タグ

2016年11月13日のブックマーク (4件)

  • ポリコレ棍棒勢の貧しさについて

    トランプが大統領になったので、もう一回キャップについて書く。 キャップってのは、キャプテン・アメリカの愛称だ。知らない人は知らないと思うのでざっくり説明すると、アメリカの大人気漫画の大人気主人公だ。映画にもなったんだよ。 で、そのキャップについてこういう意見があって http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160525-00058032/ まあ、要するにキャップがホモだって設定に変更してくれって話だ。もう、当にうんざりしたんだが、これがトランプのいう「過剰なポリコレ」のひとつだ。 世の中には同性愛者がいる→わかる。同性愛者は一定の割合で存在する→わかる。同胞の一員である同性愛者の権利を守るべきだ→わかる。 フィクションの登場人物にも同性愛者がいるべきだ→そうだろうね。世界の反映としてフィクションの人物も一定の割合をホモにしてくれ→

    ポリコレ棍棒勢の貧しさについて
    babamin
    babamin 2016/11/13
    現在放送中のユーリも、英語圏だと「これってゲイアニメなの、どうなの!?」って白黒つけたい系の質問多くて、「お客様のご想像にお任せします」が通じない、今のあっちの社会の空気が察せられてちょっと重い。
  • 断言する、ぼくらが子供だったときの『ロボットアニメ』が最強だった!! - 人生あと30cm!

    こんちゃす、たけ氏でっす! ぼくは先月24歳になった92年生まれの男児なのだけど、ぼくらが子供だったころの『ロボットアニメ』って控えめに言っても最強だったよなァ!? ていうか今の子供向けアニメでロボットものやってるの?って思って調べたら『ヘボット!』とかいう頑張れロボコンみたいなアニメがやってるらしい。あとタイムボカン。なめてんのか? ラインナップが少なすぎる! いつの時代も男の子はロボットに憧れるもんだろ!なァ同士たちよ!! ってことであの頃のロボットアニメを集めてみたからみんな懐かしんで行って欲しいッ! 1997年(平成9年) 勇者王ガオガイガー 物語の始まりは8年前の雪の夜……、北海道の雪原で天海夫は謎のメカライオンから赤ん坊を託される。その赤ん坊こそは人類存亡の鍵を握る存在であったのだ。 ご存知『勇者シリーズ』最終作 つってもぼくは他の作品をほとんど知らないけどな! このとき5歳

    断言する、ぼくらが子供だったときの『ロボットアニメ』が最強だった!! - 人生あと30cm!
    babamin
    babamin 2016/11/13
    そうだね、やはり『エヴァンゲリオン』と『天空のエスカフローネ』と『機動戦艦ナデシコ』と平成ガンダムと勇者シリーズが同時期に放送してた俺の子供時代が最強だよね。(勿論異論は認めます)
  • 3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について

    任天堂のWiiUの国内生産終了が発表されました。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11H18_R11C16A1EAF000/ ホットエントリーにも上がっていたので皆さまご存知かと思います。 私としてはSwitchも発表されたので特に驚きもなかったわけですが、何か忘れているような引っ掛かりを感じていました。 で、考えている内に思い出しました。そういえば日経がWiiUの記事書いていたなと。 はてブを検索してみたら以下の記事が出てきました。 3月23日の記事 任天堂、主力機「Wii U」生産終了 年内にも  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98745680T20C16A3TI5000/ 細かい時期や国内の部分はともかく、日経の記事が当たった形になったわけです。 さて、ここでブコメ欄を見てみましょう

    3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について
    babamin
    babamin 2016/11/13
    てか日経の任天堂記事に関しては、社内に情報リークしてる社員が居るでしょ。アップルやソニーの新ハード情報は海外メディアや工場関係者からの流出が大半なのに、任天堂はほぼ日経すっぱ抜きばかり。余りに多すぎる
  • 平野耕太「漫画家が死んだら自室からエロいイラストを回収する特殊部隊が必要」と確信、真剣に方法を考えるが本当に防げるか

    babamin
    babamin 2016/11/13
    脳内SMが趣味だと公言し、オーラバトラー戦記(初代)でのエログロ描写がやたら丁寧だった富野由悠季の机には何が埋まってるか、私気になります!w(まさに外道)