タグ

2015年2月14日のブックマーク (4件)

  • [JAEPO2015]スクエニの新作はアーケード版「ディシディア ファイナルファンタジー」だった! ステージイベントで明らかに ※ムービー追加

    [JAEPO2015]スクエニの新作はアーケード版「ディシディア ファイナルファンタジー」だった! ステージイベントで明らかに ※ムービー追加 編集部:touge スクウェア・エニックスのアーケード向け新作タイトル「ディシディア ファイナルファンタジー」が,ジャパン アミューズメント エキスポ2015会場にて発表された。 この情報は,日(2015年2月14日)開催された同社ブースのステージイベントにて明らかになったもの。1月30日に公開され,ファイナルファンタジー関連タイトルであることが匂わされていたティザーサイトは,作のものだったというわけだ。 公開されたロゴ。サブタイトルもないシンプルさは,正統な続編である証だろうか 2008年にPSP用として発売された初代「ディシディア ファイナルファンタジー」は,ファイナルファンタジーシリーズの歴代キャラクターを操作して戦う対戦アクションゲーム

    babamin
    babamin 2015/02/14
    おー3対3。これはガンダムVSに強力なライバル出現・・・か? あっちは今微妙に壁にぶち当たってる感じなんで、上手いこと切磋琢磨してくれるといいネ。アケが滅んでる海外向け展開を考えると、早めに家庭用が来るかも
  • 身内の認知症はこうやって始まるのだと、痛感。

    【登場人物】 ・母方祖母(後発難聴、他人とは筆談での会話になるが、自身は口頭で応答することができる) ・母方祖母の弟(祖母は5人姉弟、祖母は2番目、彼は5番目、だったと思う。祖母の保証人の一人である) ・母方祖父(4年前に他界) ・母(一人娘、3年前に他界。亡くなるまでは祖母の保証人) ・私(一人息子、20代後半。祖母の弟と共に、現在祖母の保証人) ・父 ・ケアマネージャー 母方祖母は現在、長年住んでいたところを離れて私が住んでいる東京の介護施設(老人ホーム)に、母方祖父より少し遅れて引っ越して住んでいる。 5,6年前(?)くらい、先に母方祖父が施設へ引っ越してきたのは、長年住んでいたところである日道端で頭を打って以来重度の認知症を患ってしまい、まともに話せる状態でなかったからである。 祖父の介護施設への引っ越しは、私と母と2人で飛行機を使って手伝った。 この介護施設は要介護の棟と、身の回

    身内の認知症はこうやって始まるのだと、痛感。
    babamin
    babamin 2015/02/14
    認知症は初期がある意味一番激しいからなぁ。まだ本人の頭が働いてて、思い込みや猜疑心が強いから。これが病状が進行すると、意思疎通ができなくなって、良くも悪くも周囲との衝突は減っていく。それもまた辛いが。
  • ドラクエⅣ 25周年! 発表から発売までを振り返る:むかしのゲームのこと。 - ブロマガ

    ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち それまでのロト3部作とは異なり新しいシリーズの始まりとともに新しいシステムを多く採用した意欲作。章ごとに主人公を変えストーリー・キャラクター性を重視。それらのキャラクターたちは最新作にゲスト出演するなど今でも大人気。 そんなシリーズのターニングポイントになった作の発売は1990年2月11日。日でちょうど25年になります。今回はそれを記念して、発表されてから発売になるまでの約一年間を中心に振り返ってみたいと思います。 その当時のゲーム雑誌は隔週刊や月2回刊がほとんど。雑誌側としては毎号ドラクエの情報を載せたい。つまり約2週間に一度、新情報が求められていました。そのような状況で誌面をどのように埋めていたのかを『ファミリーコンピュータマガジン』『ファミコン必勝』から紹介していきます。 ドラクエ新作の噂 前作ドラゴンクエストⅢは1988年に発売され350万

    ドラクエⅣ 25周年! 発表から発売までを振り返る:むかしのゲームのこと。 - ブロマガ
    babamin
    babamin 2015/02/14
    推されまくるドラゴンライダー先輩、あったあったw ちなみに5の時はソルジャーブル先輩でしたね/4は今でこそ名作扱いだが、発売直後は批判も相当目にした記憶が。皆「3の延長線上」を期待してたことが記事でも解る
  • 動画配信サービスNetflixが日本へ進出するようですね(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    babamin
    babamin 2015/02/14
    電波帯域と同じように「ネットワーク帯域も公共財」となって、色々制約を課されていくのかね。/ニコニコは開始数年は先進的だったが、今となっては・・。角川との合併で経営の意思決定も遅くなってるだろうしなぁ。