tatamilab.jp
先日、北海道WEBコンソーシアムで知り合ったとある人とメールをしている時に、 AdobeのSpryの話になった。 そこででた話題は、Dreamweverだと簡単にxmlを読み込めて、 データベースが無い環境でも使える!的なことだった。 そしてそのソースを見せてもらったのだが、 これならjQueryでもできるんじゃないかなーなんて思ってしまった。 jQueryならソースも汚さずに作れるかなとも思ったので、 さっそく勉強してみることにした。 サンプルを作ってみた xmlの読み込みとかすら全くわからなかったのだが、 調べていたらなんとなくわかったので作ってみた。 ● サンプル サンプルのソースを下記にも示しておくが、 まずjQueryのコードも一部よくわかっていなかったりする。 また勉強せねば!! サンプルで利用したソース ■スクリプトソース $(function(){ $.ajax({ url
プログラム言語には仕様にはないけど、多くのプログラマーが同じように書いている慣習があります。その中で1文字の変数名とその意味を集めてみました。(間違っていたり、これが抜けてるよ!などありましたらコメントでご指摘いただけるとうれしいです) a: 一時的な配列(Array) e: イベント [thx:javascripterさん] i: ループの中のカウンター(indexの頭文字) j: ループを2重、3重にする場合、アルファベットを順番でj,k..とiの代わりに順番に利用 k: ループを2重、3重にする場合、アルファベットを順番でj,k..とiの代わりに順番に利用 n: 一時的な数字(Number) o: 一時的なオブジェクト(Object) s: 一時的な文字列(String) x: x座標 y: y座標 $: document.getElementById()に相当する機能を持つfunc
近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ
一番メジャーなのが、アドレス欄に「javascript:ほげほげ〜」とやる方法。ブックマークレットもこの方法。 Firefoxには、ツールメニューのところに「エラーコンソール」というものがある。Firefoxは毎日使ってるのに今日知った。code:の欄にjavascriptを直接入力し、evaluateボタンを押す。javascript:はいらない。 あと、FirebugというJavaScript書くのとかに便利な拡張があるから、それを入れた。Ctrl+Shift+Lで出てくるコード入力欄にJavaScriptを入力してEnterを押せばいい。Copyボタンを押すとブックマークレットとしてコピーされる。 今後は短いものはFirebugを使って書くことにする。エディタとブラウザ行き来してF5押すとか面倒くさいことしなくてよくなるし。すごく助かる。デバッガ?とかいう機能が便利と聞くが、それはも
今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScriptで
設定ファイルに追加する。 underscores_in_headers on; キースペース名を Hoge とすると… テスト /usr/bin/find /var/lib/cassandra/data/Hoge/ -type d -ctime +7 -regex '.*/snapshots/.*' -print; 削除 /usr/bin/find /var/lib/cassandra/data/Hoge/ -type d -ctime +7 -regex '.*/snapshots/.*' -exec rm -rf {} \; 0.xなら /usr/bin/find /var/lib/cassandra/data/Hoge/snapshots/ -type d -ctime +7 -exec rm -rf {} \; jpmobileとしては、iPadはモバイルじゃないよという考えなのだ
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 JX アコーディオン・ツリー表示、グリッドなどのウィジェット集。 Equal Heights 異なるカラムの高さを揃えます。 jQu
Ajax とは Asynchronous JavaScript + XML の略で、 Web サーバーとブラウザとの間で非同期通信を行う方法です。 Ajax の方法を利用することで、ページを切り替えることなくページの内容を書き換えることができるようになります。 JavaScript では Aax を用いた非同期通信には XMLHttpRequest オブジェクトを使用します。ここでは Ajax を使った非同期通信を行う方法について解説します。
これは新しい。 なんとあらゆるページをマトリックス風に表示してくれるのだ。(実際の動作はこちら) 実装するには以下の1行をコードに加えるだけ。 <script src="http://bodytag.org/bt_melter/bt_melter.js" type="text/javascript"></script> するとbodyタグの中身全部に適用される。 なお、javascript自体はbodytag.orgからダウンロードできる。 日本語にも対応しているようなので、サイトにアクセントを加えるちょっとした小細工として使えそうですね。
