広島県庄原市西城町の刀匠久保善博さん(59)は、中国山地で1400年以上前に始まった製鉄法「たたら」の研究者の顔を持つ。職人の技を20年以上かけて科学の目で解き、砂鉄に含まれる酸化チタンが銑鉄(せんてつ)の生成に欠かせないことを初めて証明した。論文は鉄鋼の技術者や研究者でつくる日本鉄鋼協会の国際誌で発表し、日本古来の製鉄法の特殊性を示したと高評価を受けた。継ぐ意義を尋ねた。

日本刀を所持する場合に、欠かせない法律が「銃砲刀剣類所持等取締法」(じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほう)、略して「銃刀法」(じゅうとうほう)です。 銃刀法とは、銃砲や刀剣の所持などを規制する法律のこと。刀剣は武器と見なされ、原則として所持することを禁止されています。 しかし、銃刀法第1章の3条にて、美術品として14条の登録を受けたものに限り、所持が認められると記載されているのです。 その登録を受けた証が、「銃砲刀剣類登録証」(じゅうほうとうけんるいとうろくしょう)です。 したがって、私達は銃砲刀剣類登録証が付帯した刀でなければ所持することができません。 そのため、新しく日本刀を購入する場合には、必ず銃砲刀剣類登録証が付与されています。 なお、銃砲刀剣類登録証が付与されていないという場合は、その刀は本物の日本刀ではない模造刀か、本物であれば盗難品や事件性がある刀の可能性が高いと言
岡山県備前市の備前焼作家が、国宝の日本刀を忠実に再現した作品を完成させ、近く、岡山市の神社に奉納されることになりました。 備前焼は本来、赤茶色をした土の素朴な風合いが特徴ですが、森本さんは刀の鋭さや光沢感を表現するため、通常よりきめの細かい粘土を用い、陶板で挟んで直接、火をあてずに焼き上げることで、鋼色に仕上げることができたということです。 また、「山鳥毛」の名前の由来となった羽毛のような刃文は、絵図を参考にして、表面を金属のへらで削ったうえで、白い土を塗り込んで再現しました。 森本さんは、瀬戸内市が「山鳥毛」を購入するために寄付を募るプロジェクトを進めていることから、これを応援しようと、備前焼での再現を考えたということで、作品はこのプロジェクトを後押ししている岡山市内の神社に、今月22日に奉納される予定です。 森本さんは「無事に完成してとてもうれしい。名刀が地元に里帰りができるよう祈って
滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日本で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日本のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社
» 『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ! 特集 『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ! 伊達彩香 2019年8月5日 国内外で高い人気を誇る『るろうに剣心』から次元の壁を超え、とてつもない物が生み出された。なんと主人公・緋村剣心の愛刀「逆刃刀・真打」が、公式の許可を得て初めて、現代の名刀匠によって正真正銘の日本刀として打たれたのだ。『るろうに剣心』ファンのみならず、刀剣好きも見逃せない逸品だ。 そんな「逆刃刀・真打」は2019年8月1日から『博物館明治村』にて、剣心たちの生きる激動の時代が感じられる貴重な品々とともに展示されている。剣心が抱く「不殺(ころさず)」の信念を印象的に現している逆刃刀。果たして、ど
慶応義塾大学図書館蔵『しゆてんとうし』には『太平記』からの引用が見られる[9]。『太平記』によると、伯耆国大原五郎大夫安綱が打った太刀であり、坂上田村麻呂が鈴鹿御前との戦いに用いた後に伊勢神宮に納められ、頼光が参宮した際に夢中で託宣があり伊勢神宮より下賜った源氏累代の太刀とされる。しかし、その後の渡辺綱が牛鬼を切ったという逸話は綱の持つ鬼切に引用されている。また酒呑童子絵巻の中には酒呑童子の首を絶つに用いた太刀をすでに鬼切丸と称すものもある[原 1]。 かつて伯耆国会見郡の大原五郎太夫安綱という鍛冶が一心清浄の誠で鍛え、時の将軍・坂上田村麻呂にこれを奉じたものだという。田村麻呂が鈴鹿山にて鈴鹿御前と剣合わせした太刀であり、その後は田村麻呂が伊勢大神宮に参拝の折、大宮より夢の告を受け、御所望有りて御殿へ奉納したという。 源頼光が太神宮参拝の時に夢想があり「汝に此剣を与える。是を以って子孫代々
鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている[1]。また髭切は鬼丸とも呼ばれて来たため[2]、御物の日本刀である鬼丸(鬼丸国綱)との混同に留意する必要がある。 他方では源氏所縁の兵庫県川西市所在の多田神社にも源頼光が酒呑童子退治に使ったとされる安綱銘の太刀「鬼切丸」が所蔵されているので[3]、こちらとの混同にも留意する必要がある。 土屋光逸『新田義貞生田林の戦に於て小山田高家義貞の身代りとなる』(1900年)、湊川の戦い(1336年)で新田義貞が鬼切と鬼丸の二刀流で奮戦する図 鎌倉時代の日蓮は「此の太刀はしかるべき鍛冶作り候かと覚へ候。あまくに(天国)、或は鬼きり(鬼切)、或はやつるぎ(八剣)、異朝には干将莫耶が剣に争でかことなるべきや。」(弥源太入道殿御返事)と記述しており、古来、名刀と
