タグ

LINUXとSSDに関するbaboocon19820419のブックマーク (14)

  • 趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社

    始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は趣味でノートPCにArch Linuxを入れた話をします。 そもそもArch Linuxとは Linuxと名前にある通りLinuxディストリビューションの1つです。 参考: Arch Linux - Wikipedia archlinux.jpより GUIが始めから備わっておらずCUIによる設定を行うことが必要など、基的に初心者向けではなくコマンドや設定ファイルを触ることに慣れた人向けのディストリビューションとなっています。 何故Arch Linuxを入れようと思ったか まず始めにLinuxディストリビューションを選ぶ前の段階の話として、ノートPCが欲しかったというのがあります。 元々学生時代から使っていたWindows8.1の入ったノートPCがあったのですが、ストレージがHDDで動作が遅いのが辛かったからです。 しかし新しく買おうとすると

    趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社
  • When Solid State Drives are not that solid - Algolia Blog

    It looked just like another page in the middle of the night. One of the servers of our search API stopped processing the indexing jobs for an unknown reason. Since we build systems in Algolia for high availability and resiliency, nothing bad was happening. The new API calls were correctly redirected to the rest of the healthy machines in the cluster and the only impact on the service was one woken

    When Solid State Drives are not that solid - Algolia Blog
  • Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房

    パソコンを人に譲ったり、売ったり、廃棄したりする場合、 しっかりと対策をとっておかないと、HDDから重要な情報が盗まれる可能性がある。 HDDにはクレジットカード番号、各種アカウントの情報、パスワードなど、 流出すると大きな損害につながりかねない情報やプライバシー情報など様々な秘匿情報が格納されているはずだ。 そのため、完全消去を行うことは必須と言って良いだろう。 ここでは、多少技術的な知識は必要ではあるが、 無料で入手可能なLinuxを利用して完全消去を行う方法について説明する。 ただし、完全といいつつ、実質は『十分に解析困難な状態にする』でしか無いことを断っておく。 なお、HDDからのデータ漏洩対策はもちろんこれ以外に様々な方法はあるが、 一見ちゃんとした対策を行っているつもりで、実際は対して意味のないことという物がある。 それについては別ページにまとめたので参考にしてほしい。 ファイ

    Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房
  • Arch Linux を SSD に移した時のメモ | Basic Werk

    どこをどう分けるとかどのくらいの容量にするとか・・・調べれば調べるほどいろんな情報が出てきて正直切りがないなと思いましたよ。 途中で「要は動けばいいんだよ」と神の声が聞こえたので、スピリットに従って以上のような構成にしました。 ググっててよく見かけたのが /var を分ける派と分けない派のご意見。 /var はシステムの履歴が貯まるところなので、ここがいっぱいになると不具合が生じる。ただし /var が可変だと動作が遅くなる可能性がある(SSD だとあまり気にならないのかも知れないけど)。 なので選択肢は 2 つ。 /var を分けてちゃんと整理しながら使う 放っておく で僕は単に性格上、要らないものを捨てるのが好きなので分けることにしました。 パーティショニングには gdisk を使いました。 買ってきたばかりの生まれたて SSD ならばいきなり o で全体を新規ディスクと認識させてから

    Arch Linux を SSD に移した時のメモ | Basic Werk
  • Linuxカーネル4.4リリース、オープンチャネルSSD対応や仮想GPUドライバでの3Dサポートなどが行われる | OSDN Magazine

    2015年11月初めに公開されたLinuxカーネル4.3に続くもので、8回のリリース候補(RC)を経ての最新版となる。リリースでの大きな新機能としてはループブロックデバイスにおけるDirect I/Oおよび非同期I/Oサポート、仮想GPUドライバでの3Dサポート、LightNVMによるオープンチャネルSSDサポート、ロック無しでのTCPリスナハンドリング、RAID5 MDでのジャーナルサポート、eBPFの改良、ブロックポーリングサポート、mlock2システムコールの改善などが挙げられている。 ループブロックデバイスにおけるDirect I/Oや非同期I/Oサポートによって、より高速かつ効率的なアクセスが可能になった。これにより、メモリ使用量の削減やキャッシュ重複の回避などが行えるという。 また、Virgil 3Dプロジェクトで進められていた仮想GPUドライバにおける3Dサポートが導入され

    Linuxカーネル4.4リリース、オープンチャネルSSD対応や仮想GPUドライバでの3Dサポートなどが行われる | OSDN Magazine
  • Linux サーバーを強固にする

    原文 は、2015 年 8 月 5 日に掲載されました。※この記事はチュートリアルからの転載です。 著者は、家にファイル サーバーを 1 台と、サイト、メール サーバー、およびクラウド ストレージ サーバーとして 3 台の Live サーバーを持っています。 ホーム サーバーのセキュリティについては、外部と接続していないため、それほど心配していません。しかし、他の 3 台については、適宜保守をしています。サーバーを構築したいと考えている Linux 初心者が注意すべき点について、文献で説明します。 必要なものをインストールする サーバーを構築する時、だいたいの人は、「40GB の SSD だから、欲しいサービスをなんでもインストールできる」と考えがちです。間違いではありません。しかし、そう簡単ではありません。どんなに強固なサーバーでもどこかに弱点があり、パッチが当たっていない部分があるた