JavaScript 関連の記事 Web サイトの制作の負担を減らしたり、Web ブラウザの機能を補うための JavaScript ライブラリを公開しています。 GNU General Public License の範囲で個人利用、商用利用を問わず自由にご利用いただけます。(動作の結果、損害をもたらしても保証はしかねますのでご利用いただく場合には十分にテストをしてください。) もし、不具合や不明点などがありましたらフィードバックをいただければ幸いです。 iframe の高さを内容に応じて自動で調節する JS 他 IE 6 以下で CSS の E:hover, E:active を有効にする JS Internet Explorerバグ対処 OS にあわせた font-famiry を PHP または、JavaScript で適用する FirefoxInternet ExplorerOpe
概要 地図などの img 要素に、map 要素と area 要素で imagemap を指定したとき簡単にロールオーバー効果を与えることができる JavaScript ライブラリです。 動作確認用の demo ダウンロード 使い方 画像のファイル名を目印にしてロールオーバー効果を与えることができます。 例えば、次のような XHTML のソースの断片があったとします。 <p><img src="img/map_swap0.gif" alt="地図" width="300" height="200" usemap="#imagemap" /><p> <map name="imagemap" id="imagemap"> <area shape="rect" coords="0,0,30,30" href="#area1" alt="エリア1" /> <area shape="rect"
BJKit(BeautifulJapaneseKit)htmlソースに簡単なJavascriptを記述するだけで、ページ上の文字列がアンチエイリアスの効いた美しい文字に代わります。 BJKit(BeautifulJapaneseKit)でビューティフルな見出しを生成 htmlソースに簡単なJavascriptを記述するだけで、ページ上の文字列がアンチエイリアスの効いた美しい文字に代わります。日本語にも対応しているので、様々な場面で利用することができます。 動的に表示するので、画像を作成する必要がない 新聞記事風、楷書風、POP調など、書体を自由にアレンジ出来る htmlの構造を崩さず、SEOやユーザービリティを犠牲にしない など、ページ作成の効率アップと同時に、表現力も向上させる手法です。 適用例 従来は、当ページの見出し(h1タグ)は下記のように表示されます。 従来の見出しの例 BJKi
JavaScriptいぢってるのは楽しいけど、書くことはまったく出来ないので、似たような機能を持つのが多い中でも選ぶ理由の一つが、class名が気に入るかとかhtmlがごちゃごちゃしないかとかそんな基準だったり。 んで、jQueryのプラグインの中でもjquery_autoさんがぼちぼち気に入ったけど、class名が!とか思ったので、いぢって自分用にしてみました。 そんな事してたら、他の便利なJavaScriptも足してみたくなったので、足したりしてたらこんなんなりましたっていうのを公開。 今回その実験に使わせていただいたJavaScriptたちは以下。 jquery.js interface.js thickbox.js jQuery_Auto.js yuga.js heightLine.js 上記の色々なJSたちを自分用にしたサンプル?デモ?とダウンロードは以下。 サンプルページ ダウ
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
HTML とは HTML とは、誤解を恐れずに言ってしまうとウェブページ(ホームページ)を作るために使われている言語です。 例えば、以下のようなものが HTML です。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> <h1>見出し</h1> <p> 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文 本文本文<a href="hoge.html">ハイパーリンク</a>本文 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文 </p> </body> </html> サンプル イメージ湧きましたか? では、何故 HTML という
通常外部リンクなどを別窓で開く際に、target="_blank"を使うと思うのですが、コレは非推奨となっているので、もうちょっと美しく別窓で開くにはどうしたらいいか? と何度か考えた事がありますが、適当にぐぐると、JavaScriptを使うものが何点かあるけど、ソレもイマイチスマートじゃない。 例えば下記で紹介されているような。 http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20040118A/ コレはコレで今までの問題を解決するにはいいのかなーと思うのですが、ボクが個人的に求めているのはもうちょっとスマートなやり方。 今まで、この問題に関して深く調べた事が無かったのですが、雲のむこうの人からこういう方法もあるよ。 って教わったので、今回はそのやり方を紹介いたします。 取り合えず、何だかんだ言って結局JavaScriptを使うわけです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く