タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rubyとphpに関するbash0C7のブックマーク (2)

  • 東京Ruby会議10 #tkrk10 で発表してきました - do_aki's log

    2013/01/13,14 と開催された 東京Ruby会議10 に参加し、またもやPHP関連ネタを発表してきました。最近、図らずも PHP 芸人としての腕が上がっている気がします……。 A bridge between php and ruby from do_aki 自分の発表について たった15分の発表なのだけど、なんだか妙に不安で資料作り終えても上手く発表できる気がしていませんでした。 舞台袖での待機中も落ち着かなくてそわそわそわそわ。 話は変わるけど、舞台が広くて奥行きがあり、ここでの公演良さそうだなぁとか思ってました。装置の方はちと分からなかったけど。(一応演劇経験者なのです) んで、発表自体はなんとか時間内に終えましたが、今から思えば後半はばっさり切っても良かった気がする。そうすれば LTのノリで話さずに済んだし、もう少し間を上手くとることができたかなと。 スライドは結構頑張っ

    東京Ruby会議10 #tkrk10 で発表してきました - do_aki's log
  • PHP のテストを Ruby で書く « blog.udzura.jp

    皆さん、楽しくテスト書いてますか~~~ 今日は、 rack-legacy を使うことで、 PHP のアプリケーションなのになぜか Ruby のコードでテストできて(受け入れテストのあたりですけど)、そうすると物の RSpec とかが使えて楽ですよ、と言う話をします。 rack-legacy とは。 まず、 Rack とは、 Ruby 製のウェブアプリケーション(Ruby on Rails、Sinatraなどをご存知かもしれません)とサーバ(Apache/Passenger、NginX、Lighttpdなどなど…)をつなぐ一種の規格です。 PerlPython にも似たような仕組みがあります。 ここで、 Rack::Legacy というミドルウェアを使うと、他の言語の CGI や、 PHP のアプリケーションが Rack の上で動かせます。 そして、 Rack の上で動くということは

  • 1