2011年3月20日のブックマーク (4件)

  • iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp

    iPhoneと過ごして500日経ちました。(2008年7月12日に買ったので2009年11月24日で500日。) 宮武蔵さん曰く「千の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」らしいのでiPhone道も道半ばですが...500日を記念してどんなアプリを使っているのかまとめておきます。 とりあえずホーム画面を横繋ぎにするとこんな感じです。中にはあんまり使っていないアプリもありますが...一応スタメンアプリ達です。(ロックスクリーンから9枚目まで。10枚目は以降は現在お試し中アプリ領域なので割愛。) 大きな画像 2009/11/30 - 別冊と付録も書きました。 別冊:1軍なアクセサリートップ5 付録:アプリ表の作り方 前置き ページ分けしていない重い記事でごめんなさい... HTML込みの原稿レベルで10万文字超あります...があえての1記事。 iPhone 3GS(OS 3.0)での使用感で書

    iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp
    bambrave
    bambrave 2011/03/20
    ay
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
    bambrave
    bambrave 2011/03/20
    ay
  • Evernote: 再入門!RSSリーダーやInstapaperの代わりに使える!しかもあとから検索できる!! | AppBank

    Evernote: 再入門!RSSリーダーやInstapaperの代わりに使える!しかもあとから検索できる!! 仕事系アプリを使う人で知らない人はいない(はず)の Evernote 。単なるメモツールと思われる方が多く、その魅力に気付かないまま使わなくなってしまう事も多いようです。 そこで AppBank で一番 Evernote を活用している(はず)の私 @asyunin が Evernote の具体的な活用方法を何回かに渡ってご紹介していきたいと思います。 今回は「EvernoteRSS リーダーや Instapaper っぽく使う!」と題しまして、気になるブログを全自動で Evernote に保存する方法や、いま見ているウェブページをサクッと クリップする方法をご紹介します。 これを機に Evernote を、もう一度使い始めてみませんか? 下準備 この記事は Evernot

    bambrave
    bambrave 2011/03/20
    ay
  • 二つの領域での「未読本」管理 | シゴタノ!

    私は俗にいうの虫で、3度の飯よりが好きで、を読む時間が人生のおける最優先事項といっても過言ではありません。もちろん、読書中に声を掛けられることもあまり好んでいません。 ※元ネタはこちら 読みたいはどんどん買っていくので、読書好きの宿命とも言える「積読」は当然のように発生します。今回はこの「積読」をどのように管理しているのかを紹介してみます。 基的には、二つの「領域」で管理するのがコツです。 物理的保管~積まない~ 作業机の横に、大きめの棚が置いてあるのですが、その一区画を「新刊コーナー」に当てています。購入したはジャンルやサイズにこだわらず、そこに時系列に突っ込んでいきます。 直近の新刊コーナー 何か読むを探す場合は、その「新刊コーナー」を眺め、ピンときたを手に取ります。私は常々「読みたいときに読みたいを読む」というのが一番効率良い読書法ではないかと考えています。「読み

    bambrave
    bambrave 2011/03/20
    ay