タグ

論文に関するbasiのブックマーク (71)

  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
  • なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学

    2010年9月24日 なつかしさは、何によって引き起こされるのか、年齢によってどのように変化するのか、なつかしさを引き起こすノスタルジア広告(レトロ・マーケティング)の効果はどのようにして起こるのかについて、楠見孝 教育学研究科教授らがまとめた調査結果が、日心理学会の英文学術誌Japanese Psychological Research(Wiley-Blackwell社発行)に掲載されました。 この論文では、(1)なつかしさを引き起こすことがらは、過去の繰り返しの経験(反復接触)と長い空白時間(例: 昔のヒット曲、学校の場面)が重要であること、(2)なつかしさが引き起こされたり、昔をなつかしむ傾向は、男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析しています。 論文名 Kusumi, T., Matsuda, K., & Sugimori, E. (2010). The eff

    なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学
  • Loading...

  • kur.jp - 未踏開発成果報告 ~1. アイデア出し~

    未踏に採択されるか,採択されないかを決める大きなポイントは,いかにして良いアイデアを出すかっていうところにあると思います.「上手に提案書を書くのが大事だよ」と言う人もいるかもしれませんが,私の場合は未踏に応募するために使った時間のうち,7割ぐらいを,アイデアを練ることに使ったんじゃないかなーと思います. というわけで,どんなふうにして未踏に応募するためのアイデア,Webjigを思いついたかについて書いてみます. アイデアの出し方 未踏に応募する人のパターンは以下の2つだと思います. 作りたいものがあるから,未踏に応募する. 未踏に応募したいから,作りたいものを考える. 1に該当す人は,その想いを提案書にぶつけるだけなので何の問題もありません.しかし,私のようにパターン2の人は何を作るかを考えるところから始めなければなりません.私は未踏に応募するにあたり,以下のような手順でアイデアを出しまし

  • Microsoft 課金サービス

    We are sorry, the resource you requested cannot be reached. The resource you are looking for is currently unavailable. Help

  • 大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに Googleのように,どのドキュメントが適切なのかを選ぶのではなく,質問を誰にするのが適切かを選ぶ検索エンジンをAardvarkという会社が作り,その構造を論文で公開しました.この会社はもともとGoogleの社員だった人達が作った物で,最近Googleが買い上げました.今日はその論文の要旨をまとめてみました. タイトルと著者 タイトルはGoogle創始者のLarry PageさんとSergey Brinさんが1988年に発表した"Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Search Engine"と韻を踏んでいます.論文を発表したのは,Aardvark社のDamon HorowitzさんとStanford Univ.のSepandar D. Kamvarさんです.以下小見出しが章,少々見出しが節という形式で進めます. ABSTRACT Aard

    大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記
  • ネイチャーの最新論文・ニュースが読める『Nature.com』-今日のアプリ第516回

    Nature.comが、最新の論文やニュースを読むことができるiPhone・iPod touch向けのアプリ『Nature.com 』を公開しています。 学術論文の全文を掲載し、過去に掲載された論文のアーカイブおよびPubMedのデーターベースを検索する機能も備わっています。 ネイチャーは、研究者を中心に世界中に読者を持つサイエンス分野で最も権威がある学術論文誌です。 アプリを利用するには、既存おnature.comのアカウント、または新規でユーザー登録を行う必要があります。 論文・ニュース記事は新しいものから順にサムネイル入りで表示されます。 内容は全て英語で書かれ、当然ながら専門的で高度な内容が中心ですが、読み物として興味深いトピックスも中にはあり、サイエンスが好きな人にとっては有益なのではないでしょうか。 論文・記事の画面には「オートスクロール」機能があり、画面左端をタップするとペー

    ネイチャーの最新論文・ニュースが読める『Nature.com』-今日のアプリ第516回
  • レコメンデーションアルゴリズム勉強会に行ってきた - 糞ネット弁慶

    家に帰ってまとめブログを書くまでが勉強会です。 チームラボにてレコメンデーションアルゴリズム勉強会を開催しますので、是非オフィスに遊びに来てください : ATND ビッグサイトの就活イベントや同人イベントガン無視でチームラボで開催されたレコメンデーションアルゴリズム勉強会に行ってきた。 流れは上にあるとおりで何人かの発表があったのだけれど、やっぱり話題になるのはNetflix prizeでのあれですよ、あれ。 netflix prize is over, 時間経過による嗜好性の変化: DO++ Yehuda Koren, ”Collaborative Filtering with Temporal Dynamics ”, KDD 2009 SVD→SVD++→timeSVD++の流れで一人が話してしまったら後の人が被りまくりになるというアレな事態になってて、こういうどマイナーというかニッチ

  • PFIセミナー資料: 研究開発2009 - DO++

    昨日ありました、PFIでのセミナーでの発表資料です。 研究開発のチームの紹介の後に、2009年サーベイした論文の中で面白かった論文を 機械学習、データ構造、画像処理で紹介してます 紹介した話は - Multi-class CW (Multi-class Confidence Weighted Learning,) - AROW (Adaptive Regularization Of Weight Vector) - Online-EM algorithm - 全備簡潔木 (Fully-functional Succinct Tree) - 圧縮連想配列 (compressed function) - PatchMatch です。 #資料中の簡潔木の表現方法のDFUDSの紹介でtxも使用と書いてあるのは、公開しているtxでは、 LOUDSのみをつかっていますので正確ではありませんでした。これ

