2022年3月20日のブックマーク (3件)

  • 一人暮らしの新社会人はテレビを買うべきだという話「つけてるだけでも落ち着く」「曜日感覚掴むのにもいい」

    考えるOL @thinkingoodol 一人暮らしの新社会人にアドバイスするなら、テレビは買おう。誰かがずっと喋ってくれるし、観たいものを選ばなくてもいいし、曜日や時間の感覚を掴みやすい。考えすぎたり落ち込む時間をぐんっと減らしてくれるし、生活リズムが整う。これはネトフリではできない。 2022-03-17 21:28:55

    一人暮らしの新社会人はテレビを買うべきだという話「つけてるだけでも落ち着く」「曜日感覚掴むのにもいい」
    azuk1
    azuk1 2022/03/20
    平成で育ったおっさんおばさんもテレビっ子だからな。なんだかんだテレビから自立できる世代はもう少し先だろう
  • 財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    市街地に寺院の巨大な屋根が目立つ京都市中心部の街並み。長年、寺社の多さが市税収入に影響していると指摘されてきた(京都市東山区から) 京都市の財政難が深刻化する中、寺や神社に税負担を求める市民の声が目立ちつつある。市民の負担増が避けられない一方、固定資産税などを免除されている寺社が不公平感を抱かれているようだ。ただ宗教界も新型コロナウイルスの打撃を受けて台所事情は厳しく、寺社関係者には困惑が広がっている。 【写真】寺社への課税を求める声が目立った「市民意見」の要旨 「観光客からもうけている寺社から税収を得られないか」「寺社の税免除はあまりに不平等」―。そんな意見が、昨年夏に行われた京都市の行財政改革(行革)案への意見募集で相次いだ。財政危機からの脱却を目指す行革案に対し、寄せられた意見は約9千件。うち約240件が寺社に負担を求める意見だった。 背景には、宗教都市・京都ならではの財政事情もある

    財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    azuk1
    azuk1 2022/03/20
    生臭坊主だらけだしな 貴族みたいなもんだろ
  • アニメ頼みの日本映画 3年連続でヒット作の5割超 - 日本経済新聞

    邦画でアニメ作品のヒット率が高い状態が続いている。業界団体の調査をもとにヒット映画に占めるアニメ作品の割合を調べると、2021年まで3年連続で5割を超えた。人気アニメ作品はヒットしやすいだけでなく、海外でのIP(知的財産)展開などで収益性も高い利点がある。日映画の「アニメ頼み」の状況は今後も続きそうだ。配給大手で構成する日映画製作者連盟(映連)の統計から、ヒット作とされる興行収入10億円以

    アニメ頼みの日本映画 3年連続でヒット作の5割超 - 日本経済新聞
    azuk1
    azuk1 2022/03/20
    邦画も洋画も客入らないからなー、マジで今はみんなアニメ見るとこだと思ってる節ある。