江戸っ子の町、東京・神田。地図を片手に歩いていると、気になる場所があった。2丁目はあるのに、どこを探しても「1丁目が見つからない町」があるのだ。謎を追っていくと、日本の住所表記を巡る高度成長期の混乱が浮かび上がってきた。その爪痕は今も全国各地に残っている。歴史ある神田多町2丁目、町名変更を拒否JR神田駅西口を出て目の前の多町(たちょう)大通りを右へ歩いていくと、「多町2丁目」という交差点があ
どこまで使い続けるんでしょうか。 石川:まあ、車両を変えたいという人もいないし、別に誰が決めているということでもなくて、そうなっているだけですけどね。 「ただ古いだけではない」 駅もそのまま保存している。 石川:だからペンキ塗りですよ、基本的に我々がやるのは。木造なので放っておくとペンキがはげて、だめになっちゃいますから、定期的に塗り替える。うちの大工さんが補修していくということですね。 この間、鹿島の人が来ましてね。うちは設立の時から、駅は鹿島なんです。それで去年だったかな、鹿島の社史を担当している方が、鉄道部に連絡してきて、「実は社史を作っていて、小湊鐵道さんも特集にしてホームページに載せたいんだけど、取材させてくれませんか」と。「いいですよ」ということで、鹿島の方も建設当初のいろいろな資料を持ってきて、うちに残っている資料と照らし合わせて、互いに、「ああ、こういうことがあったんだ」と
偽の歴史大好きな恵美嘉樹ですが、別に私が認定したわけではありません。きのう(2013年4月18日)発売の週刊新潮で、 「歴史教科書に書いていない 国宝の史実誤認と偽物疑惑」(菊地正憲) という刺激的な特集が4頁にわたって展開されています。 一つ目は、志賀島の金印(弥生時代)です。 =福岡市美術館HPより 江戸時代に「見つかった」のですが、正式な発掘ではなく、農民甚兵衛がたまたま見つけたという来歴の怪しいもの。 「金印偽造事件」の三浦佑之さん(古事記で有名)が、怪しいところをずらーと紹介。 ・甚兵衛の実在した記録が残っていない ・1700年も地中に埋まっていたのにほとんど傷がない ・福岡市が20年前に現地を調査したがそれらしい遺構はなかった などなど そんなわけで、実はもともと怪しいと思われたのですが「本物だ!」となったのは、1950年代以降に、中国で似たデザインの金印が2つ見つかったからで
・ F1GP2012年 ・ F1GP2012年コメント ・ F1GP2012年データ ・ F1GP2012年動画 ・ 2012年写真動画 ・ 2012年F1新車技術解説 ・ 2012年F1アンケート結果 ・ 2012年F1タイヤ・コンパウンド ・ 2012年F1ヘルメット写真 ・ 2012年F1レーシングスーツ写真 ・ 2012年F1Twitterアドレス ・ F1GP2011年 ・ 2011年写真動画 ・ 2011年F1新車技術解説 ・ 2011年F1アンケート結果 ・ 2011年F1走行写真動画 ・ 2011年F1レースのタイヤ・コンパウンド ・ 2011年F1ヘルメット写真 ・ 2011年F1レーシングスーツ写真 ・ 2011年F1Twitterアドレス ・ F1関連記事リンク集 ............ ・ 道端ジェシカ ・ ニコール・シャージンガー ・ ダーシャ・カプスティーナ
中学生の頃、女子三人組にいじめられた。 不快なだけで実害は無いような嫌がらせが多かったけど、 そいつらに教科書を隠されて「忘れ物をした人」として授業中に立たされたことで、我慢にも限界が来た。 母に相談しても、母は泣いたり騒いだり担任に通報したりするだけだと思ったので、 父に相談することにした。父は忙しそうだったので、メモ帳に箇条書きで状況を報告し、朝渡した。 そしたら翌々日の夜、父が会社から早め(8時くらい)に帰ってきて、2人でドライブに行くことになった。 お祭りを見に行く…みたいな理由だったと思う。母は人ごみが嫌いなのでそういうのには参加しない。 父が聞いた。 「最終目標はどこなんだ」 いじめられないこと。担任が注意してちょっとの間おさまるとか、担任の目がない隙にまたやるとか、 そういう担任頼りじゃなくて、二度といじめられないようになりたい。 「三人組はどういう奴だ」 A・B・Cの三人。
photo by Stanley_Hsu 「憂鬱でなければ、仕事じゃない」というビジネス書がありましたが、「これは!」という仕事を残す人はやっぱり平凡ではありえません。 それも「立派な人だった」という方向ではなく、どちらかというと「奇人変人」のたぐい。 4世紀の中国で活躍した「書聖」王羲之といえば、書をしている人はご存じでしょうが、一般人にとっては、ぶっちゃけすぎていうと「明朝体」の産みの親ということでOK。 より専門的にいえば、今ある字の書き方の、楷書、草書、行書のスタンダードを作った人です。 日本を含む東アジアは、漢字の文明。その書を「整えた」のは、隷書を決めた始皇帝と、楷書その他を定めた王羲之の2人といっても過言ではありません。 それだけ伝説の人物なので、さぞかし立派な方だと思われがちですが、端的にいって 「暗い」そして「うざい人」です。 さらに麻薬の「五石散」をやっているジャンキー
そんな急激な為替市場や株式市場の動きを受けて、日本の証券各社には、世界中の投資家から、問い合わせが急増しているそうです。今まで一年に一回も電話して来なかったよな投資家から連絡があったり、聞いたこともない株式投資家から日本国債の先行きについて質問が来ているという話を聞くにつけ、いかに日本が注目を集めているかが感じられます。 しかし、長期投資をするファンドからは、今でも日本に対する強い不信感が感じられると言います。実際、アメリカやイギリス、香港にいる知り合いの投資家と話していても、「円安はどこまで進展するのか」、「日本国債は大丈夫か(過剰な金融緩和で信用崩壊→金利急騰に陥らないか)」と言った質問の最後に、ほぼ必ずと言って良いほど、「アベノミクスで本当に日本は変わるのか」と聞かれます。 日本に失望させられ続けている なぜ外国人投資家が、日本が本当に変わるかどうかに確信が持てないかと言うと、多くの