    PFIセミナー資料: 研究開発2009 - DO++
  • 情報処理学会電子図書館-論文誌(ジャーナル)

    Sasiporn Usanavasin、Takahiro Nakamori、Shingo Takada、Norihisa Doi

  • 論文の書き方と査読の方法(和文Dの著者、査読者のために)

    論文の書き方と査読の方法 (和文Dの著者、査読者のために) 和文D論文編集委員会 1. まえがき 和文Dは、年間、約500件の投稿があり、高いアクティビティと論文の質を保っている。これを支える編集委員・査読委員は全てボランティアであり、貴重な時間を割いて論文の編集・査読にあたっている。そこで、論文の著者は、これらの方々の労苦を少なくするよう、研究の内容が明確に伝わる論文を書くことが必要である。また、査読者の方々も論文査読の主旨を理解して、適切な査読をすることが重要である。 この小文は、著者の方々には、どのように書けばよいのかということをお伝えし、査読者の方々には、どのように査読すべきかということをお伝えする目的でまとめたものである。 2. テーマを絞り込む 6-8ページで主張できることには限界があることを知るべきである。あれもこれも主張しようとすると、どれもが不十分になってしまう危険性があ

  • Feeling the wind: システム開発論文

    システム開発論文 構成するモジュールには新規性がなくとも,開発されたシステムに新規性を見出すカテゴリ. あまりないのかと思っていたら,いくつかの論文誌ではすでにシステム開発論文のカテゴリがある. 電子情報通信学会 D-I http://www.ieice.org/jpn/shiori/iss_4.html http://www.ieice.org/jpn/shiori/jd/kakikata_jd.html 情報処理学会 情報処理学会論文誌Vol.46, No.3「特集:情報システム論文」 http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/mokuji.asp?category1=Journal&vol=46&no=3 「神沼靖子:ジャーナルIS特集号の総括と次への期待 (PDF)」(IS-91-10) http://www.ipsj.or.jp/sig/is

  • Googleグーグル基本操作

    検索語句の前後にダブルクォーテーションマーク(")をつけると、検索語句をそのままの形(フレーズ)で含むページを検索する。 例1)"Computing Machinery and Intelligence"を含むサイトを探す場合 検索したい語句の前後にダブルクォーテーションマークをつけ、 と入力する。 をクリックする。Computing Machinery and Intelligenceをそのままの語順で含むページが、検索結果として表示される。 表示されたページタイトル(K)やタイトル下のテキスト(L)をもとに、目的のページを探す。 例2)"on my way home"を含む英文を探す場合 前後にダブルクォーテーションマークをつけ、 と入力する。 をクリックする。on my way homeをそのままの語順で含むページが、検索結果として表示される。 検索結果を参照することにより,実際の使

  • Unsupervised segmentation of Chinese text by use of branching entropy - 射撃しつつ前転 改

    Unsupervised segmentation of Chinese text by use of branching entropy(Z. Jin and K. Tanaka-Ishii, 2006)を読んだ。前から知ってたんだけど、実験結果は知らなかったので。基的なアイデアとしては、単語内ではPerplexityは低いが単語境界ではPerpexityは高くなるであろうという事を利用して、Perlpexityの上昇するところを単語境界とみなそうというもの。言語モデルとしてはN-gramを利用(N=6)。 実験結果としては精度90%, 再現率80%ぐらい。精度は学習データ量にはほとんど影響を受けない。再現率は使用するデータ量の増加によって向上する。 失敗するのは以下のような例。 日付とか時間とか、数値 一文字で構成される単語 複合単語(正解コーパスと切り方が変わってしまう場合が出てく

    Unsupervised segmentation of Chinese text by use of branching entropy - 射撃しつつ前転 改
  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • IEICE Trans

    Depth-wise ConvolutionにMulti-Head Self Attentionの特徴を持たせたMulti-Head dynamic depthwise convolutionの提案 畑山 優太  川上 凱己  山根 智

    basi
    basi 2010/02/04
  • 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ

    システム開発論文とは 和文論文誌編集委員会 1. はじめに 学会の情報・システムソサイエティは、情報学、情報通信工学の基礎理論から応用、システムの設計、評価を、その研究対象とする研究者の最新情報交換の場として和文論文誌を発行している。論文誌は、最新の研究開発成果をまとめて投稿された論文が査読を経て掲載されている。投稿掲載される論文の一種別に「システム開発論文」がある。 2. システム開発論文 ソフトウェア・ハードウェアを問わず、企業において開発され、製品化されたシステム、製品化前のパイロットシステム、展示用のデモシステム、コンセプトシステム、及び大学・官公庁研究機関において行われたシステム開発に関する成果をまとめた論文を、「システム開発論文」という。 製品化前のパイロットシステム、展示用のデモシステム、コンセプトシステムなどの形で、展示会パンフレット、会社機関紙などを通じて、部分的に公知

  • The Anatomy of a Search Engine

    The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine Sergey Brin and Lawrence Page Computer Science Department, Stanford University, Stanford, CA 94305, USA sergey@cs.stanford.edu and page@cs.stanford.edu Abstract In this paper, we present Google, a prototype of a large-scale search engine which makes heavy use of the structure present in hypertext. Google is designed to crawl and index the