最近 ActionScript をすこし真面目にやるようになりました。もうほとんど Java で、まぁ覚えやすいような、みんなそこまで Java 好きなのか… Design Pattern をやったので、それも近いうちにまとめたいです。 さて、今回は小ネタで。Flash では伝統的に trace という標準出力関数があり、皆よく print debug などに使いまくってるはずですが、最新の Flash Player.app でどうやるかを解説します。 僕の記憶では、昔のバージョンの Debug 版 Flash Player.app (昔は Projector とか呼ばれてたような…)では、フローティングパネルが開いて、そこに出ていたりしたような気がします(嘘かも)。もちろん、Flash CS3 の IDE 内ではそのように動作するし、coding から、build、debug まで一貫し
Flex SDKがオープンソース化され、便利に使ってみたいとは思いつつも、やはりテキストエディタでの開発は難しい面もある。開発環境と呼べるものがあるほうが良い。 幾つかの無償環境があるようだが、まずはWindowsユーザ向けの環境を紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはFlashDevelop、ActionScript開発向けIDEだ。 FlashDevelopは.NETを使い、Windows向けに開発されているので、動作が軽いのが特徴だ。Action Script 2/3、HaXe向けのプロジェクト開発が行える。 作成すればFlashDevelop上でコンパイルもできる。Action Script 2/3はもちろん、HTML、JavaScript、CSSなどのハイライト表示も対応している。 Action Scriptを使えば、これまでにないリッチなアプリケーションが開発できる。Acti
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く