タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

developmentとDevelopmentとTDDに関するbash0C7のブックマーク (3)

  • TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ

    TDD Boot Camp 北陸行ってきました。 TDDはテストドリブンデベロップメントの略で、自働テストを書いてから実装を書くというスタイル。ここでよく誤解されるのだけど、業務でおなじみ単体テストや結合テストといった網羅的なテストを記述してから実装を書くわけではない。目の前の1歩分、ひとつだけテストを書き、すぐさま実装を書いて自働テストをグリーンにする、というやり方をするのだ。こればかりは実際にやってみないと誤解は解けないかもしれない。 さて、深夜のテストTL - Togetterや、TDDはテスト手法か否か - Togetterで議論されている「TDDは品質保証の手法ではない」という部分に関する議論。ここでいう「品質保証」はバグがないこと、ソフトウェア品質の12の属性でいう信頼性(reliability)が高いことを指す。 TDDのスタイルには網羅的な検査をしてバグをあぶりだすようなフ

    TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ
    bash0C7
    bash0C7 2010/03/20
    ”どんなに柔軟性、保守性、再利用性が考慮されようとも、後付けで自働テストを加えるのは難しい。レガシーコードはテスタビリティが低いのだ”
  • TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home

    「TDDはテスト手法か否か」の議論で、いまいち私の考えが伝えきれてないようでした(link1, link2)ので、表題にあることを通じて、私のTDDに対する理解の説明を試みます。 用語説明 題に入る前にこれから使う用語を説明しておきます。 科学的方法には、伝統的な方法としてベーコン由来の実証主義、割と最近のポパー由来の反証主義があります。それぞれ批判はあるのですが、2大潮流といって差し支えないと思います(私は科学哲学については勉強中であり近年の研究はフォローしてないこと、また、観点が反証主義よりなことを、お断りしておきます)。 ここでは、 実証主義……実証の積み重ねから信頼度の高い理論が導けるとする態度 反証主義……様々な反証テストに耐えた理論が信頼度が高いとみなす態度 とします。 先の用語に出てきた、実証、反証とは、 実証……ある理論を経験や実験から真であると証明すること 反証……ある

    TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home
    bash0C7
    bash0C7 2010/02/27
    "実証テスト……真であることを経験や実験により試みること 反証テスト……偽であることを経験や実験により試みること"
  • TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン

    TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン 目次 この文書について TDD のアンチパターン TDD アンチパターン・カタログ 嘘つき。 (The Liar) セットアップ過多 (Excessive Setup) 巨人 (The Giant) モック酔い (The Mockery) 検査官 (The Inspector) 太っ腹な残り物 (Generous Leftovers) 地元の英雄 (Local Hero) 小姑 (The Nitpicker) 秘密のキャッチ (The Secret Catcher) ペテン師 (The Dodger) 大声 (The Loudmouth) はらぺこキャッチ (The Greedy Catcher) 序列屋 (The Sequencer) 隠れ依存 (Hidden Dependency) 点呼 (The Enumerator)

  • 1