2009年6月9日のブックマーク (2件)

  • 「ソフ倫」の自主規制問題についての再論 - 松本徹三

    私が田部さんの意見に反対する意見を寄稿したのは、第一には、「アゴラの執筆者の中には田部さんの意見に反対の考えの人間もいる」ということを、念の為はっきりさせておきたかったことです。(「類は友を呼ぶ」という言葉もあるので、「アゴラの執筆者は大体同じ考えの人達に違いない」と考えている方も多いと思ったので・・・。)そして、第二には、「既存メディアの過大な力を牽制する為にも、将来の世論構成のベースとしてインターネットを盛りたてていこう」と考えている人達に対し、「種々の自主規制によって、インターネットの陰の部分に対する批判や敵意を和らげて行く必要があること」を、あらためて訴えたかったことによります。 従って、私が申し述べた事は、ごく常識的な意見で、面白くも可笑しくもないものだったにも関わらず、これに関連して非常に多くの書き込みがあり、また、そのうちの多くが、「自主規制への懸念」をあらためて表明するもの

    「ソフ倫」の自主規制問題についての再論 - 松本徹三
    ayanami
    ayanami 2009/06/09
    このエントリは「ウェブ上の言論を活性化する」というアゴラの目的を達成しているのだけど、松本徹三さん自体は実りある討論が出来るレベルに達してない。経営者としては有能かもしれないけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):脱け毛・薄毛の原因遺伝子を特定 国立遺伝学研究所など - サイエンス

    抜け毛や薄毛の原因になる遺伝子を、日の研究チームがつきとめた。この遺伝子が働かないと、毛をつなぎとめるのに必要なたんぱく質が減り、毛の表面がつるっとした形になって毛根から抜け落ちてしまうという。今後の新しい脱毛治療の糸口になるかもしれない。米科学アカデミー紀要に報告した。  抜け毛や薄毛は様々な原因で起こる。男性ホルモンや加齢の影響が知られているが、今回は性別に関係ない。  国立遺伝学研究所や慶応大のチームは、神経細胞に関係する「Sox21」という遺伝子の働きを、この遺伝子を人工的になくしたマウスで調べていた。すると、このマウスは生後15日ごろから脱毛し、全身の毛が抜けた後、再び発毛した。発毛するが、毛が非常に抜け落ちやすかった。  電子顕微鏡で見ると、毛の外側の「キューティクル」部分で、ケラチンというたんぱく質が減っていることがわかった。キューティクルの表面はふつう、ウロコのような形で

    ayanami
    ayanami 2009/06/09