タグ

2018年7月5日のブックマーク (4件)

  • データベースの正規化(正規形)とはなんぞや – gomokulog

    データベースを扱うには正規化というものを行う必要がある。 その正規化とはなんぞや。 正規化とは、「効率よくデータを扱うために、整理すること」かな。 なぜ、そんなことをしなければならないか。 データを管理する方法はいくつかあるが、主に世の中で使用されているものは、行( タプル, レコード )、 列( カラム、 属性 )で関係 を表現する、関係データベース( リレーショナルデータベース ) と言われるものである。 この関係データベースは、行、列の2次元構造である。 実際の仕事で使用されているような情報は、2次元で表現するには複雑すぎる。 それを無理に関係データベースにすると、色々と残念なことが起きる。 それを上手く管理するためのデータへと分解するのが正規化という手法なんだと思う。 ここからは、具体的例を用いて説明する。 非正規形 例えば、武器や防具等を売る商いをしているGomoCool商会とい

  • DB設計の基礎【正規化】をマスターしたい - Qiita

    はじめに AtraeのAdventCalendar11日目を担当します!2年目の馬場と申します。 やたらと登場回数が多いです。。 前回は、jsのHTTPClientライブラリであるaxiosについて書きました! ↑↑↑(前回の記事はこちら簡単に実装できるPromiseライクなライブラリaxios使ってみた) 今回は系統を変えて、DB設計について 中でも、DB設計をする上では外せない概念である正規化について 勉強をしたので、アウトプットしていきたいと思っております。 正規化とは何か? データを正規形にしていくことを正規化と言う。 正規形とは?? ↓↓↓ DBで保持するデータの冗長性を排除し、一貫性と効率性を保持するデータ形式 by達人に学ぶDB設計 徹底指南書 正規化することで、 データの冗長性が排除され、異常(矛盾) を防ぐことができる。 正規形について 上述の通り、DBで保持するデータの

    DB設計の基礎【正規化】をマスターしたい - Qiita
  • データベース設計についての、僕の知っていることをちょこっと(5) - mike-neckのブログ

    こんにちわ、みけです。 しょぼちむにデータモデル設計について教えてくださいの会 #syoboben - connpass 上記の勉強会にでられないので適当に言いたいことを書くシリーズの第……何段だ?これ? 日のテーマはT字型ER図とは離れて、よく話題になる(ならない)N次正規化の話 と言いつつ、T字型ER図の話も後半に出てくる… N次正規形 「このテーブルがN次正規形である」という分類は第三次正規化されたテーブルが正義であって、そうでないテーブルが悪であるとかそういう話ではない。 そのように指標となる数字を出しておくことによって、設計の健康状態を把握しやすくすることが目的です。 例えば高速に追加するだけが目的のテーブルにおいては、単純な文字列だけを格納できるテーブルにjsonの状態でレコードが追加されていくだけの正規化されていないテーブルであっても問題無いです。 以下ではデータベースの正

    データベース設計についての、僕の知っていることをちょこっと(5) - mike-neckのブログ
  • MySQLで異なるDBに存在するテーブルを結合して表示する方法 - Qiita

    前提 例えばdb_Aというデータベス内に、user_entryテーブルとusersテーブルがあるとします。 user_entry id user_id created_at

    MySQLで異なるDBに存在するテーブルを結合して表示する方法 - Qiita
    b7968
    b7968 2018/07/05