2019年9月5日のブックマーク (4件)

  • 映画『シャッターアイランド』ネタバレあらすじ感想

    映画『シャッターアイランド』作品情報今回のおすすめサスペンス映画は『シャッターアイランド』です。 映画『シャッターアイランド』はレオナルドディカプリオ主演・マーティンスコセッシ監督の映画です。 公開当時公開前からかなり話題になっていた映画で、結末を話さないようにという形で宣伝をされていた映画です。 そしてこの映画、観れば観るほど伏線に気が付くのですが、僕自身まだ理解しきれていないという思いを持っている映画です。ただ最高に面白いです。 それでは『シャッターアイランド』映画紹介です。 映画『シャッターアイランド』は2010年に日公開されたアメリカ映画です。 上映時間は138分。 監督はマーティンスコセッシ監督。 『タクシードライバー』『グッドフェローズ』『アビエイター』『ギャングオブニューヨーク』などを監督しています。 キャストは テディ・ダニエルズ…レオナルド・ディカプリオ チャック・オー

    映画『シャッターアイランド』ネタバレあらすじ感想
    balance1asset
    balance1asset 2019/09/05
    また、観てみようと思います🌝
  • 長く使うモノだからこだわりたい、高級デスクチェアのおすすめ6選。 - 生活百花

    おはようございます。よくネットなどでデスクチェア・オフィスチェアについて調べると、なるべく安い値段で高品質の「コスパが良いもの」が紹介されている事が多いように思います。 それはそれで有意義な情報だと思いますが、デスクチェアなどの家具は長く使うものなので、できれば「お金は気にしないので品質が良いものを!」と考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、とにかく値段を気にせず高品質のデスクチェアを集めてみました。 目次 1.オカムラ シルフィ― 2.コクヨ オフィスチェア イング 3.ハーマンミラー アーロンチェア リマスタード 4.Ergohuman オフィスチェア エンジョイ 5.ハーマンミラー セイルチェア 6.noblechairs ICON ・まとめ 1.オカムラ シルフィ― オカムラは日の家具メーカーで、特にデスクチェアに関しては超有名ブランドです。世界ではアーロンチェアな

    長く使うモノだからこだわりたい、高級デスクチェアのおすすめ6選。 - 生活百花
    balance1asset
    balance1asset 2019/09/05
    1脚ほしいですね。
  • 保護猫がお礼に持ってきた獲物がやばいものだった - おううブログ~牧場ねこ日記~

    の習性なのかは自分の獲物を飼い主など世話になっている人に見せに来る習性があるらしい。昔実家で飼っていたもよく雀を捕まえて家までもってきていた。 最近ぷにみを家の中で休ませている。ねこ風邪を引いていて体調が悪いためだ。窓を開けっぱにしていていつでも外へ出れるようにしている。 昼間は外で遊んでいて、夜は私のベッドの近くで寝ている。今日は一日家の中でくつろいでいた。 昨日の晩はぷにミはいつになくくつろいでいておなかを触っても嫌がる気配もなかった。メスでおなかを触れるはそうそういない。しかもぷにミは野良である。 こんな感じでおなかを見せてまったりしていた。 夜中になりぷにミはベットの横で寝ていたがしばらくして外へ出って行った。 トイレだろうと思っていたが、少ししたらぷにミの鳴き声が聞こえた。 帰ってきたのかと思ったが少し鳴き声がおかしい。 もしかして別が入ってきてしまったのかと思って

    保護猫がお礼に持ってきた獲物がやばいものだった - おううブログ~牧場ねこ日記~
    balance1asset
    balance1asset 2019/09/05
    ヤマネ。ネズミだけど、色がきれいですね。プにミちゃんに、はやく里親が見つかりますように。
  • 相手の親に聞こえるように「あんな小さい子に虐待して…」と言ってはいけない理由 - 宇野ゆうかの備忘録

    電車で見知らぬおばちゃん達に『あんな小さい子に虐待して…』『だから若い子は…』って聞こえるように言われた。 子育ての経験あるなら蒙古斑と痣の違いくらいわかるでしょうに。お尻以外にも蒙古斑って出るのよ。それに若いのは関係なくないですか?酷い事言われ慣れてたけど流石にイラっとした… pic.twitter.com/KDdh73IIyO — 悠里 (@daren_1280) August 23, 2019 togetter.com ある親御さんが、赤ちゃんの足の蒙古斑から虐待を疑われたことで、お尻以外のところにできる蒙古斑についての理解を呼びかけています。 私は、このTweetを読んで、違う角度から気になることがありました。それは、おばちゃん達が、相手の親に聞こえるように「あんな小さい子に虐待して…」と言っていたこと。これは、仮に当に虐待だった場合、子供を危険に晒してしまう可能性があります。

    相手の親に聞こえるように「あんな小さい子に虐待して…」と言ってはいけない理由 - 宇野ゆうかの備忘録
    balance1asset
    balance1asset 2019/09/05
    蒙古斑は、わかると思うし、言っている人が非常識。本当に疑うならば、無言で通報すべき!