたという。  44歳の男性も退職を拒否すると、上司から「ふざけんなよ。貴様」「おかしいよ、あんたの考え方」とののしられ、その後、仕事が与えられなくなった。現在は業務命令で中途入

  • asahi.com(朝日新聞社):7勝7敗の千代大海に、簡単に負けた把瑠都 両者を注意 - スポーツ

    大相撲夏場所千秋楽(24日)の大関千代大海―関脇把瑠都戦について、日相撲協会は「両者とも敢闘精神に欠けていた」として当日、師匠を通じ、両力士を注意していた。29日、無気力相撲などを取り締まる監察委員会の友綱委員長(元関脇魁輝)が「取組後に審判部から意見があり、注意した」と話した。  この取組は、千代大海が突っ張って右に回り込むと、把瑠都があっけなく崩れ落ちた。7勝7敗だった千代大海は勝ち越しを決め、大関陥落を免れる大きな一番だった。  協会の規定では「故意による無気力相撲」の場合、理事会で懲罰が決められるが、今回のケースは「故意」ではないとして、理事会には諮られなかった。

    aya_momo
    aya_momo 2009/05/29
    「無気力相撲」と「八百長」ってなにがちがうんだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):メッシとロナルド 両雄に明暗 欧州CL - スポーツ

  • 日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に | WIRED VISION

    前の記事 コンピューターをCPUから手作り:2506カ所にワイヤーを巻いた『BMOW』 日のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に 2009年5月29日 David Kravets Photo: EverJean 児童の性的虐待および獣姦の様子を描写した日のマンガを輸入・所持し、わいせつ物を所持していたとして起訴されていた米国のコミックコレクターが、有罪を認めた。 弁護士がマンガの「大量コレクター」と説明する39歳の事務員Christopher Handley容疑者は5月20日(米国時間)、わいせつ物の郵送を受け、「児童の性的虐待を視覚的に表現したものを所持」していたと認めた。この他の3件の起訴については、検察当局との司法取引において棄却された。 この事件は、2006年に税関職員が、Handley容疑者宛ての日からの小包を開梱したことから始まった。小包の中に入っ

    aya_momo
    aya_momo 2009/05/29
    「ヘンタイと呼ばれるアニメ・ジャンル」か。「ヘンタイ」は世界共通語?
  • asahi.com(朝日新聞社):富士スピードウェイF1開催、トヨタが撤退検討 - ビジネス・経済

    トヨタ自動車は28日、子会社が運営する「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)でのF1日グランプリ(GP)開催からの撤退を検討していることを明らかにした。世界同時不況で経営が急速に悪化し、巨額の運営費用が負担になっているためだ。交通アクセスが悪く、観客の大量輸送に無理が生じていることも理由にある。  F1日GPは、87〜06年は、ホンダ系の「鈴鹿サーキット」(三重県鈴鹿市)が開催していた。トヨタは00年に富士を買収。200億円を投じて施設を改修し、07年、08年と2年連続の開催にこぎつけた。09年以降は鈴鹿と富士で交互開催することになっている。  トヨタは、世界的な景気後退を受け、09年3月期連結決算で業のもうけを示す営業損益が、単独決算の時代を含め71年ぶりに赤字に転落。10年3月期も8500億円と赤字が拡大する見込み。全社を挙げて経費削減に取り組む中、F1開催への出費を見直すべきだ

  • 渡辺恒雄氏:厚労省分割論「党利党略」批判に無礼だと怒声 - 毎日jp(毎日新聞)

    「無礼だ」--。28日の政府の「安心社会実現会議」で、薬害肝炎全国原告団代表の山口美智子氏が「1委員が提案した厚生労働省分割・再編が報道され、衆院選のためのパフォーマンスだとの思惑が広がり残念だ。国民は党利党略に嫌気がさしている」と発言したのに対し、前回、分割論を展開した渡辺恒雄読売新聞グループ社会長兼主筆が声を荒らげて反発する場面があった。 渡辺氏は「特定の1人、と言われたんで黙ってはいられない」と切り出し、「党利党略に新聞社の主筆たるものが便乗して振り回されているようなことを言われた。取り消していただきたい」と大声で反論した。 険悪なムードになりかけたが、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相が「発言を党利党略と考えたり、利害に基づいた発言だと考えたことはない」と引き取った。【西田進一郎】

  • asahi.com(朝日新聞社):厚労省分割発言迷走続く 首相「勘違い。命令してない」 - 政治

    厚生労働省の分割・再編をめぐる麻生首相の発言は「指示」や「命令」だったのか。迷走の原点をめぐって29日、首相や閣僚から発言が相次いだ。  首相は29日の閣僚懇談会で「勘違いをされている。自らそういう風な命令もしてないし、ぶれてもいない」と述べた。19日の経済財政諮問会議の議事要旨には「効率よくしないといけない。(与謝野)経済財政担当大臣のところできちんと整理してみて頂きたい」との発言が記されているが、これは「命令」ではないとの釈明だ。  首相は29日の参院予算委員会では「厚労省や内閣府など関係府省の部局を再編・強化してはどうかと申し上げた」と語った。  舛添厚労相は同日の閣議後会見で「『指示した』と取るのか、『まあちょっと、みんなの意見を聞いてくれ』か。それはもう受け取り方次第だ」、塩谷文部科学相は「決定したことがぶれたとかではない。入り口の段階かなと思う」と語った。  一方、河村官房長官

  • 公取委:セブンイレブンに排除命令へ 見切り販売制限で - 毎日jp(毎日新聞)

    コンビニ最大手「セブン-イレブンジャパン」(東京都千代田区)が、フランチャイズ(FC)契約を結んだ加盟店に対し、取引上の優越的地位を利用して、消費期限が近づいた弁当やおにぎりを値引きして売る「見切り販売」を不当に制限していたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を決めた。 命令が出れば、全国のコンビニに見切り販売が広がる可能性がある。コンビニ業界内からは、常時の品ぞろえに影響し、安売り競争を誘発しかねないとの反発も出そうだ。 関係者によると、自由にできる見切り販売を、加盟店の希望に反し同社部が認めなかった。公取委は同様の違反が起きないよう、改善を求めるとみられる。【苅田伸宏】

    aya_momo
    aya_momo 2009/05/29
    これで無駄な廃棄が減るといいね