    Linux サーバーを強固にする
  • PCを自作してArch Linuxを入れた - k0kubun's blog

    社会人になって経済的に余裕ができてきたので、はじめての自作PCに挑戦することにした。 入社直後に生活が苦しすぎてヤフオクでiMacを売ってしまったのでデスクトップPCが欲しかった。 材料 種類 型番 値段 CPU Intel Core i7 4790K (4 core / 8 threads, 4.0GHz) ¥39,500 マザボ ASRock Z97 Extreme4 ¥12,980 メモリ CT2KIT102464BA160 (DDR3-1600, 8GB x 2) ¥13,999 SSD CT120BX100SSD1 (120GB) ¥8,277 DVDドライブ iHAS324-17 ¥1,780 電源 KRPW-PT600W/92+ (600W) ¥9,980 PCケース CMS-693-KKN1-JP ¥11,800 合計98,316円。前日が給料日だったのでうっかり手が滑って

    PCを自作してArch Linuxを入れた - k0kubun's blog
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2015/08/17
    Let'sNote RZ4プレミアムエディションにArchLinuxをインストールした俺が通りますよっと。
  • Arch Linux快適デスクトップ環境の構築 - Qiita

    2019年5月追記 この記事は2013年に書かれた内容をベースにしており情報が古いです。 2019年版の Arch Linux 記事を書いたので、そちらを参照してください。 https://qiita.com/xorphitus/items/d543931ecd2c441e462f 編集リクエストの受付けもこれに伴い凍結いたします。 数年前、別の方がさらに数年前に買ったPCパーツを譲ってもらい、Arch Linuxを軽ーく入れて愛用していたのだが、とうとうお亡くなりに。 やけになって、今どき(?)なPCパーツを買ってやった。初UEFI。 SSDも初だと思ったら、手持ちのMacBook Airに載っていた。 せっかくだから初LVMもしよう。 買ったもの CPU: Intel Core i7-4470K BOX / 34,980yen M/B: ASRock H87 Performance /

    Arch Linux快適デスクトップ環境の構築 - Qiita
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Ubuntu 12.10環境へ移行 + SSDに換装 (1) - tizen.moe

    2ヶ月位前からxubuntuが起動時にファイルシステムのエラーを吐くようになっていたのですが、最近目に見えてレスポンスが悪くなってきて、ぼちぼち危険な匂いがするのでHDDを換装しました。意外と512GBのSSDが安かったのでついでにSSDに換装してみました。*1 買ったのは↓です。 Crucial M4 512GB 2.5inch SSD SATA6Gbps 7mm厚 CT512M4SSD1 出版社/メーカー: Crucial Technologyメディア: Personal Computers クリック: 1回この商品を含むブログを見る これも持っているので、とりあえずデータのバックアップとかはOSを入れ直してから適宜やる異にします。 タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA 出版社/メーカー: タイムリーメディア:

    Ubuntu 12.10環境へ移行 + SSDに換装 (1) - tizen.moe
  • Ubuntu君をSSD向けに調整 | k1log

    それなりに動くようになってきたDynabook SS 2010 + SSD (CF) + Ubuntu。 調べてみると、SSD向けの調整があるらしいってことで、 早速取り入れてみる。 まずは、スワップの軽減。 /etc/sycctrl.conf に以下を記述。 vm.swappiness = 20 0 にするとスワップしなくなるらしいが、 物理メモリが少ない環境ではそれはまずいだろうと思い、 とりあえず、20で様子見。 それに、スワップさせないのなら、 スワップ領域を作らないか、スワップ領域をマウントしなきゃすむ話。 もう一つ、同ファイルに、 vm.dirty_writeback_centisecs = 1500 も記述。 これは、ライトバックの時間を1500msにするということ。 デフォルトでは500msらしい。これで、書込み回数が1/3ってこと? 記述は、以下で反映。 $ sduo s

    Ubuntu君をSSD向けに調整 | k1log
  • 【Ubuntu】【自分用メモ】 SSD向けの設定を実施してみた。: いつか、そのとき、あの場所で。

    いつか、そのとき、あの場所で。 都内で主にサーバ構築をしている人。Linuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。 X61sにSSDを導入したのですが、最近のWindows7などと同様、SSD向けの設定?のようなものがあるようです。 しかしながら自動的にその設定が適用されるわけではなく、所々設定を実施する必要があるようなので調べて実施してみました。 結論から言うと、他のWebサイト様に色々あったものをそのまま使わせて頂きました。 Ubuntu LinuxSSDの寿命を延ばすための設定 | おいぬま日報 / http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/299 たこなCyber日記 / http://d.hatena.ne.jp/CyberSpace/ 1. /etc/f

    【Ubuntu】【自分用メモ】 SSD向けの設定を実施してみた。: いつか、そのとき、あの場所で。
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/04/07
    こんなに詳しいUbuntuのHDDクローン方法がYahoo!知恵袋に載っていることが驚き。
  • インストール済みUbuntuのクローンを新しいハードディスクに作成する

    PCを使っていくと、どこかでHDDの増設という一大イベントを迎える機会に恵まれる。新たなHDDを起動ドライブとしてOSをクリーンインストールするのもよいが、UbuntuならHDD全体のクローンを簡単に作成できる。Windowsとのデュアルブート環境でも問題ない。もちろん、その大半はGUIで行える。 システムのHDDを新しいものに交換し、それを新たに起動ディスクとしたい場合があるだろう。Ubuntuのクローンを別のHDDに作成するのは容易だ。Ubuntuでは、HDD全体のクローンを作成するツールが提供されている。Windowsパーティーションがある場合は、それも含めてクローンを作成する。実はこのような基作業は、Linuxの得意とする分野なのである。 記事は、最近出版された書籍『Ubuntu Kung Fu』から引用されたものであり、出版社Pragmatic Programmers, LL

    インストール済みUbuntuのクローンを新しいハードディスクに作成する
  • 1