タグ

2021年9月26日のブックマーク (3件)

  • 我が家が「ミニレトロゲーム機」の墓場になっている。 - いつか電池がきれるまで

    topics.nintendo.co.jp おお、ニンテンドー64にメガドライブか……懐かしいなあ。 『メガドライブミニ』は持っているけれど、これは追加料金払ってでも加入しなきゃな…… と思ったあと、僕は家にあるさまざまなレトロゲーム機の状況を思い浮かべていたのです。 『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』を皮切りに、昔の名作ゲームをたくさん収録して、コンパクトサイズで安く発売されたレトロゲーム機って、たくさん出ていますよね。 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 任天堂Amazonニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター 任天堂Amazonニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン 任天堂AmazonPCエンジン mini コナミデジタルエンタテインメントAmazonプレイステ

    我が家が「ミニレトロゲーム機」の墓場になっている。 - いつか電池がきれるまで
    babamin
    babamin 2021/09/26
    ゲームの遊び方は自由だし、積みゲーもいつかやる!と言い聞かせているけど、若い時代はとうに過ぎ、そろそろ「自分の残り寿命で遊べるゲームの本数とジャンル」の現実的な計算が迫ってきて、暗澹たる気持ちになる
  • 中国でゲーム業界団体が“自主規制ガイドライン”を発表。実名認証厳守でボーイズラブも自主規制、213企業が協賛する厳しい条件 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 中国ゲーム業界団体が“自主規制ガイドライン”を発表。実名認証厳守でボーイズラブも自主規制、213企業が協賛する厳しい条件 中国ゲーム業界団体である中国出版工作者協会遊戯工作委員会(GPC)は9月24日、オンラインゲーム事業者の連名により、自主規制の方針を定めるガイドラインを発表した。国内外でサービス展開する大手企業が参画するこのガイドラインには、海外プラットフォーム利用による規制の迂回を禁ずる条文など、多数の規制が含まれている。中国国営通信社である中国新聞社など、複数現地メディアが報じている。 中国は近年、国をあげてゲームに対する規制強化の動きを強めている。今年2021年には政府による要請により、各オンラインゲーム事業者が実名認証や顔認証による未成年のゲームプレイ規制システムを導入している。昨今の中国においては、政府やメディアによるゲームへの風当たりが極めて強い状況が

    中国でゲーム業界団体が“自主規制ガイドライン”を発表。実名認証厳守でボーイズラブも自主規制、213企業が協賛する厳しい条件 - AUTOMATON
    babamin
    babamin 2021/09/26
    弾圧はいつだって公序良俗や青少年育成の名の下に始まる。/『上に政策あれば、下に対策あり』の国だから、メーカーも規制内でも何とかやっていくのかな。あるいは国内は完全に捨てて、本格的に海外進出するのか
  • 「参加者」気取りのクソ虫の害

    ラーメン評論家の入店お断りします」あまりに悲しいTweetで見えてきた作り手とべ手の分厚い壁 https://news.yahoo.co.jp/byline/idetaicho/20210924-00259840 こういうクソ虫、どのジャンルにもどの業界にもわくからマジで気を付けたほうがいい。 1 全業界に共通する「参加者」クソ虫の害 べ手には上下・優劣はないがラーメン評論家はメディアでラーメンについての発信ができる存在ではあるが、べ手のひとりであることには変わりはない。その中で店主へのマウンティングがあったとしたらそれは大きな問題である。 「客」や「消費者」や「ファン」ではなく「べ手」という言い方な。 たぶんラーメンの「作り手」に対応する”対等”な言い方なんだろう。 こんな言葉を使う人間は既に「べ物としてラーメンが好き」ではなく「ラーメンが居場所」になってる連中。 消費者の分

    「参加者」気取りのクソ虫の害
    babamin
    babamin 2021/09/26
    あー某V箱の大陸ファンの主張がこれだ。「俺たちは古参で、金や人気に貢献してきたのだから特別で、運営は俺達の要求を飲むだろう(飲むべき)」という傲慢な態度で、今なお続く際限ない荒らしを行い、結果全てを失った