book-share.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
[読了時間:1分] 米MicrosoftとFacebookが強力なタッグを組んだ。両社は、Microsoftの検索エンジンbingの検索アルゴリズム(計算式)にFacebookのソーシャルなデータを加えると発表した。検索結果にFacebookの友人の意見が表示されるようになるという。 例えば、商品の名前で検索すると、その商品に対して「いいね!」ボタンを押したFacebook上の友人の顔写真が表示されるようになる。 またbingで人名で検索すると、Facebook上のその名前の人物が検索ページの上位に表示されるという。また同名同姓の人がいる場合は、自分の友人、もしくは友人の友人など、ソーシャルグラフ(人間関係データ)の中で自分に近い人の中から上位に表示されるらしい。 このほかにもFacebookのデータを活用した機能追加を今後も開発し続けるとしている。 こうしたFacebookのデータを取り
10月15日、16日、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2010 Tokyoが開催されます。本ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます。 ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 Daisuke Makiさん「Welcome Speech」 JPAの牧さんより、開催の挨拶が行われました。5周年となる今回のテーマは“Welcome Perl”であること、基調講演の発表者をそれぞれ"The Beginnig"、"Current Master"、"The Purple Master"と紹介しました。 また、今回のイベント運営にノンエンジニアの941さんが加わり、運営に尽力されたことが語られました。そのほか、今回のイベントではロケタッチと協力してYAPCのシールを制作したことが紹介されました。 最後に、スポンサーに対
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101015/1287124685 のブコメでのid:shi3z さんとの会話に触発されて、Facebookとmixiのユーザーへの配慮の差を比較してみた。 技術寄りの人たちが根本的に誤解しているのが、「動きが速い」とか「豊富な機能」とかにとらわれて「迷わない」ことの重要さが吹っ飛んでいるということ。 とりあえず、一般人視点になりきってユーザーテスト。 あくまで「なりきり」だから、おそらくほんまもんの初心者が見たらこれの100倍は問題点が噴出するはず。 トップページ 文面 mixiの場合は上部の「mixiについて」できっちりSNSの概念を説明している。 Facebookのトップページは「できること」の具体的説明に乏しい。 トップページに登録フォームを置くことで使用開始までのステップを短くしたいのはわかるが、こういうものをユーザーへ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く