『火ノ丸相撲』(ひのまるずもう)は、川田による日本の漫画。川田の初連載作品となる相撲漫画。『少年ジャンプNEXT!』(集英社)・『週刊少年ジャンプ』(集英社)に読切版が掲載されたのち、『週刊少年ジャンプ』2014年26号から2019年34号まで連載され、2019年10月4日には『少年ジャンプ+』に読切「火ノ丸相撲 後日譚」が期間限定で掲載された。話数カウントは「第○番」。 少年ジャンプ作品としては史上初めて大相撲に懸賞が出され、本作の懸賞幕が土俵を回った[1]。また、2016年5月場所から相撲協会公式キャラクター、ハッキヨイ!せきトリくんとのコラボグッズも両国国技館売店で販売されている。 2015年2月にアニマックスでVOMICが放送され、2018年10月からは、相撲アニメでは2014年の『暴れん坊力士!!松太郎』以来となる[2]テレビアニメが放映された。 弱小の大太刀高校相撲部に現れた1
鬼丸国綱 鬼丸(おにまる)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。皇室の私有財産(御物)であり、宮内庁侍従職が管理している[注釈 1]。天下五剣の一つに数えられており、刀工名を付して鬼丸国綱(おにまるくにつな)とも呼ばれる。なお源平盛衰記に髭切として登場した太刀の別名も鬼丸といい、現在北野天満宮が所蔵する鬼切丸や鬼切安綱と呼ばれる刀が髭切であるとみなされているので[2]、本ページの鬼丸との混同に留意する必要がある。 土屋光逸『新田義貞生田林の戦に於て小山田高家義貞の身代りとなる』(1900年)。湊川の戦い(1336年)で義貞が鬼丸と鬼切の二刀流で奮戦する図。 鎌倉時代初期、山城国の京粟田口派の刀工で、粟田口六兄弟の末弟である国綱の作。国綱は後鳥羽天皇の御番鍛冶であり、腕の良さから鎌倉にも招かれて鍛刀していたとされている[3]。 「鬼丸」という号の由来は『太平記』に記載がある。そ
本焼の磨き 刃紋 今は本焼でも「錆びない系」の包丁が主流になりつつあります。忙しい店しか生き残れない現状ではそれも仕方のないこと。 慌ただしい板前仕事でもって、一度錆びない包丁を使うと手放せない。それは動かせない事実でもあります。 でもね、だからって全員が錆びない包丁を使ってるわけではない。いるんですよ、まだまだ。鋼(炭素系)の包丁を使ってる板前が。それが本焼にしろ霞にしろ、まだ沢山いるんです。 もちろん忙しさは同じ。同じ条件でも使ってる人はいる。 「錆びるのが面倒」 とは言え、ほんのひと手間面倒をみてやれば済むこと。 その「ひと手間」を嫌って、そこから崩れて行かない事を願います。 ま、人それぞれ。 決して錆びない本焼を否定してるんじゃないんですよ。 自分も持ってますしね。その系統の包丁を。 さて、今日は本焼包丁の刃紋の話です。 刃紋はともかくとしまして、包丁を磨きあげるのは、仕事に関
白紙本焼の切れ味 おいらはまだ日本刀で魚をさばいた経験はありません。 (当たり前かもしれませんが) そもそも日本刀がいくら切れるといっても全ての道具には「用途」ってのがありますので、それを無視した使用は最良の結果を生みません。逆になってしまうでしょう。 それでも日本刀には底知れねぇ魅力があるんですよ。「使いたい」とも思う。まともに捌けないのは確実でしょうが、それでも思う。 そんな思いを仮に味わえるのが玉鋼の包丁でしょう。しかしこれはある意味日本刀よりも貴重な品ですので実際に使用することは出来ません。「飾りもんかよ」と言われれば「はいそうです」としか返答できないですね。 本焼 白紙1号 では実用的な包丁で日本刀に近い感触を得られるものは無いのかと言うと、あるんですよ。包丁用和鋼には黄鋼、白鋼、青鋼などがあるんですが、この中の白鋼(白紙)は不純物が極めて少なくとても純粋な鋼でして非常に硬い
「よい板前になるには良い包丁を持たねばならない」 これは正解でもありますが、間違ってもいます。 「包丁だけが良くても意味が無い」これもひとつの意見であり、その謂わんとする事も理解出来ます。 しかしね、人は正装すると背筋がシャキンと伸びて、心身ともに引き締まるものです。これは和装も洋装も同じ事。 仕事というのは、最後は結局【気合い】なんですよ。 気合いというのは集中力ですね、緊張感を持ってのぞむという事です。 この意味では本焼き包丁の厳粛な輝きは、絶対プラスになります。 そしていつしか、包丁の素晴らしさに見合う腕に成長していくというのが理想だし、それが良い包丁を持つ意味ってもんです。 だから修行の初期に本焼を買うのは、よい事ではあります。 しかし、おいらもそうなんですが、長い年月が経ちますと、日々の忙しさに飲み込まれて、いつの間にか本焼を仕舞いこみ、便利な洋包丁を使ってたりします。これは
2月中ごろから本格的な本焼きの包丁(日本刀と同様な工程で造られた包丁)を買おうと決意し、3ヶ月、やっと届きました。子の日という高級包丁ブランドの、その中でも最高レベルの包丁が。 包丁購入の顛末。 (白紙1号水本焼きの特性とは) この白紙1号という鋼は日本刀の玉鋼に最も組成が近いといわれており、素晴らしい刃物が出来る反面、焼入れがとても難しく、水に入れて急冷させてその能力を完璧に発揮させることのできる職人は日本に(世界に)数人しかいないとのこと。その中でも最も有名な方が日本一といわれる鍛冶職人、池田美和(よしかず)氏。そして、研ぎ師はこれまた日本トップクラスの水鏡研こと伊野信平氏。 27cmの柳刃です。 下の写真は裏側から見たもので、きれいな波紋(焼き境)が浮き出ています。 ちなみに裏の銘は、鍛冶師の名前と白一水本焼きを入れてもらいました。 これは表から。 表側の銘は子の日とその花押。そして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く