タグ

2010年7月13日のブックマーク (8件)

  • 『Swallowtail/Artificial Fairy Shop』 - ユはゆかりんのユ

    国内, 籘真千歳スワロウテイル人工少女販売処 (ハヤカワ文庫JA)作者: 籘真千歳,竹岡美穂出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/06/30メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (10件) を見る 何年か前にラノベ作家大攻勢をかけたときは、「ぼくたちのリアル・フィクション」なんて大仰だけど意味不明なコピーをつけて読者をさんざん煽っていたというのに、木雅彦→大西科学→籘真千歳とつづけた今回はどうしてハヤカワなにもしないんですか? やる気ないんですか? まさか「どれだけいいコピーをつけてもどうせ売れないんだからどうでもいいんだよ……」だなんて後ろ向きなことを考えているわけじゃないですよね? 装丁に統一感をもたせてそれでおしまいですか? せっかくいい作品が出てきたのだから、せっかくいい作品を書いてもらっているのだから、ちゃんと仕事してください。 という

    babelap
    babelap 2010/07/13
  • 【セルジオ越後コラム】南アフリカW杯、それぞれの「祭りのあと」 - ライブドアニュース

    スペインの初優勝で、2010年南アフリカW杯は幕を閉じた。決勝戦は日国内でも非常に注目されたね。日にとって今回のW杯は、日本代表が決勝トーナメント進出を果たしたことで、2002年大会に近い盛り上がりとなったね。多くの日人が他国の試合でも積極的に観ようとしていた。 改めてW杯のコンテンツとしての力には驚くよ。同時に、日本代表が生み出すエネルギーの大きさも実感する。 さて、優勝したスペインだが、この栄冠は最後まで自分たちのサッカーをコツコツと貫きとおした結果だと思う。初戦で負けて批判を浴びても、曲げなかった。ボールをポゼッションすることで消耗を抑え、相手を疲れさせる攻撃的なサッカーだ。フェルナンド・トーレスの不調もあって決して派手なチームではなかったけど、最後まで曲げなかったメンタリティの勝利といってもいい。 一方のオランダは、個人の力に頼ったサッカーで決勝まで進んできた。タフな選手をそ

    【セルジオ越後コラム】南アフリカW杯、それぞれの「祭りのあと」 - ライブドアニュース
    babelap
    babelap 2010/07/13
    じーさまたちの機械化に対する拒絶は理解できねぇ。機械化することでゴールラインの判定だけでも自動化されれば、審判はそこに向けていた注意力をもっと微妙な判定に振り分けることが出来る。できるとこからやるべき
  • オランダ代表スナイデル「主審に試合をめちゃくちゃにされた」 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    ワールドカップ(W杯)決勝戦でスペインに敗れ、準優勝となったオランダ代表のウェスレイ・スナイデルは、英紙『デイリー・メール』に対し、「主審に試合をめちゃくちゃにされた」と述べ、同試合の主審を務めたハワード・ウェブ氏に対し、怒りをぶちまけた。 スナイデルは、ウェブ主審がオランダのCKをスペインのゴールキックと取り違えたこと、アンドレス・イニエスタがファン・ボメルに行った報復行為が見逃されたことなどを指摘。さらにイニエスタのゴールがオフサイドだったと主張して、同氏のジャッジを厳しく批判した。 「これはサッカーにおける悲劇だ。こんなことは決して起こるべきではなかった。イニエスタが見せた報復行為についても、第4審判は僕に『イニエスタがファン・ボメルに肩を入れて故意にぶつかったところを見た』と言ったんだ。僕は『もしそうなら彼にはレッドカードが提示されるべきだ』と主張したが、認められなかった。W杯

    babelap
    babelap 2010/07/13
    オランダ代表は全員正座してクライフに一時間ぐらい説教されるべきではないか(苦笑)/オランダサッカー、ひいてはオランダに対する印象も大分悪化したなぁ、とか考えると結構怖い。
  • 福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ニッセイ基礎研究所の遅澤修一氏が、「福祉における子どもと高齢者の非対称性--なぜ老人手当ては問題にされないのか-」という面白いエッセイを書いています。 http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2010/eye100712.html >子ども手当てに関する批判が止まない。 >だが不可解なのは、子ども手当てに対してだけ、なぜこれほどまで風当たりが強いのかということである。たとえば、基礎年金の3分の1には税金が投入されている。少なくとも税金部分については、言わば「老人手当て」と呼んでもよいはずだが、これは所得や資産に関係なく支払われるバラマキである。子ども手当ての批判に照らして言えば、富裕層にまでばらまき、後の世代にツケを回し、消費性向が低い層に金を流すので景気対策にもならない政策が、何の批判もなく継続されているのである。また、年