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
さんまさんはこのようにおっしゃっています。 そういえば、お笑い芸人さんの面白い話はたいてい失敗談ですね。 逆にほとんどないのは、たいしたことない自慢話。 人に話をするときに関心を持って欲しければ、自慢話ではなく失敗談。これが大事ですね。 また、なにか失敗したときには凹むのではなく「ネタがひとつできたぞ」くらい思えると良いでしょう。 2. 「評論家」にならない とかく日本の評論家はいろいろ言うもんやから、映画がどんどんだめになっていく。つまらなく思わせて、ひとに映画を見にいかさんようにしとる。 (中略) やはり人間というのは、明るいことを言わなければダメだ。 相手を勇気づけるような、面白いと感じさせるような、そういうことを口にしなければダメである。かりに正しいことであっても、みんなの気分が悪くなるようなことは口にしないほうがいいのだ。 一緒に食事に出かけたとき、 「味付けが薄すぎる」 とか、
「進撃の巨人」が終わりました。11年半くらいでしたっけ?長かったような短かったような。そんな気分です。 読み終わったあと、諌山神お疲れさまでしたという気持ち、楽しんで読めたなーという気持ち、寂しいなという気持ちが入り混じった感じでした。皆さんはどうだったでしょう。 作品の内容は置いときますが、諌山神は徹頭徹尾、エンターテイナーでしたね。個人的な諌山神の評価ですけど「最初は肉じゃが作るって言ってたのに、途中でみんなお腹すいてそうだからカレーにしたってノリで漫画を作ってる人」という印象。・・・ん?これ伝わりますかね? まぁ、ち密な漫画を描いているというよりはノリで決めてる印象が強いと言えばいいでしょうか。←こんなこと言っていいのかね? それで面白いんだからすごいとしか言いようがない。 さて、このブログの方に話を移します。 別冊少年マガジンが創刊されるよ!と言われて最初から読んでいた人はどの程度
今回から「現代世界を歴史で見る」と題した新シリーズが始まります。東京工業大学の学生向けのこの講義では、第2次世界大戦後の東西冷戦とその後の歩みを知ることによって、現代世界につながる諸問題について理解を深めていきます。読者のあなたが生まれる前、あるいは子供の頃、世界はどのような問題に直面していたのでしょうか。1回目は「東西冷戦とは何だったのか」について取り上げます。■「鉄のカーテン」が下ろされた
Life Sketch Square/193treeのオーナー193(いっきゅうさん)の創作広場! 2003年オリジナルTシャツ制作としてスタート。
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ガンダム、タミヤ、ヤマハ。静岡県の“特産品”を満喫できる新東名高速道路のSA [2012年04月18日] Tweet 4月14日、新東名高速道路(NEXCO中日本)の御殿場JCT~三ヶ日JCT、162kmの区間が開通した。 これにより静岡県内は、ほぼ全域、東名高速道路と新東名の2本が平行して走ることになり、県内の渋滞緩和が大いに期待される。 また新東名は、「走りやすさ」を重視した最新の設計になっており、道路はほぼ直線のイメージ。「東名の本線上の一番急なカーブは最小曲線半径が300mですが、新東名は半径3000mなんです」(NEXCO 中日本・畠山さん)とのことで、最大勾配も東名の5%から2%に緩和されアップダウンもなだらかになっている。 この道路設計と同時に話題となっているのが、最新のSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)だ。いずれもその地域の特色を生かした、おしゃれな雰囲気にな
2012-10-31 戻ってまいりました 初っ端から自分語りで始めますか。そして長文。 なんと申しますかおめおめと舞い戻ってまいりました。元なんとやらのなんとかと申します。見よこの捨てアカそのもののIDを。捨てアカのつもりだったから当然なんですが。俺、増田って匿名でだいたいなに書いてもいい場所だと思ってたんですけど、俺はそれやっちゃだめなようです。別に日常のなかのため息みたいな文章書いてる人ほかにもいるじゃねえかよと思ったんですが、俺の場合はなに書いても俺にしかならないという事情があるようで、だったら自分のスペースでやれという意見は当然かと思います。 もちろんほかの場所でこっそりとやってもよかったんですが、俺の場合、なに書いても俺っぽい文章にしかならず、しいて一人称を変えたり俺であることがばれないようにとかいろいろやったんですけど、そもそも俺は俺の書きたいようにしか書かないので、それだとぜ
ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。 実験は危険との隣り合わせ。UAV(無人飛行小型カメラ)で確認すると、墜落後もエンジンの1つがフル稼動していた。燃料経路に損傷があれば機体が炎上する危険性。タンクには2 時間分の燃料が積まれていた これまでは事故後のデータしかなかったために、推測しかできなかった墜落のメカニズム。番組では、そのデータを得ることにより、航空機の安全性を高めることを目的に、ジェット旅客機「ボーイング727」を、メキシコのソノラ砂漠に墜落させるクラッシュテストを行った。この企画のために、米国防省のミサイル計画従事者や元米海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成。4年の歳月と数億円の費用をかけようやく実現に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く