2016年9月21日のブックマーク (5件)

  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    b-zou3
    b-zou3 2016/09/21
    スマホでもパソ君でも「おけ」のほうが打ちやすいんだって! 合言葉はおけおけおっけー!
  • はてブ1000超えるほどバズったけど、実際には結構メンタルやられてるんですって話 - いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 この記事ほんと多くの人に読んでもらってます。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 コメント全部は読んでないけど、言及記事やはてぶコメントを見た感じ、多くは「大学辞めるなんてバカじゃないの?」、「起業を目的にすんな」みたいな批判ばっかり。 今日はそれだけ批判された今の心境をちょっと話してみようかと。 あれだけ叩かれたら 先日こんな連続ツイートをしました。 ブログで公開する前にも「中退・起業」の意思を何人かの人に言ってきたけれど、やっぱり反対されることばかりだった。 その反対で考えさせられることもあったけれど、それでもこの選択をしてきた。— 石田祐希 (@yuki1y1m) September 20, 2016 正直、いろんな人のコメントを読んでいて、何度も心を折られそうにもなるし、メンタルもやられそうにな

    はてブ1000超えるほどバズったけど、実際には結構メンタルやられてるんですって話 - いしだの話
    b-zou3
    b-zou3 2016/09/21
    乗客に問い詰められて飛び降りた駅員には同情的な声が集まるのに、石田さんなら叩いていいという流れが嫌いだ。石田さんが何をしたっていうんだ。学費はムダにしたかもしれないけど……。
  • ミニマリストの友人の部屋が衝撃的だったので、特徴を7つにまとめて紹介する | 八木仁平公式サイト

    【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります

    ミニマリストの友人の部屋が衝撃的だったので、特徴を7つにまとめて紹介する | 八木仁平公式サイト
    b-zou3
    b-zou3 2016/09/21
    ミニマリストって、進化したアキバ系オタクだと思うんだよね。機能を追求した結果、まわりの目には珍妙に映るけど、本人はいたって満足という意味で。
  • 樋上いたるさん、ビジュアルアーツを退社! | アニメイトタイムズ

    ——それが誰かのために絵を描いた、最初の経験? 樋上:そうですね。当麻と征士はよく描いてましたね。 ——そこからさらに自分の絵ができ上がっていく上で、直接的な影響を受けた方はいるのでしょうか? 樋上:もしかしたら、もっと元になっているのは高橋留美子さんかなって思います。高校生の頃は『らんま1/2』をやっていたので、頭身とかは高橋留美子さんの影響が大きいかもしれないですね。 ——プロの絵描きを目指そうと思ったのは、何かきっかけがある? 樋上:元々はマンガ家になりたかったんですけど、どうしてもネームが描けなくて、話を考えるというのも苦手だったんですよ。専門学校の漫画家コースに入って、マンガをがんばろうと思っていたんですけど、同じコースに行っていた友達が『同級生』(エルフから発売されたPCゲーム。18禁)を教えてくれて、「あっ、こんな仕事があるんだ」と知ったんです。それからPCゲームをやるように

    樋上いたるさん、ビジュアルアーツを退社! | アニメイトタイムズ
    b-zou3
    b-zou3 2016/09/21
    うまい下手ではなく、心に残る絵を描く人でした。ご活躍を祈っています。
  • 短編小説『蟹の形』 - ひとりぼっちぞうさん

    2016 - 09 - 21 短編小説『蟹の形』 スポンサードリンク シェアする Twitter Google Pocket Line 土曜日の夕に出たカニのむき身の形は、テレビで見たことのあるその形とは大きく異なっていた。僕はまだ、カニの形をよく知らない。  三を欠くことはなかったが、豊かとはいえない家庭に育った僕はカニという高級材を口に入れる機会はなかった。形遅れのテレビモニタにカニが映し出されるたびに、僕は画面にいついた。両親の制止も耳に入らなかった。僕にとって、カニはあこがれだった。 千羽鶴を折るように僕はカニの絵をポストに投函されたチラシの裏に描く。絵を大きく描いてしまうとチラシの余白はすぐになくなってしまう。教会で静かに祈るように、心を込めてカニの絵を、ちいさくちいさく、次々と描く。心の中のカニという心像を白くはないキャンパスに写し取っていった。 こんな僕を見かねて、お

    短編小説『蟹の形』 - ひとりぼっちぞうさん
    b-zou3
    b-zou3 2016/09/21
    カニカマおいしいよね。どうでもいいけど。