タグ

ブックマーク / inkyodanshi21.com (3)

  • 「VALU」の登場について思うこと。

    今、ネット上で話題の「VALU」について、先日こんな連続ツイートをしてみました。 まずはブロガー・タクスズキさんのツイートから。 VALUがすごいのは、知名度がない人でも資金調達できることですよね。投資する側としては、「この人、いまは知名度ないけど、すごくなりそうだから割安なうちに株買っとくか」ということで買う気になる。スキル関係なくやる気と行動力、可能性さえ示せればやりたいことやれるのはすごい時代だなと。 — タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年6月4日 そして、有料noteと違って「割安な時にしておいた投資が、将来大きなリターンとして資産になって返ってくる」というわかりやすいインセンティブがあるのも大きい。noteは資産(お金)が返ってくるわけじゃないので。個人と投資家がわかりやすく幸せになれるこの仕組み、ホント素晴らしいと思う — タクスズキ@プロブロガー

    azumaon
    azumaon 2017/06/06
  • ひらがなやカタカナのハンドルネームではなく、本名(漢字)を選んだ理由。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 ネット上で表現活動をする際に悩ましいのが、ハンドルネーム問題。 そのまま名で活動していくのか、何か愛称を決めてそれをハンドルネームとして使っていくのか。 これからネット上で表現活動を始めようとする人たちに、よくこの問題について相談されるので、今日はこの点について僕の考えを少しだけ書いておこうと思います。 ウェブ上でウケが良いのは、間違いなくひらがなやカタカナの名前。 短期的なメリットを考えれば、議論の余地なくウェブ上でウケがいいのは、ひらがなやカタカナの短い名前です。 ウェブ記事は紙の書籍とは違い、興味がなければすぐに離脱されてしまうため、簡単で覚えやすい名前のほうが記憶に残りやすい。また、TwitterやFacebook上でTLに流れてきた時にも目にとまりやすくもなります。 具体的な人物名は挙げませんが、ネット有名人の方々の名前を思い出しても

    azumaon
    azumaon 2015/10/08
    ひらがなやカタカナのハンドルネームではなく、本名(漢字)を選んだ理由。 | ... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 明日会社がなくなったとしても、一人で生きていけるだけの能力を持って欲しい。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 いわゆる大企業の場合、分業制の中で各分野のエキスパートに育てあげて、年功序列で給料を上げていき、社内結婚させ、車を買わせ、子供を産ませ、家を買わせる… そうやって能力的にも経済的にも会社をやめられないようにして、見事に会社と社員の相互依存関係を成立させます。 これが日の高度経済成長時に大きな影響を与えたということも十分理解してはいるのですが、今の時代において、この関係性はあまり健全じゃないよなぁと思う、今日はそんな話です。 変化の激しい時代の中で、一人でも生きていける能力を身に付けること。 ベンチャーだって大企業だって、今の時代であれば、いつ何時会社が潰れてしまうかなんてわからない。これだけ速いスピードで世の中が移り変わっていれば、世の中に求められる仕事だってドンドン変わっていきます。 そんな時代背景で、分業制の中の各分野のエキスパートになって

    azumaon
    azumaon 2015/09/04
    明日会社がなくなったとしても、一人で生きていけるだけの能力を持って欲しい... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 1