    福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    babelap
    babelap 2010/07/13
    未来への投資をやめて現状維持に金が流れる傾向って、今現在でも研究費が削られて……てな感じで流れが続いてる印象。
  • 日本化の方程式と次の代表監督について 【キリタニ】 | キリタニブログ | スポーツナビ+

    決勝戦/スペイン1-0オランダ【短評】 スペインの疲弊は眼を覆うばかりで、いつもの人もボールも動く、流動的なポゼッションサッカーができていたとは云えなかった。一方のオランダは、すでに僕の好きだった頃のオランダとはまったく別物であり、クライフはこの姿を見て何を思うだろうか?と、一抹の寂しさも感じた。まあ、一言で云えばこれこそがサッカーの現実なのだろう。容赦なく削るオランダと、それをシミュレーションでいなすスペイン。最後の最後までゲームを殺さなかった主審の老獪さが、何よりも一番印象に残ったゲームだった。この試合のMOMはカシージャス。近々今大会の総評をまとめてみたいと思っている。(2010.07.12) 2010年07月13日 日化の方程式と次の代表監督について 【キリタニ】 少し古い話になるが、皆さんはUEFA/CL準決勝2ndレグ、バルセロナvsインテルのゲームを見ただろうか? 僕はこの

    babelap
    babelap 2010/07/13
    オシムとオリヴェイラ両方! ってのははじめてみたなぁw/論は同意だけど。個も戦術も、攻撃も守備も必要だ
  • シアトルの流行はMLBよりもMLS!米国のサッカー人気がついに定着か?(生島淳)

    なんとなく……欧州のチームやJリーグの応援風景にも似てきたMLSのサポーターたち。シアトルの街の別名“エメラルド・シティ”の名を冠してファウンダースFCを応援している 今年、シアトルでマリナーズの取材に出向いたとき、地元紙の記者と話していて驚きのニュースを耳にした。 「いま、シアトルでいちばん人気のあるスポーツは……マリナーズじゃなくて、サウンダースなんだよ」 彼がニヤッと笑ったのは、マリナーズが不甲斐なく、観客動員が伸び悩んでいることをほのめかしたかったのだろう。 アメリカのメジャーリーグ・サッカー(MLS)は1996年にスタートしたが、シアトル・サウンダースがMLSに加入したのは2009年、昨年のことである。そして最初のシーズンの1試合当たりの観客動員数は30943人で、MLSの記録を塗り替えてしまった。 ちなみに昨シーズンのマリナーズの1試合あたりの観客動員数は27116人。もちろん

    シアトルの流行はMLBよりもMLS!米国のサッカー人気がついに定着か?(生島淳)
    babelap
    babelap 2010/07/13
    Jリーグも見習えるとこは見習えー
  • ジャンル衰亡とどう向き合うか関連 - matakimika@d.hatena

    まあ「お前たちは行け!おれはこのジャンルと生死を共にする!」と息巻くのもいいが、実際にはジャンル滅亡を超えて生き延びてしまう身体を持ってしまう我々は、つまるところ永遠から爪弾かれた不浄の民であろうがよ、というあたりから、どうにも滅ぶんだったら滅んでええやん、というふうにジャンル生死観を転ばせていかんことには、オタク 20 代後半から先はキツくなると思う。それはつまり、閉塞し衰えていくジャンル動向を基的に肯定するという意味にもなるが、そのどれかひとつをわざわざ選んで添い遂げるのでなく、ドツボをいくつもハシゴすることでトータル安定に調整することだってできるのだ。…そのうえでも、まあたしかに SFSTG は息苦しいかんじがしないとはいえないけども。 勉強してオタクになる場合、濃密に先人の足跡を辿りがちになる時期があって、まあ高校から先の数年〜十年くらいなんだけども、そこで陥りがちなのが「

    ジャンル衰亡とどう向き合うか関連 - matakimika@d.hatena
    babelap
    babelap 2010/07/13
    ジャンルどころか日本という国が衰亡ですよ、という感じだなあ
  • リアル少林サッカー - MSN産経ニュース

    中国河南省鄭州にある少林寺の武術学校でサッカーチームが結成、“少林寺イレブン”が2001年にヒットした香港映画「少林サッカー」さながらの身軽さで練習に精進している。11日まで熱戦が繰り広げられたサッカーW杯・南アフリカ大会に刺激を受けたのがチーム結成のきっかけ。練習メニューには、他人を踏み台にして跳び上がり空中でシュートするといった“超反則技”も含まれているとか。岡田ジャパンとの試合で“カンフーサッカー

    babelap
    babelap 2010/07/13
    中国が残念なのは、あそこの代表チームて悪役の「魔鬼隊」のほうにこそ似てることなんだよねぇ。主にラフプレー面において。